東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】 -9ページ目

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。

今回はデスクスペースです。

私が自宅でPC仕事をしていることもあり、個人的なデスク兼みんなのデスクとして考えました。え?ダンナの書斎じゃないの?と言われそう・・・。

 

建築士さんやインテリアコーディネーターさんには、当初こんなかんじで要望を出しました。

▼全景

 

▼収納内部

 

打ち合わせを重ねるうちに、引き戸の収納や、可動棚の収納は選べるプランには無いとか、長さが足りないとか・・・まぁ、いろいろ問題もありました。

 

そのたびに、「どうしてこうしたいのか」理由を話し、話し合いです。

予算があれば、造り付けでOKなんですけどね・・・規格タイプの造り付け収納になりました。

ここを外して納品できないか工場に確認してみます、などなど出来る限りは努力して頂きました。

 

▼最終的に落ち着いた案

 

で、すでにホワイトボード壁やLDKの内覧でお見せしていますが、こうなりました。

------仕様------

・照明  ダウンライト×1 コイズミ LED高気密ダウンライト AD69992L
・床材 リクシル Dフロア ライトメープル
・建具 リクシル ウッディーライン クリエホワイト
・(オプション)L字カウンター 奥行405mm fl+730mm
・(オプション)収納 ウッドワン造作家具 ソフトアート ライトクリア
http://www.woodone.co.jp/product/storage/tsukuritsuke/
・壁紙 シンコール SLP-761
・カーテン シンコール AZ3015
・レースカーテン シンコール AZ3071
・(オプション)カーテンボックス TOSO ファセット サイドキャップセット ホワイトグレイン
・ふさかけ ラパンホワイト
・(オプション)窓 LIXIL サーモスH-2 引き違い06990(fl+2030):透明
・(オプション)ホワイトボード壁 タカラスタンダード キッチンパネル ホワイト
>>>以前の記事「ホワイトボードのドアor壁」へ

------

収納の引き戸は実現できず、開き戸です。

開き戸だと、開ける度に椅子にぶつかるので移動しないといけなくて、ズボラさんにはプチストレスです。

 

上の収納は一番下の部分が145cmという、高すぎず低すぎず、使いやすい高さを設定しましたが・・・気を抜くと頭をぶつけます。

扉を閉め忘れて作業して、立ち上がった時とか・・・危険です。

でも、これ以上高いと使いにくいので、気を付けるしかないのかなと思っています。

(さすがにこの部分をオープン収納にするほど、私は収納上手ではない!)

 

最近は、肩こり腰痛の為、Yチェアではなくバランスボールを使ってみたりしています。

 

コンセントは、窓横と、デスク下に2か所あります。

▼デスク下1つ目はホワイトボート壁の下。

iphoneやipadの充電場所になっています。

 

 

▼デスク下2つ目は、L字の角下。

LAN、電話、2口コンセントです。

普段はwifiですが、有線の時はここが基地となって、各部屋にLANケーブルを通せるように、LANの空配線用に準備だけしてあります。(面倒で進めてないけど)

 

で、この写真の収納に配線用の穴をあけて・・・

カメラや電話の電源など、色々な配線をこっそりやっております。

 

 

さらにデスクにも穴をあけて配線しやすくしています。

 

▼無印の壁に付けられる棚をつけて、色鉛筆をガサッと収納。

 

ホワイトボード壁は快適に使っています。

学校のプリントや、仕事関係の紙を張り付け過ぎてしまうと、生活感まるだしになってしまうので、グリーンや自然のものを飾ったりして、気を付けています。

 

 

 

そして、デスクで失敗した事は、収納の扉以外にも・・・

窓を透明にしてしまったことと、カーテンにしてしまった事。

思いのほか、お隣さんと窓越しに目があってしまう事が住み始めてからわかりました。

とりあえず、半分の高さまで「くもりガラスにするシート」を貼って解決しました。

 

そして、カーテン。

ブラインドか、ロールスクリーンにすれば良かったです。

パソコン作業するのに、カーテンの端が掛かって邪魔だし、カーテンを開けておくとスタンドライトのあたりでもたついています。

全面くもりガラス風にしてしまって、カーテン外してしまうのも良いですね。

 

良かったこと。

LDKと続いているので、仕事しながら家事が出来るのが便利です。

そして、玄関方向のドアを開けっ放しにしておけば、広くなったかんじ&明るさもアップ!

