東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】 -10ページ目

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。

我が家の和室?どちらかというと、タタミルーム?
和っぽさはかなり少な目です。障子部分でかろうじて、でしょうか。

 

4.5畳の狭さゆえ、写真撮影しにくい!

ほぼ、子供部屋として使っていますので、名前や学校がわかってしまうようなものは、ボカシを入れさせて頂きたいと思います。

 

------和室4.5畳---------
■壁紙:(白)SLP-761
【オプション→】(紺)BA-5013
(収納内部)SLP-702
■畳:【オプション→】ヘリなし半畳 タフタ オリーブ
■プリーツスクリーン:トーソーTP-6033 ホワイト
■照明:コイズミ AH39656L
■建具:ウッディーライン クリエホワイト
3連引き戸 WKT-CFA
【オプション→】吊押入れ 床上40センチ下部フローリング (枕棚・中段無垢すのこ/可動棚) WHH-CFA

■シャッター:
【オプション→】YKK 外付電動ブラインドシャッター ホワイト
http://www.ykkap.co.jp/products/window/sunshade/blind/

【オプション→】LIXIL 手動ルーバー雨戸
http://www.lixil.co.jp/lineup/sash/amado/louver/
■窓:LIXIL サーモスⅡ-H

■収納:【オプション→】猫間障子
---------------------------

 

 

 

リビングとタタミルームは続き間になっており、3枚の引き戸で仕切る事が出来るようにしました。

 

仕切ると狭いけれど、落ち着きます。

 

押し入れは、吊りタイプ(床上40センチ)にして、下はフローリングにしました。

目の錯覚で、少しだけ広く感じるようにしました。(↓これは入居前)

押入れの奥行は標準なので910mm。深いです。

押入れの幅の中央で壁を作り、右半分は可動棚にして、子ども関係のものを入れられるように。

左半分は枕棚で布団などを入れられるように作りました。

 

障子の部分は、階段下収納になります。

変な形ですが、背の高いものを入れるのに使っています。
障子を開けて、下から見上げたところを撮影。


幅は770mm。
高い手前部分の高さは、天井までと同じ2600mm×奥行350mm。

低い部分は高さ1350mm×奥行800mm。

手前が、床の間ということで猫間障子にしてしまいましたが、ここは折れ戸か開き戸にすれば良かったなぁ。。。と思いました。

猫間障子だと、下半分は上下に動かせるけど、上半分が固定なんです・・・ということは、開かないから物の出し入れが出来ないって事です。

開き戸にして、手前に可動棚を作れば、もっと収納出来たな・・・と後悔ポイントです。

雰囲気は良いんですけどね。

扇風機や暖房器具、壁紙の残り、クリスマスツリーなどを収納しています。

 

 

他にオプションにしたのが、シャッターです。

風が通る家にしたくて、どうしてもブラインドシャッターを入れてみたかったんです。

ビルダーは、ブラインドシャッターを取り入れた顧客はまだ居ないということで慎重モード。

 

初めは、リクシルのアリーズに新商品が出るということで、その新商品を入れる予定が、発売延期になって間に合わないということでボツ。

次の候補がYKKのブラインドシャッターでした。

窓がリクシルのサーモス2-Hなのですが、YKKの外付タイプなら付けられるんだそうです。

でも、シャッターって結構な金額がするものなんですね。

新宿のショールームに行き、実物を触ってきてからGO!を出しました。

掃出し窓のほうが、YKKの電動ブラインドシャッター。

腰上窓(っていうのでしょうか?)が、リクシルの手動ルーバー雨戸です。

雨戸のくせに、これまた高い!

でも取り入れたい!

