こんなに研究しましたよ | 子どもヤマビル研究会

子どもヤマビル研究会

2011年から市内の小中生とともにヤマビルの生態研究をしています。「ヒルは木から落ちてこない」の著者です。

一応夏の活動の締めくくりに、今まで研究したことをまとめることにしました。

次の様な質問用紙を作成しで宿題としました。研究員は、これに答えながら、今まで実験観察してきたことをまとめていくことになります。


振り返るとたくさんの研究をしてきたわけで、3ヵ月あまりで、これだけのことをしてきたかと、驚くばかりです。

      ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

今まで、実験したり観察したりしたことをもとに自分の言葉でまとめていきましょう。実験のデータは、みんなのものですから、自分がしていなくても、使ってよろしい。

Q: ヒルとは、どんないきものですか ?  (何も知らない人に、説明します)

Q: ヒルは、どのように大型動物を見つけるのですか。それは、どのような実験で確かめられましたか?

Q3: 「ヒルに塩」という言い伝えは本当ですか?

Q4: ヒルは雨の時などは木に登り、葉の裏に隠れていて、動物が通ると落ちてきて、吸血するというのは本当ですか?

Q5: 背中や首を吸血されたりするのですが、木から落ちてくるのですか?

Q6: ヒルはどのようにして人間の血を吸うのですか? 蚊の吸い方と同じですか?

Q7: ヒルはどのようにして増えるのですか?

Q8: ヒルに血を吸われたら、なかなか血が止まりません。どうするといいですか。

Q9: ヒルは、どんなところに多いのですか。


Q10: 
ヒルというから、昼間だけ活動するのですか?

Q11: にくきヒルは、簡単につぶれるのですか。

Q12: ヒルの体は強いと聞きますが、どのくらい強いのか。実験されていたら教えてください。

Q13: ヒルのよく活動する温度の範囲は、どれくらいですか。実験結果を教えてください。

Q14: ヒルは、目が見えているのですか? どうして体を立てて何かを探す動作をするのですか?

Q15  ヒルは、湿ったところが好きなようですが、乾燥させたらどうなりますか。

Q16 ヒルは、どのくらいの濃さの食塩水まで、耐えられるのですか。海水をかけたら死にますか。

参考 海水2000kg にとけている食塩の重さは約30kgです。だから 3200×100が濃度です。

Q17 ヒルを飼うには、どのようにしたらいいですか。えさはどうするといいですか。

Q18 ヒルのおなかの中はどうなっているのですか。

Q19 ヒルは、どっちが前ですか。前と後ろはどのような違いがあるのですか。

Q20 ヒルは、人間以外にどんなに動物の血を吸うのですか。

Q21 ヒルに触るのは怖くないですか。

            ☆    ☆    ☆

子どもヤマビル研究員は、朝飯前で答えていました。

こんなに沢山研究したのだね、と関心していました。

みんなよく頑張った、すごいぞ!!!!