畳ルームと同じく、ここも続き間状態なので、もっと落ち着かないかなと思っていましたが、実際に使うとLDKからは死角になっていて、籠り感があります。

子どももこのデスクを使う事がありますが、ダイニングテーブルで宿題するよりも、こちらの方が集中できるらしいです。

広い空間のLDKと繋げる時は、死角部分も作ると「繋がりながら籠る」事が出来るんだな~と実感しています。

 

 

 

 

 

 

 

▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼


一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

タイトルの通りです。

 

私の使用しているCL102DW。

サッシノズルを固定しておくホルダーは元々ついています。

でもあんまり使わないんですよ。

それよりも、別売りで購入したラウンドブラシの方を良く使います。

「あ!」っと気づいて、わざわざ収納場所まで戻るのが面倒で面倒で・・・←ズボラ人間。

 

純正のホルダーを調べても無いようで、検索していたらRYOBIのホルダーが使えるらしいという情報をGETです。

 

 

アマゾンで買っても良かったのですが、500円しない品物なので送料かかるし・・・ということで、最寄りのホームセンターで取り寄せてもらいました。

ラウンドブラシは問題なくホルダーに収まります。

 

ちゃんと入るか、ドキドキの一瞬ですね。

 

 

 

はい。きつめですが、ちゃんと入りました!

これでいちいち取りに戻らなくても済みそうです。嬉しい~

 

 

DIYするなら、面テープのバンドで固定するか?!・・・とか考えていたのですが、コレの方が見た目がスマートで良いですね。

私と同じような方が居らしたら、試してみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼


一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 

 

 

 

収納ブログで目にするラベル。

以前から作ってはいたのですが、引っ越し後に一新して一通り作り直しました。

耐水性ラベルで作ったのですが、やはり水や洗剤が掛かるものは、半年で滲んだり黄ばんでしまいました。

 

そこで、プラバンで引っ掛けるタイプのラベルを作ってみることにしました。

イラストレーターで下絵を描いて、マッキーでトレース。

 

 

トースターで焼いた後、アクリル絵の具で裏を塗って。

 

 

透明ニスで白く塗った裏をコーティングします。

 

 

 

ステンレスのボールチェーンとパーツで組み立てて。

 

 

ネックレス型ラベルの完成!

 

 

これで滲みや耐久性をしばらく試して、良いかんじだったらハンドソープとシャンプー類も作ってみようと思います。

 

試作品完成までには、失敗も・・・

表にマッキーで書いて、その上にレジンでコーティングしたら、滲んでしまい失敗。

プックリ感は良い感じだったのに~

 

試作品は、全て裏に書いているので、オモテにレジンを塗ればプックリすると思うのですが、面倒になって。。。

 

 

 

 

▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼


一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

順番を考えずにやっているので、統一感のないWEB内覧会ですが、今回は2階のトイレです。

 

仕様は------

■2階トイレ
・(オプション)リクシル ベーシアPita 手洗い無し BC-B10SU/BW1 便器:ピュアホワイト キャビネット DS-653GESU1/CHW カラー:サテンホワイト
・紙巻器 棚付2連紙巻器 CF-AA64KU/WA 棚色:ホワイト
・床材 永大 サニタリーフロア アトムワイド455 レガシーストーン NS-RS
・壁紙
(グリーン部分)シンコール SLP-770
(白部分)シンコール SLP-755
(天井)シンコール SLP-761
・見切りなし
・窓 LIXIL サーモスH-2 FIX06930(fl+2400):透明/横滑り06930(fl+1830):型ガラス
・照明 KOIZUMI LEDブラケット AB40085L
-------------

 

2階トイレは、家族しか使わない、プライベートなトイレになります。

1階と同じく、壁紙はツートンで、上半分が若草色、下半分がホワイトです。

同じようなトイレなのに、壁紙の色と、日の光の量でこんなに印象が違うのかとびっくり。

建具のホワイトと相まって、爽やか!

