色々と考えさせられることが多い最近である。

つい1か月前になるが充電ができなくなったのをもとに携帯を変えた。自分もいよいよスマホへ変更した。いまだに使い方に慣れないのが現状だが早いうちになれることができればと思う。
これで思ったのはもう少し知恵を絞ればお金を節約できるのでは?と感じたことだ。自分は夜勤中心であることが多いので日中内はどうしても休みがちになることが多い。で、梅雨明けした今暑いのに耐えれずつい、冷房を使ってしまうのだが…

電気代が上がったことでさあどうしようというわけだ。外に出たりするのは比較的すきなのでそうしているがそれだけでも結構限界だったりするわけで…

そこでの参院選挙ってわけ。自分は主な政策はほぼ中立的な意見が多い。経済については現内閣を評価しているが、もう少し静観する必要がありそう。エネルギー政策や憲法については結構独自な考え方があるがいろいろな情報を見た感じだと維新に考えが近い。しかし、防災や防衛面を強調していないのがかなり気になるのでその点が今回の投票の決め手になりそうだ。

さて、話は変わって私は今就職活動を行っている。もう27歳。そろそろ地に足がついたものが必要だと判断したのだが、結局うまいこと行っていないのが現状である。考えや思想があっても何が足りないのか自分には全く分からない。企業を研究しても面接で予想外のことに突っ込まれ結局言いたいことがわからずじまいな現状だ。じゃあ自分変えろというのが一番言われるのだがそれが今の自分にとって一番の難題というわけだ。とりあえずいろいろしてみて答え探すのが一番なのだろうか…

よし、寝る!!
昨日で私の今期の対阪神の交流戦観戦が終了した(まだオリックスにおいて近鉄復刻が1試合あるのでそちらに行く予定で入るが…)。結果は6試合で5勝1敗。負けたのは昨日の西武戦だけ。あれも牧田だからいけると思ったのにな~他はオリックス・楽天で2勝、ソフトバンクで1勝だった。残念ながら日ハムとロッテはチケットが取れなかったため行けれなかった(ノω・、)

で、今年いろいろと話を聞いたりすると面白い名言が聞けたりした。ということでここからはこの交流戦においての名言集といきたい。(阪神ファンの方は閲覧をご遠慮ください)



・5月14日、15日 オリックスバファローズ

①熱きその思いセカンドへ~
(新井貴浩の応援歌の替え歌。結構替え歌を歌っているパファンは多かったという印象)


②ご愁傷様で~す
(15日の試合で序盤でバル、ロッティーノ、デホの3発などで大量リード後、甲子園のタイガーマスク(最前列で踊ってる人)がいつものように来たあとにオリックスファンが発した一言。ちなみにこの人は平日の場合は3,4回からくることが多い。その事情を知っていた私が説明した後に出た発言)

③あの人かわいこぶってて気持ち悪い
(こちらも最前列で踊ってる女性の人をさしたもの。②の発言をされた方と一緒に来ていた人が発言。別に踊ること自体は抵抗はないものの、踊り方が受け付けなかった模様。なお、その阪神ファンも毎回見る(矢野選手のレプ来ていることが多い)。)

5月17日 福岡ソフトバンクホークス

④俺たち阪神大嫌い
(7回表攻撃開始時に応援団が発言。こういうコールをするのは昭和時代から存在する応援団ならでは…か)

⑤勝った、勝った、また勝った、よ~わい阪神にまた勝った、阪神電車ではよ帰れ!!
(これも上に同じ。まあ、オリックス戦でもいうであろうが阪神であるからこそ気持ちがいい)

5月28日、29日 東北楽天イーグルス

⑥新井兄弟そろって辛いの~
(新井兄弟はネット上ではこのように辛いと揶揄されることがある。たまたまこの2連戦タコ状態だったためこのような発言が出た)

⑦楽天は倒れへん
(阪神チャンテの際に○○倒せというコールがあることから、これに反応した楽天ファンが発言。確かに楽天は倒れません…)

⑧くるくるま~わる~くるくる×3誰でもお前を止められる桧山の扇風機
(桧山が代打で出たときに生まれた新たな替え歌。なお、この楽天ファンは2次会でやたらとケビンと発言していた印象が強い)

6月6日 埼玉西武ライオンズ

⑨メッセンジャーお疲れですか~?
(牧田と比べかなりの球数を投げてたメッセンジャーに対しての発言。なおこの後代打で出てきましたが…)

⑩桧山さん、今日のお仕事お疲れ様で~す
(その代打が桧山で簡単に凡退。そして今の桧山の起用状態を考えれば…)

番外編こんな声じゃ甲子園口まで聞こえないから~三宮に届くような声で
(山崎浩司の打席時にコールだけだったのだが人数が少なく9回だったせいかなかなか声が出なかったためライオンズの博多の応援団がリードした際に出た発言。これでしめたか、さらには姫路城、しいては広島までと発言していた。これはすごいわ…)

これだけにとどまらず他にもいろんな名言集が出たと思うが、きっぱりと覚えているのはこんな感じ。まだ、セの試合を見に行くのでそれはその時随時…
早くも5月が終了かい…時間立つん早いな~

で、5月はいろいろとあったが、特に大きいイベントが一つあったのでそれを書きたい。

先週に大学の陸上部の同期だった人の結婚式があったのでそちらに参加した。大学は広島だったが式は鳥取で。というのも同期が一時期仕事場がそこだったというのとお相手の方の出身地でもあったのだ。ちなみに京都からだと特急「はくと」号で1発でいけるから交通マヒさえなければ乗り換えは少なくて済むというのがメリットであった。新幹線はたまに乗ることがあるが在来特急は乗る機会が少ないので貴重だ。

