第11~12回子どもヤマビル研究会(2) | 子どもヤマビル研究会

子どもヤマビル研究会

2011年から市内の小中生とともにヤマビルの生態研究をしています。「ヒルは木から落ちてこない」の著者です。

今日が、予定表の最後の日であることは、前にもかきました。それで、最初からのご褒美に、今日はBBQをすることになつていました。

NHKがヒルを買ってくれることになっていたのですが、ずるずる延ばされて結局だまされました。

それで。カルビーが食べられる予定でしたが、望みは消えました。


でも、ジョニーさんが社長として子ども研究員の頑張りをたたえて、焼き肉の材料をたくさん買ってきていただきました。御褒美です。


夕方から楽しいBBQがスタートです。

始まる前に、一言ずつ30秒スピーチをしました。

・イガグリ⇒おもしろそうだと思って参加しました。毎回、いろいろな実験が出来たのがとてもよかったです。解剖がおもしろかったです。友達も増えたし、楽しかったです。


・ハル⇒ぼくは、最初ヒルをつかめなかったけれど、みんながつかんでいるのを見ていてつかめるようになりました。いろいろなことが出来て楽しかったです。


・ヨッチャン⇒毎回楽しいことや面白いことがあって、楽しかったです。来年もまたしたいです。


・ユウタロウ⇒一番おもしろかったのは解剖です。不思議な袋を見つけたりしました。それが何であるか、来年続きをしてみたいです。


・ソウタ⇒初めてのボランティアでした。よくわからなくて、みんなと一緒に遊んでしまうことが多かったです。ボランティアをこれからも、もっと頑張りたいです。楽しかったです。


・ジョニー⇒活動中に仕事でよくぬけてしまったけれど、みんなの頑張りを見ながら、私も元気をもらいました。この仲間が、おおきくなってからもずっと続くといいと思います。人と人とのつながりを大事にしていきましょう。


・ポッサム⇒わずか半年ほどで、すごいことがたくさん分かりました。みんなに出した21問の宿題。すらすら出来たと思います。すらすら出来たということは、ヒルのことにしついて、いろいろ分かったということです。もう、誰から聞かれても、ヒルの説明を出来るようになりました。でも、まだ不思議なことが見つかっています。今年は無理かもしれないけれど、また、来年この続きをしたいと思います。みんなよく頑張りました。私もたのしかったです。ありがとう。


・オウチャンは、発熱で欠席でした。ざんねん。おいしいのが食べられなくてかわいそう。


そのあと、おいしい焼き肉をたくさんいただきました。約1名、飛び入り参加がありました。



約2時間、いろいろなお話をしながら楽しい時間が過ぎました。



みんなで後片付けをして、予定より30分くらい遅くなったが、近くの温泉施設にみんなで出かけました。

ここは、天然温泉で広々とした露天風呂が有名です。

この露天風呂は子どもプールもついていて、大騒ぎをして遊びました。日ごろのストレス発散とばかりに、騒ぎまくりました。となりのおじさん怒らないかなあ、と心配しながら見ていました。


わたしは、腰の痛みをとるのに電気ぶろに入っていました。一人で入っているのを気遣って、Yがやってきて一緒に入ってくれました。心づかいがうれしいね。


さんざん遊んで、帰って急いで寝袋に入って寝ました。時計は、間もなく11時です。みんな、あっという間に眠ってしまいました。


まだ、本年度も完全に終了したのではないので、後数回は自由参加で呼びかけてあります。でも、そのほかに、気まぐれなポッサムは、召集のメールを送ることでしょう。