ちなみに、1階同様、カバーやマット、トイレスリッパは汚れや臭いの元になるかなーと思うので、使っていません。

 

便器は、出来ればタンクレスで、掃除しやすいトイレがいいな~とは思っていましたが、あまり値段も掛けられないので、標準のトイレでいくか悩んでおりました。

そんな時に、担当のインテリアコーディネーターさんから、「タンクレス風っていうのはどうでしょう?タンクを収納で隠してしまっている商品がありまして」と教えて頂き、採用することに。

 

一見タンクレス?と思いますが・・・

この背面収納の、開かない部分にタンクは隠されております。

で、両サイドが収納になっています。

なんとなく、ペーパーも掃除スプレーも出したままにしてしまっていますが・・・

 

手洗いは無しにしました。掃除が面倒だし、出てすぐに2F洗面台があるので。

トイレに手洗いが無いって、掃除が楽ですね。

 

2階の北西に位置するのですが、午前中から明るくて、気持ちの良いトイレになりました。

当初は便器の上に窓がつく予定でしたが、その方向には3階建てのお隣さんがおり、ちょっと気になったのです。

変更期限ギリギリで、西側に2列の窓に変更してもらいました。

下は横滑りの型ガラス窓で、床上1830mm。

上は透明のFIX窓で、床上2400mm。

 

今回はうまく写りませんでしたが、上の窓からは青空や月が見ることが出来て、変更して良かったなと思うポイントでもあります。

家のどこからでも良いので1か所、空が見える窓が欲しかったんです。

リビングから見えたら最高だったんですが、なかなか難しくて。

 

下の窓は、横滑り窓で、くるくる回すと下側が開いていくタイプです。

 

▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼

 


一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 

簡単に決まったように見える2階トイレですが、壁紙選びで決まらず・・・

というのも、新宿のTOTOショールームに見学に行った時に、「素敵!可愛いけど爽やかで、この壁紙いいな~!」という一目ぼれ壁紙がありまして。

似たような壁紙を探しましたが、見つからず。

もう一回ショールームに行って、店員さんに聞いたという・・・

それが、これ↓

私らしくない花柄なんですが、北欧風っていうのでしょうか?

甘すぎなくて、爽やかでいいな~と。

他のブースの壁紙は端っこに型番が書いてあるのに、これだけは書いておらず。

思い切って店員さんに聞くと、バックヤードから資料を持ってきてくれて、調べて下さいました。

「わ」という会社の輸入壁紙でした。

http://wallart.co.jp/wallpaper/wa_collection/ins/506-46.html

素敵だけど~、やっぱり1ロール単位で購入する事もあり、値段が高い!で却下となり・・・。

 

で、次に1階の壁紙と併せて考えていたのがこちら(右側)↓

”水色+白+油絵っぽい白~ブルー~ピンクの入ったものの多種類使い”が、夫に「落ち着かないし、寒々しい」と言われ却下。

 

結局、便器&収納にオプション差額が出るから、標準の壁紙の中から選ぼうという事になり、この若草色になりました。

当初の爽やかさという点では、クリアしているかなと思います。

絵などを飾りたいけれど、コレといったお気に入りに巡り合えていないので、ゆっくりと選びたいと思います。

 

 

 

 

 

リビングダイニングの内覧会、普通は一番最後に取っておくものなのでしょうが、書き終わったし・・・ということで、公開です。

特にすんごい仕様でも、恰好良い訳でもなく、ごくごく普通。

でも色々な制限の中で、どうすれば簡単に片づけられて、キープ出来るかを考えたつもりです。

相当なズボラ人間なので・・・。

ちょっと長い記事になります。

 

 

 

1FはLDKと、続き間の畳ルームです。

当初は当然のように、掃出し窓がLDに1つ、畳ルームに1つありました。

南向きに開口しており、庭orカーポート+道路になります。

流行りの外リビングにするなら、掃出し窓と外構に力を入れれば出来そうです。

でも、私はLD側は腰窓に変更してもらいました。

 

