嬉しい反応 | 子どもヤマビル研究会

子どもヤマビル研究会

2011年から市内の小中生とともにヤマビルの生態研究をしています。「ヒルは木から落ちてこない」の著者です。

研究会が終わって、研究員たちはいろいろその日の様子を家で話したのでしょう。

保護者からこんなメールが届いています。


  今日はありがとうございました。

  とても楽しく過ごさせていただいたようです。今も、瓶に移して観察中です。


こんな嬉しい便りです。度何か押して覗き込んでいるのだろう、と想像すると私もニンマリしてきます。

最初に出会ったヤマビルはきっと、O君にとっての宝物だろうと思います。いやペットかな・・・・

このモチベーションを落とさずにリードしていくのが、コーディネーターの役割なんですね。

これは大変だ。しっかり私も頑張ろう。


また、ボランティアのS君も、本格的なボランティアは初体験でも楽しかったと言っていました。今まで会員の時は自己紹介も名前を言うくらいだったのですが、今回はちゃんと1分くらい話をしていました。

ボランティアを忘れで自分も楽しんでしまったと、反省の弁もありました。

いやいや、そんなことはなかったよ。指導者ではないのだから、あるときは指導者にならないといけないが、そうでないときはみんなと一緒に過ごせばいい。要は、大人と子供の橋渡し役なんだから・・・・・。なかなかよかったよ。

また、輪の中からこぼれていきそうな研究員を見つけると、そっと傍に寄っていき世話をしている姿が、とてもほほえましかったです。

あいつも大人になったなあ、と思いました。


会員の保護者の中に、傷害保険に詳しい方がおられで、少人数でもはいれる保険がある、と教えてくださいました。

私は、開始までにネットでいろいろ検索したげれど見つけられなかったのですが、教えてもらったので早速申し込みしようと準備中です。ありがどうございました。