ヒルは可愛い、そんな研究員に応援メッセージ | 子どもヤマビル研究会

子どもヤマビル研究会

2011年から市内の小中生とともにヤマビルの生態研究をしています。「ヒルは木から落ちてこない」の著者です。

「ヒルは木から落ちてこない」

はっかんから5カ月になろうとしていますが、沢山の方がご支持下さりお陰様でアマゾンのリビューを初め直接おたよりを届けてくださる方も何人かあります。その中の一部を引用させていただきます。子どもたちと一緒に読ませていただき、喜びを共有しています。

 

(1)  Amazon Custamer

   かわいくて頼もしい研究者たち

2021年11月1日に日本でレビュー済み

ヤマビルの多い地域に暮らしているので、見つけたら即駆除!しておりましたが、「かわいくて殺せない」なんて視点でヒルと接する小さな研究者たち。。。おかげさまでピュアな心を少し取り戻しました(^_^)

※ヒルの多い山里に暮らしていると、実感として分かります。ヒルは木から落ちてきません!実証してくれてありがとう。

 

(2) 千葉県にお住いの田中様よりいただいたメール

  子供達の調査研究には、最大限の敬意を表します。(大人にも!)

水、ヒル溜まり・地中がお屋敷・かすかな呼気の変化に反応、なるほど。

 

 「ヒルは木から落ちない」のタイトルを見て読みました。

普段からそう思っていましたが、『落ちてきた。』と言う人は、声高に言われ。 

私は体験してないが、『どんな風に?』とか、聞きたいが話がそれたり、聞けなかったり。

(知り合いの山仲間からも、つい先日、落ちて来たと言われました。)

 

ヒルには、年に数回献血しています。 以下少し変わった体験

体験1 長靴を履いて雨具を着て道脇を100mほど草刈りしたところ、長靴、雨具・ズボンの上からヒルがあがり、雨具・上着の(主に)内側を伝って首まで、髪の毛の生えてないあたりで吸血、鎖骨のテラスに、血たまりができたことがありました。

(新しい靴には付きづらい気が。)

体験2 年末にキャンプ・焚き火をした所、朝 テント内を見たら、ヒルが添い寝をしていてくれました。冬眠のじゃまをした? 

体験3 3.11で牡鹿半島にボランティア 海辺での作業をした際ヒルに。 房総半島の海辺にはいないと思っていますが、牡鹿半島の目の前が海でもいました。(2地区) 

体験4 最近、霧雨が降って来る直前、倒木処置していましたら、目の前の、斜めの木、草の高さより少し上に、ヒルが複数上がって、ヒルダンスをしていました。

木の上は、初めて見ました。スマホで撮るべきでした。でも、ヒルは木から落ちてこなかった。 ダニには激しくやられたけど。

 

 ハイキング仲間も『ヒルは、鹿よりも人間が運ぶ。』と、全く同感。 私、今年 運んだヒル、3~40匹と思っています。

 

いない場所だと、油断。草刈りや倒木処理など、留まると特にやられます。

今年の秋は、なかなか木枯らしが吹かず、ダニに激しくやられました。ヒルより怖い。

マンション洗面所に、洗濯・脱水されたヒル(干物が)、綺麗なので置いてあります

七里川温泉でヒルが泳いでいた。『だれが!』入浴者を見まわした、私のようだった。

******************

素晴らしいメッセージ、ありがとうございます。自分たちにとって邪魔なものは消し去ろうという傲慢な姿勢ではなく、すべての生き物がつながっていて共存の道を探る大切さを再確認させていただきました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。