実際に、引っ越してきた時が真夏だったので、毎日活躍してくれました。
ブラインドをした状態で、網戸にしておけば、陽射しは遮るけれど風は通ります。

 

猛暑の昼間は、エアコンを付けますが、ブラインドをしておけば陽射しは入って来ないけれど、シャッターを閉めたような真っ暗ではなくて、日陰というかんじです。

 

アリーズもそうですが、このシャッターも動作が格好いいんですw

どう表現したらいいのか・・・エヴァンゲリオンの東京新都心のシャッターみたいな。

「カシャン、カシャン、カシャン、カシャン、カシャン、ザザザーッッ!!」っていうかんじ。

女性でこれにゾクゾクする方は少数派ですよね。

男性は「カッコいい~~!」と思うはずです!

故障しやすいという口コミを見たので、耐久性はまだ分かりませんが、私は取り入れて良かったと思っています。

 

▼我が家ではありませんが、参考に。

アリーズ

YKK

 

 

計画当初は、和室を作らない方向で考えていた時期もありました。

夫がタタミのスペースがどうしても欲しいというので、和すぎないタタミスペースを設けましたが・・・・実際、住み始めるとタタミの続き間はとても便利でした。

 

特に小さなお子さんがいらっしゃるご家族にはおすすめです。

おむつ替え、お昼寝、おもちゃ遊び。

ママには、ストレッチしたり、洗濯ものを畳んだり。

少しゴロンとしたい、ベッドで寝そべると熟睡しちゃう!という時にも。

続き間で、簡単に仕切れるようにすれば、おもちゃが散乱していても目隠しできます。

 

インテリア的に何だかな~と思うかもしれませんが、今はタタミの色もバリエーション豊かですし、壁紙で遊べばモダンな雰囲気に出来ると思います。

LDKとのつながりを考えて、柱や鴨居の有り無し、建具などを建築士さんに相談すれば、色々とコツを教えてくれると思います。

 

和室過ぎないタタミルーム、おすすめです~!

 

 

 

▼もしよろしければ、ポチよろしくお願いします(^^)


一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

キッチンの内覧会ページで書いた、米びつとホームベーカリーを置いている目隠しワゴン。

失敗しながらDIYした記録です。

 

まずは、Before。

 

使わなくなったTV台を分解して、とりあえずその上に乗っけていました。

米袋、丸見え状態、生活感アリアリです。

数か月このままだったのですが、友人親子が遊びに来る予定が入り、やっと重い腰を上げました。

 

再利用できるキャスター台部分はそのまま使うので、追加材料はこんなかんじです。

取っ手と、補強金具。

それに、白い化粧板。

 

 

白い板、最寄りのホームセンターでは丁度良いサイズが無く、「まぁ、いっか~」と一番近いサイズを購入。

あれれ?結構隙間が空いていて、隠れていません。

(取っ手の穴だけ空けてありますが、取り付けてません。)

 

う~ん?・・・なんか・・・違う。
思っていたのと、違う!

折角DIYしたのに、これじゃダメ!

 

ということで、ピッタリサイズの化粧板をネット購入して作り直しです。

 

 

 

こちらがAFTERです。

 

ぴったり!

完璧に隠れます。

 

ん~!前回とは大違いです。

雑多な生活感がまるっと隠れて大満足です。

 

コロコロ~っと引き出すと、こんなかんじです。

米びつはシステムキッチン用の10kg用。

この使い方で不具合がないよう、何回もシミュレーションして、蓋がスライドするタイプにしました。

 

 

 


一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

 

 

 

作り直して良かった!

 

今回は1階のトイレです。
トイレマットや飾りなど、あまり置かない派なので、入居前の写真と大して変わらないのですが・・・。



仕様はこちら。
------------------------------------------------
■1階トイレ
・パナソニック アラウーノS ホワイト*
・紙巻器 棚付2連紙巻器 CF-AA64KU/WA 棚色:クリエラスク
・手洗キャビネット コフレル スリム GL-DA82VCAB/LLW 扉色:クリエラスク*
・床材 永大 サニタリーフロア アトムワイド455 レガシーストーン NS-RS
・壁紙(切替部分の見切りなし
(ベージュ部分)リリカラ LW-10*
(白部分)シンコール SLP-755
(天井)シンコール SLP-761
・照明 コイズミ cledy AB38335L
・窓 LIXIL サーモスH-2 内倒し窓
*印がオプション追加
------------------------------------------------