なぜか。

外にオープンなのがあまり好きではないのが大きいですが、間取り的にも、LDが正方形になってしまったからです。

LDが正方形だと、家具のレイアウトが難しくなります。

これで南側を掃出し窓にしたら、更に家具が置けない。

 

腰窓にして、壁際は収納にするか、ソファを置く。

そして、ダイニングテーブルは大きいものを置きたいと思っていました。

 

初めはソファ無しで生活していましたが、夫と子どもは「ソファ欲しい」派。

実家のソファを処分するということで、捨てるなら・・・と試しに譲ってもらい使っています。

▼キッチンからLD方向

 

▼同じくキッチンからLD方向(端午の節句仕様)

 

▼階段からLD方向

 

▼畳ルームからLDK+デスクスペース方向

 

う~ん、オシャレな吹き抜けも無いですし、普通です。

吹き抜け無しなのは、実家が吹き抜け&リビング階段で不便だったから、です。

カッコいいんですけどね、開放感もありますし。

 

でも、思春期を過ぎた子どもからすると、うざかったんですね。

1階の音、話し声、テレビの音、料理の音や匂い。

吹き抜けだと、2階の個室にまるわかりで・・・。

昔の断熱や気密性が高くない家でも、個室まで音がはっきりと聞こえるので、最新の高気密・高断熱の家で吹き抜けだと、さらに音は響きます。

個室では、静かに心穏やかに過ごしたかったので、吹き抜けは無しにしました。

 

----------

 

仕様はこちらです。

■LDK
・照明
    ライティングレール コイズミ AEE555075
    ダウンライト×1 コイズミ ユニバーサルダウンライト AD37857L
    ダウンライト×6 コイズミ LED高気密ダウンライト AD69992L

(施主支給)ルイスポールセン LCシャッターズ
http://www.louispoulsen.com/
・(オプション)コンセント パナソニック かってにナイトライト 
http://sumai.panasonic.jp/wiring/switch_concent/cosmo_nightlight/

・(オプション)コンセント パナソニック アップコン丸型2口 ナチュラルバーチ
http://sumai.panasonic.jp/wiring/switch_concent/cosmo_upcon/

・床材 リクシル Dフロア ライトメープル
・床付ドアストッパー クリエモカ
・建具 リクシル ウッディーライン クリエホワイト
・収納 リクシル リビング建材
・壁紙 シンコール SLP-761

・カーテン シンコール AZ3015
・レースカーテン シンコール AZ3071
・(オプション)カーテンボックス TOSO ファセット サイドキャップセット ホワイトグレイン
・ふさかけ ラパンホワイト
・(オプション)室内物干しワイヤー pid4M
http://moritaalumi.co.jp/product/detail.php?id=11

・(オプション)ホワイトボード壁 タカラスタンダード キッチンパネル ホワイト
>>>以前の記事「ホワイトボードのドアor壁」へ
-----

 

前回の、続き間となっている畳ルームですが、3枚戸を開閉してLDと仕切れます。

▼オープン時

 

▼クローズ時

 

真冬の朝などは仕切っておいて、エアコンを入れればすぐに温まります。

 

▼LDからキッチン方向

住んでみると、キッチンはフラットなので、配膳もラクチンです。

水栓の向こう側に「出来たよ~!」と料理をドン!

後は子どもor夫が並べます。

料理しながらテレビも何とか見れます。

もっと小さいダイニングテーブルならば、キッチンに片面を付けたりも出来ましたが、【ダイニングテーブルを家の中心に!】がコンセプトだったので、こうなりました。

 

LDの収納も、ニッチから収納に変更して本当に良かったです。

要所要所に適切な大きさの収納があるって、便利だし、掃除が億劫ではなくなるんだ!と実感しました。

間取り図の赤字AとBの部分が収納です。

 

 

▼こちらが収納A

LDを抜けて階段・トイレ・洗面へ続くスペースにあります。

大きさは天井までの高さで、奥行45センチ。

ここは掃除用具やペーパー類のストックを入れています。

掃除機を充電タイプのマキタにして、とても快適です。

その為に、この収納には内部にコンセントを付けてもらいました。

汚れたらササッと掃除機を出せるようになり、片付けが簡単になりました。

ブロガーさん達がおすすめするのも納得です。

 

▼設計前の要望図

 

そして収納Bは、天井までの高さで、奥行浅めの24センチ。
薬類や懐中電灯、マスク、化粧品、クーポン、花瓶、その他の雑多なものが沢山です。

LDは、本当に各自の物が集まってきます!