話を戻すとして、大学の関係の人と会うのは4年前これまた同期の結婚式があったが、実はそれ以来だった。その間にいろいろと変わったことがあった。また同期が相次いで結婚したり仕事の状況が変わったりと様々だがやはり十人十色という言葉があるように自分は自分というのを改めて感じることができた一方でやはり何かしらのアクションは必要なんだなという思いも強くなったのも事実だ。このあと2次会にも参加。ちょっとしたきっかけで注目される羽目に…それのことは端折ろ(笑)このあと大学の先輩と合わせて3名で夜の世界に初めて踏み入れた。ホントはホテルでゆっくりしようと思ったが話だけ聞いてついて言ったらせっかくなので行くことにした。まあ、さすがですってところだが一人で行くのはすごい勇気がいるわ(笑)

翌日はekishのスタンプ目的で若桜鉄道の旅をした。朝は布勢運動公園に一度も行ったことがなかったのでそちらによってからだったが、布勢公園もかなり整備されており、スポーツするにはもってこいだった。また、近くのコンビニがガイナーレカラーになってたのも驚きだった。さて、本題に戻すと、結局歩きしかなかったもんで近くにあった道の駅でお土産探しをメインにSLも見た。また、地元の人があいさつもしてくれて非常にいて気持ちいいところだった。次に鳥取に来たときにはまたよりたいところでもあった。

メインは同期の結婚式だったが、正直今回の鳥取旅は有意義なものになった。なお、新婚ほやほやの同期はその翌日にハワイへハネムーンに行ったとさ…
今季初のプロ野球in甲子園に行きます。いつものところへ。とはいってもいつものとこというのはレフトビジター席。私はアンチ阪神なので、ライト側は高校野球でしか行くことがないということなので…まず、なんで私がアンチ阪神かというと
①必要以上の乱獲。悔しかったら育てんかい!!
②関西メディアによる露骨な阪神万歳。アンカー(CX系)なんかはオリックスに触れてくれることがあるけれども…
一部のマナーのなってない阪神ファン。いい人もいるんだけれどもそうでない人が圧倒的に多いというのが正直な感想。自分の周りにも阪神ファンはいるけれども甲子園に行ってのイメージから比べるとそうでもない印象。

といった感じである。まあ、かれこれアンチ阪神になって8年(大体)。今年も楽しみだ。

その前に昨年私の対阪神戦の成績を公表しておきたい。

5月17日○4-1日本ハム
5月22日○6-0オリックス(京セラ)
5月23日●2-8オリックス(京セラ)
5月28日○3-0西武
5月31日●1-2ロッテ
6月 8日●1-3オリックス
6月11日●0-1ソフトバンク
7月27日○5-1DeNA
7月29日●2-9DeNA
9月 2日●1-3広島

ということで10戦行って4勝6敗…ただ、勝った試合が結構劇的なのが多く川端のプロ初満塁弾、片岡、小池の値千金の一発だったりとホームラン攻勢だったものが多かった。一方で負け試合のうちロッテと広島がサヨナラ負け、先発が藤岡とマエケン(しかもマエケンの日は歳内だったという…)だったのでなおさらだ…さらにソフトバンク戦に至っては細川の送球ミスの間による失点、6月のオリックスはどう考えてもコールドだろという雨の試合だった。見てみると負けた試合はほとんどで点が取れていない。しかもソフトバンクに至ってはチャンテすらできなかったので、ぜひしてみたい(ほかのチームはチャンテ経験済)
今年は日ハム、ロッテが恐らく入れそうになく、代わりに去年仕事の都合で駄目だった楽天が行けれそうなので生粋の鷲党の人とグッキーしたい(願)

あと、2年前はダルビッシュが登板した試合で負けたという悲運も私は味わっている。さて、明日のDeNA戦から私の2013嫌虎魂が暴発する。楽しみだ。
球春到来ということで野球についていろいろと書いてみたい。


まずWBC。4強とはいえ日本はよく頑張ったと思いますよ。まあ、あの8回の分については意思疎通ができていなかったということで、今回は首脳陣の差であると。迷将ここに極まれリといった感じで、正直監督には期待していなかった。それを選手が見事にカバーしたといったというのが見ていての感想だ。

WBCについてはこれからいろいろなチーム・国が強くなることでもっと面白くなるのではないかなと個人的に思う。ドミニカが優勝し、オランダが4強、台湾、イタリアの躍進などいろいろと変化のあった大会だったのではないか。日本関係でいうとブラジルは1勝してもおかしくない素質があるので次は結構警戒しないといけないのではないだろうか。あとは欧州勢。今回オランダが4強、イタリアがいい線まで行っていたので、あとに続くチームが出るか。スペインが1勝もできなかったが、ほかにもドイツやイギリスも予選に出たりしているのでサッカー王国躍進なるかも楽しみである。また、豪州が苦戦したのも予想外。いい選手はいると思うんだけどね…


で、迷将といえば高校野球。私はある予想ゲームに参加しているのだが、監督力というのも考慮に入れたりしていて(笑)ほかの人と視線が違ったりするのだ。今回の選抜で浦和学院(埼玉)が優勝したわけだが、その高校の森士さんの采配に苦言を呈した人が多かった。実際私もそれはうすうすと感じていて、ネット上ではかなり言われたい放題の監督さんだった。今回の選抜もあれっと思うことが多かったが、選手がカバーしたという印象を受けた。森監督については采配面については?な部分が多いが、それ以外の面では模範となるという意見をよく聞いており、雑誌を見ていたりするとなるほどなという部分が非常に多い。今回の優勝で少し森さんの評価を見直してもいいかなと一ファンとして思うのであった。

さあ、この後はプロ野球。私が住んでいるところはほとんど阪神戦だ。さあ、今年はいつ観戦に行こうかなと計画中(ひそひそ)