今回はデスクスペースです。
私が自宅でPC仕事をしていることもあり、個人的なデスク兼みんなのデスクとして考えました。え?ダンナの書斎じゃないの?と言われそう・・・。
建築士さんやインテリアコーディネーターさんには、当初こんなかんじで要望を出しました。
▼全景
▼収納内部
打ち合わせを重ねるうちに、引き戸の収納や、可動棚の収納は選べるプランには無いとか、長さが足りないとか・・・まぁ、いろいろ問題もありました。
そのたびに、「どうしてこうしたいのか」理由を話し、話し合いです。
予算があれば、造り付けでOKなんですけどね・・・規格タイプの造り付け収納になりました。
ここを外して納品できないか工場に確認してみます、などなど出来る限りは努力して頂きました。
▼最終的に落ち着いた案
で、すでにホワイトボード壁やLDKの内覧でお見せしていますが、こうなりました。
------仕様------
・照明 ダウンライト×1 コイズミ LED高気密ダウンライト AD69992L
・床材 リクシル Dフロア ライトメープル
・建具 リクシル ウッディーライン クリエホワイト
・(オプション)L字カウンター 奥行405mm fl+730mm
・(オプション)収納 ウッドワン造作家具 ソフトアート ライトクリア
http://www.woodone.co.jp/product/storage/tsukuritsuke/
・壁紙 シンコール SLP-761
・カーテン シンコール AZ3015
・レースカーテン シンコール AZ3071
・(オプション)カーテンボックス TOSO ファセット サイドキャップセット ホワイトグレイン
・ふさかけ ラパンホワイト
・(オプション)窓 LIXIL サーモスH-2 引き違い06990(fl+2030):透明
・(オプション)ホワイトボード壁 タカラスタンダード キッチンパネル ホワイト
>>>以前の記事「ホワイトボードのドアor壁」へ
------
収納の引き戸は実現できず、開き戸です。
開き戸だと、開ける度に椅子にぶつかるので移動しないといけなくて、ズボラさんにはプチストレスです。
上の収納は一番下の部分が145cmという、高すぎず低すぎず、使いやすい高さを設定しましたが・・・気を抜くと頭をぶつけます。
扉を閉め忘れて作業して、立ち上がった時とか・・・危険です。
でも、これ以上高いと使いにくいので、気を付けるしかないのかなと思っています。
(さすがにこの部分をオープン収納にするほど、私は収納上手ではない!)
最近は、肩こり腰痛の為、Yチェアではなくバランスボールを使ってみたりしています。
コンセントは、窓横と、デスク下に2か所あります。
▼デスク下1つ目はホワイトボート壁の下。
iphoneやipadの充電場所になっています。
▼デスク下2つ目は、L字の角下。
LAN、電話、2口コンセントです。
普段はwifiですが、有線の時はここが基地となって、各部屋にLANケーブルを通せるように、LANの空配線用に準備だけしてあります。(面倒で進めてないけど)
で、この写真の収納に配線用の穴をあけて・・・
カメラや電話の電源など、色々な配線をこっそりやっております。
さらにデスクにも穴をあけて配線しやすくしています。
▼無印の壁に付けられる棚をつけて、色鉛筆をガサッと収納。
ホワイトボード壁は快適に使っています。
学校のプリントや、仕事関係の紙を張り付け過ぎてしまうと、生活感まるだしになってしまうので、グリーンや自然のものを飾ったりして、気を付けています。
そして、デスクで失敗した事は、収納の扉以外にも・・・
窓を透明にしてしまったことと、カーテンにしてしまった事。
思いのほか、お隣さんと窓越しに目があってしまう事が住み始めてからわかりました。
とりあえず、半分の高さまで「くもりガラスにするシート」を貼って解決しました。
そして、カーテン。
ブラインドか、ロールスクリーンにすれば良かったです。
パソコン作業するのに、カーテンの端が掛かって邪魔だし、カーテンを開けておくとスタンドライトのあたりでもたついています。
全面くもりガラス風にしてしまって、カーテン外してしまうのも良いですね。
良かったこと。
LDKと続いているので、仕事しながら家事が出来るのが便利です。
そして、玄関方向のドアを開けっ放しにしておけば、広くなったかんじ&明るさもアップ!
畳ルームと同じく、ここも続き間状態なので、もっと落ち着かないかなと思っていましたが、実際に使うとLDKからは死角になっていて、籠り感があります。
子どももこのデスクを使う事がありますが、ダイニングテーブルで宿題するよりも、こちらの方が集中できるらしいです。
広い空間のLDKと繋げる時は、死角部分も作ると「繋がりながら籠る」事が出来るんだな~と実感しています。
▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△




















