▼こちらが収納B

 

どちらが無くなっても、大変困ります。

 

ホワイトボードの壁も、テスト(良い点のみ)や賞状、図工の作品をはじめ、落書きや宿題のわからない問題の説明、漢字の書き順などなど、書いたり貼ったりして使っています。

▼図工で描いてきたもの。上手ではありませんが・・・

 

▼落書き。殺センセーですって。

 

 

 

そして、ライフスタイルを考えて、2つ工夫した事。

コンセント!

まず一つ目、間取り図にあるグリーンのC。

壁スイッチでオンオフできるコンセントです。

▼壁スイッチC

 

母からも、夫からも「なにこれ?」と言われたもの。

これは、こちらの写真のベージュのコンセントだけに効くスイッチです。

▼コンセントC'

 

ワタクシ、テレビの裏に、DIYで間接照明を付けたかったんです。

で、壁スイッチでオンオフ出来たら楽だな~と。

グーグル先生に聞いてみると、新築ならそういう配線方法が出来るというじゃないですか!

間接照明だけでなく、クリスマスツリーとか、扇風機とかヒーターとか(←電化製品にはあまりオススメ出来ないです。)に使えるっ!

 

勿論、クリスマスツリーも、兜の照明にもガッツリ使いました。

照明自体の電源はオンにしたままで、壁スイッチで通電をオフ。

点灯・消灯が壁スイッチで出来るのって、超ラクチン!

 

▼初、クリスマスツリーの時

▼兜を飾った時

 

もう一か所、間接照明を付けたい所にコンセントは付けたのですが、そちらはスイッチのことなんてすっかり忘れていて・・・悔しいです。

詰めが甘い、私です。

 

そしてもう一つのコンセント。

床コンセント:アップコン。

間取り図のブルー、Dです。

▼出したところ。

 

ダイニングテーブルの下に付けました。

▼床コンセント、収納されているところ

 

週末は、ホットプレート料理の多い我が家です。

先ほどの、収納Bの近くにあるコンセントでいいのでは?と設計士はおっしゃったけれど・・・通路を横切る形になるので、もし足を引っかけたりしたら危ないと思うんです。

 

収納B近くのコンセントは、キッチンでの料理用に。

ダイニングテーブルの下にあるコンセントは、ホットプレートやノートPC用に。

有って良かった!のコンセントなのです。

 

 

 

LDで残念だったのは、すぐ出てくるだけでも2つ。

1つめは、建具のドアです。

私のイメージでは、天井までのフルハイトドアを希望していましたが、LDの天井高は2600mmで、通常より200mm高いんだそうです。

オプションでも、2400mmまで。

2600mmだと特注になって、予算オーバー。

建築家の家みたいに、天井までのドアがスッキリしていて好きだったんですが・・・残念。

天井までのドアは実現出来ませんでした。

 

2つ目は、照明。

明るいのですが、雨の日にLDの照明を付けると、電球色だからか夜っぽくて。

キッチンにつけた調光・調色の照明にすれば良かったと後悔です。

天気の悪い日の朝は、蛍光灯の色(昼光色)の方が、爽やかに一日を始められると思いました。

 

やりたい事、出来る事、厳しい事。

打ち合わせや現場確認で、現実がつきつけられ、どれを優先するか、諦めるか。

建築中は、悩んで調べた数か月でした。

住んでみれば、「まぁいっか~!リフォームの時に楽しみは取っておこう!」と思えるようになりました。

パーフェクトじゃないけど、楽しもう!

 

WEB内覧会もやっと半分くらい。

もう少し頑張らないとですね。

---------

↓見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

 

---------