第2回子どもヤマビル研究会(概要) | 子どもヤマビル研究会

子どもヤマビル研究会

2011年から市内の小中生とともにヤマビルの生態研究をしています。「ヒルは木から落ちてこない」の著者です。

昨夜までの小雨で湿度は申し分なし、気温も本日晴れで20℃が見込まれ申し分なし、と言うベストコンディション。今日のヒル研は、最高の条件が揃いました。みんなの心掛けがいいからだと思います。


9時開始だったので、7時半からボランティアのS君と一緒に準備を始めました。

準備と言っても、事務的なものばかりなのだが、本日いりそうなお湯を沸かしたり看板を書いたり、と結構あわただしかったです。


一人、用事で欠席なので4名の研究員とボランティアの参加です。


みんな、今日を待ち焦がれていたように元気にやってきました。私も、身の引き締まる感覚が戻ってきました。ようし、今日も頑張って子どもたちの力を最大限引き出してやるぞ、とモチベーションを上げました。


ボランティアが受付事務をしてくれているので、私は送ってきてくださったお母さんや子どもたちと、雑談をしてコミュニケーションを図っていました。


全員そろったので始めることにしました。9時10分です。

今日の前半は、ヒルを集めることが仕事です。実験材料を集めないことには始まらないので、現地に出かけます。

せっかくヒルを集めるのだから、うまく集める研究をしながら集めることにしよう。

先ず、とっかかりは、ヒルが体にくっつく理由がいろいろ言われています。その一つをたしかめながら、集めてみようという提案をしました。

<詳しいことは、研究1を読んでください>

そして、自分の言葉で実験計画とヒル集め計画をノートに書いて、採集場所に出かけることにしました。


みんな、わんさか捕れるヒルを思い浮かべながら、車中は結構賑やかだったようです。(私の車は、荷物運びなので、研究員は社長車)


現地でペットボトルにお湯を入れたものなどをセットして、30分待ちました。

その間、別の場所でヒルを集めたのですが、どうしたことかほとんど見つかりません。第1回の時の方が多かったのです。

今日の方が絶対に気温は高いしヒルが出る条件はいいはずなので、不思議でした。

時間を延長しましたが、ほとんど変化がないのです。では、その間に食事とばかりに、暖かいところに出で昼食タイムとしましまた。やはり、空腹には勝てないのか、みんな静かに黙々と食べています。



その後も、あまりヒルは見つからず、今日の研究材料はあるので、研究所に戻って午後の予定に入ることにしました。


<午後の研究は、続きの研究2、3をご覧ください>