便器は、標準品からアラウーノに変更しました。
差額が発生しましたが、タンクレスにしたかったんです。
形も外側は凹凸がなくて、掃除もラクです。
中はそれなりにデコボコしているのですが、フチ裏は洗いやすい方かと。
(ちなみに、フチ裏がほぼ無いタカラの便器も惹かれました。)
私は、掃除のしやすさは気に入っているのですが、使用時の水はねが気になります。
さすがにこれは使ってみないと分からないものですね。

アラウーノはキッチン用洗剤を入れて、アワアワな水で流してくれるのですが、半分くらいのお客様が「泡がっ!」とか「勝手に水が流れたよっ!」と興奮して出てきます。
便器、進化しているな・・・そして、便器がこんなに高いなんて知らなかったよ・・・。
大事にお手入れして使っていこう・・・と誓いました。



階段下を使っているので、天井は低い部分があります。
窮屈かも?と心配していましたが、座ってしまうのであまり気にならず。
籠り感が落ち着きます。
今まではトイレに窓はありませんでしたが、今回は換気や光採りとして付ける事が出来ました。嬉しい!
内倒し窓で、下がくっついていて、上が室内に入るタイプです。
雨が降っても、吹き込みにくいです。
頻繁には開けないので、未だに開け方に戸惑います。




写真左側あたりが、階段の踊り場の下になります。
ここをどうするか、迷いました。

階段下収納にして、ペーパーや生理用品の買い置きを入れる?
でも、買い置きはあまり好きじゃない。。。
扉を付けたら使いにくいだろうし。。。悩
そこで、和室の吊り押入れと同じように考えました。



和室(まだWEB内覧してないですね・・・すみません)もそうなんですが、押入れを吊りタイプにして足元のスペースを空けました。
足元だけでも広がっていると、目の錯覚で空間全体が広く見えるらしいです。
トイレも同じ効果を期待して、足元の空間を空けました。


写真だと、広くは見えませんね。
実際はどうかというと、確かに少し広く感じます。
座った時に、特に感じますが、棚の奥までがトイレスペースという認識になるからかと思います。
ものを置いていないからかもしれませんが、空間が余っているような、プチ贅沢な感じ?!でしょうか。
そして、動けるスペースがあるので、思いのほか掃除しやすいです。

棚は2枚付けています。
下は上よりも15センチ奥行を浅くしました。
ペーパーと、カゴ(生理用品など隠したいもの)を置く予定だったので、取りやすさを考えて奥行に差をつけました。
棚の間隔は、ペーパーの高さ11センチ+α=18センチ位の高さです。
普段は、掃除用のアルコールスプレーを上の段に置いてます。
壁ぎりぎりに置いて移動すると、、、


ほら、座らないと見えないw
生活感が、少し薄れる・・・かな?!


この棚下に、間接照明を入れたいなと考え中です。
その為にコンセントも付けてもらいましたが、後回しになってしまっています。




手洗いキャビネットは、建築会社の○○周年記念キャンペーンでプレゼントして頂きました。ラッキー!
この中はまだスカスカです。
トイレブラシや、サニタリーボックスを入れれば、見た目ももっとすっきりでしょうね。
でも、掃除道具は見える所に置いておかないと、掃除が面倒になっちゃうズボラ人間なんです。。。
トイレクリーナーも置いてありますが、基本アルコールスプレーとトイレットペーパーで、自分の使用後に毎回掃除しちゃう人なので、洗剤が一向に減らないです。

うちの男子チームは、なっかなか汚してくれるので、マットやカバーは無しです。
前アパートのトイレで懲りました。
サッとふけて臭わせないぞ!が目標です。(レベルが低い・・・)

