こんにちは。

マナミです。


この2017年、4月より福祉事業所にて加工室で作る菓子や加工品のレシピ制作、メニュー開発のお仕事をさせていただいています。

4月から3ヶ月。(現在7月21日)

シリーズもの含め8種の焼き菓子、ジャム4種、農園の野菜を使った加工品がレシピ完成し、売り出しが間近になりました。


年内に、焼き菓子のギフト詰め合わせを完成させることが目標です気合いピスケ



焼き菓子は、一つ一つは低価格です。


ですがギフトの詰め合わせにすることでまとめて買っていただけ単価が上がります。

ギフト注文をいただくことは売り上げアップの一つの方法だと思うのでギフトも取り組みたいと思います。


そのために、想いやよさが伝わるようなパッケージやパンフレットを作ること、受注方法や納期、窓口などもしっかりアナウンスすること、販路を色んな方向から考え開拓することが今から取り組んでいくことになるかな、と思います。



○よいものを適正価格で販売できるようになり



○売り上げが上がり



○利用者さんの工賃が上がる



○利用者さんの経済的自立、やりがいや喜びに。


こんな単純な訳にはいきませんが、そうなっていけたら...カナヘイきらきらそう願い目指します。








ご覧いただきありがとうございました。

マナミ
ついに、アザミをとりました!

んんん、でも...アザミってこんななの!?

ああ、アザミを食べるのを楽しみにしていたのですが。。。 今日、初めてアザミを取ろうと手袋、紙袋、ハサミ持参で畑の帰りによく生えている場所へ寄ってみました。 近寄って見れば見るほどに刺が鋭く、んん~ほんとに食べれるのかなあと不安になりながら、とりあえず摘んでみました。 花は触ってみたら、でっかいくっつき虫みたいな感じです。 しかも痛い! 茎は硬く、すかすかで駄目です。 帰ってまずは葉だけ切って茹でてみました。 茹でた後も鋭い刺! ひょええ、とてもたべられません。 花も刺に覆われてます。 刺だけハサミで切ってみました。 額のあたりも切ってみるととっても硬いです。 天ぷらにしてみようかなと思ってたけど、してみるのもやめようかなという感じ。 アザミは50種類くらいあってその多くが食用になるそうですが このトゲトゲ過ぎる食べられないアザミの種類は......?! #アメリカオニアザミ  ではないだろうか。調べたら外来種のアザミで、環境省が要注意外来生物としているらしい。 たんぽぽの綿毛のように種子が飛んで、どんどん増えているみたいです。 アザミレポでした。 #食べられないアザミ

A post shared by ひろうす料理研究家山口マナミ (@ma7goroku) on





畑用の手袋をつけての収穫てましたが、帰って手袋を脱いだら、指から出血していました。

なんて鋭いのだ~!


食べられるアザミにまた片思い。

いつか食べてみたいなあ。


マナミ
こんにちは。

道端の草花を見るまいにち。


https://www.instagram.com/p/BUlOiORAyeo/


あざみ。

保育園へ行く途中毎日眺めてます。

チクチクの小さな葉の中からどんどん伸びて大きく大きく繁り。

チクチクのつぼみがいっぱいついて。

花が咲き始めた、今。



何の用意もないとチクリと一撃されて終わり。

そのあざみが昔から食べられているなんて。

食べたいなあと何ヵ月も成長を見てました(笑)。



明日からは紙袋とハサミ、手袋も鞄に入れとこうと思っています。

ついに、食せるか。


その、山菜・野草のあざみの効能は...。


健胃、利尿、神経痛、胃病、夜尿症、不眠症、火傷、腫物、虫刺され、乳腺炎、耳だれ、湿疹。

湿疹には生葉の汁をつける。


色々効くのだなあ。

私は胃が弱いので、健胃と効くとより食べたい(笑)。


明日摘めるといいなあ。


そして野草の酵素シロップも近々。


わくわく。


マナミ。
すごくいい香りのイングリッシュラベンダー。

咲きすぎてきました。

今日は剪定します。


イングリッシュラベンダーの、つぼみの状態で乾燥させたものがよくドライで売ってますよね。

憧れの、自宅のラベンダーでラベンダーポプリカナヘイハート

また、ラベンダーシロップとかラベンダーアイスクリームとか~カナヘイハート

そんなに収穫するほど咲いてませんがてへぺろうさぎ

夢はむくむくカナヘイきらきらカナヘイきらきらカナヘイきらきら

ハサミは、青山Flowermarketで買ったもの。

よく切れるしカバー付きで重宝してます。

隣のシルバーリーフが猛威をふるっているので、こちらも少し風通しよく散髪しましょ。

新芽が出てる上でカットしました。

花は吊るして乾かして、ドライにします~カナヘイ花





さて、シルバーリーフが誰よりも一番大きくなって、主役のクリスマスローズが小さなまま。

ちょっと具合悪そう...大丈夫かな。

シルバーリーフで隠れていたのを散髪で見えるようにしました。


大きくなあれ。

あなたのお花を心待ちにしているんだよ。



ではではまた。

マナミ
酵素シロップ、初めての失敗カナヘイ!?

りんごの酵素シロップです。

手で混ぜ混ぜ、最初はいい感じだったんですね。

しかし、、、

ある日からしーんと静まり返ったシロップ。

同時期にりんご酵母のジュースを作っておりまして。

そっちを先に飲んだ後、もったいないからとの理由で、残ったりんごまでもここへ加えてしまったんです。てへぺろうさぎ


そしたら、急にしーんと。

相殺されてしまったのか...軽くしゅわっとなってきていただけに、ショックでした大泣きうさぎ


しゅわしゅわにならなかったけど、炭酸で割ったりして飲んでいます。





酵素シロップ、リベンジ~カナヘイハート

今度は青梅。

半分に割っていきます。

小梅の青梅が出てたのでシロップ~カナヘイきらきらと思って買って。

先に、梅を水洗いしてへた取りまではしたものの、お砂糖がお家になくて、お砂糖買うまで3日間くらい置いてしまいました。


青梅だった小梅が追熟し、半分黄色くなってしまいましたが...とってもよい香りです。


美味しくなあれ。


1キロの梅に、1.1キロの上白糖。

ガラスボウルがいっぱいになるので、2回に分けてお砂糖入れました。



しあわせな、梅のいい香りがぶわ~と広がります。

ラップして、また明日。

毎日混ぜ混ぜしますよ。

今度はうまくいきますように~カナヘイうさぎカナヘイハート




この梅酵素シロップができたら、次は野草の酵素シロップ作ってみたいな。

ではではまた。

マナミ