なので、トイレの壁紙は下半分が撥水性ありの、丈夫な白い壁紙。
上半分はオプション料金がかかった、ベージュにほんのり銀糸の入った、ちょいおしゃれ壁紙です。

タカラのトイレパネル(キッチンパネルの小ぶりなもの)も考えましたが、オプション10万超えてしまうので却下しました。
大理石調のトイレパネルを使えば、ホテルのようなトイレも出来そうでしたよ。


壁紙の切替部分は、当初見切り材が入る予定でした。
ボコッとしてしまうのかぁ・・・と若干凹みましたが、職人さんが「美しくない!付けなくても大丈夫。剥がれてこない自信があるから、見切り材なしにしましょう」と。
今のところ剥がれてきていません。ここは。
でも、ウォシュレットのリモコン近くが少し剥がれてきたぞ・・・?!
木工用ボンドで直せたから、まあOK。


まだトイレにミラーを付けていないので、そのうち購入するか、DIYすると思います。
ちょっと殺風景かな・・・?!とも思うのですが、ほこり掃除するのが面倒になってしまうので、厳選して少しだけ飾っています。

グリーンは少量でも爽やかになって良いですね。
グリーンは100均のフェイクを、手持ちのプランターに入れて、100均の園芸用ウッドチップを入れています。




一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

以上、1階トイレでした!

今回は浴室です。

当初は、全面白でいいかと思っていたのですが・・・
母のススメで、1面だけピンクとグリーンのアクセントパネルでシミュレーションして頂いたら、予想外に気に入り悩むことになりました。
グリーンだと、とても爽やかで明るい雰囲気。
ピンクだと、明るく穏やかで柔らかい、暖かい雰囲気。そして女子力が上がりそうな雰囲気w。
でもピンクだと、我が家の男性陣に好き嫌いを聞いてみなくては・・・と思っておりました。
「え~、別に何色でもいいや」という答え。
・・・・ですよね。
私は、動線やデザインなど色々考えて、悩んで、ひとつひとつ決めていってるというのに、二人は全く興味がない・・・というか、住めれば別にいいというレベルらしいです。
ん~、張り合いがないな。

基本的に、お風呂に強い思い入れがある訳ではなかったので、HM標準仕様がほとんどです。
入口は開き戸で、脱衣室側にタオル掛けがついているドアです。


なんのことはない、至って普通のお風呂です。
仕様はこちら。
-------------------------------
■LIXIL システムバスルーム キレイユ(1620サイズ 1.25坪)
・アクセントパネル ピンクストライプ HN172
・ベースパネル ホワイト(鏡面) HN301
・浴槽(クレリアパール ワイド浴槽) ピンク KP1
・浴槽エプロン/カウンター ホワイト FW1
・床 ベージュ Y71
・スライドフック付握りバー メタル調
・照明 ネオサークル照明LED
・100V換気乾燥暖房機
・キレイドア(開き戸) ホワイト
・ドア外タオル掛け メタル調
・ランドリーパイプ 1本
・サーモスⅡ-H 目隠し可動ルーバー付引き違い窓

▽オプション追加
・タオル掛け メタル調 2本(床上80cm、120cm)
・3点式 組フタフック
-------------------------------
アパート住まいの狭いお風呂から、1.25坪のお風呂に変わると、すっごく広く感じます。
掃除しやすく、清潔に!を心がけて選びました。

ピンクのアクセントパネルは1面のみです。
暗い&反射のせいで、前面ピンクに見える写真もありますね。
照明の付いている壁のみです。
照明はダウンライトが良かったのですが、追加料金が高くて断念。
普通のLED照明です。
ホテルのような浴室にしたい場合は、絶対にダウンライトが良いと思います。


アクセントパネルに合わせて、浴槽もピンク。
さりげなくキラキラしたパールが入っていて、よく見るとキレイです。

床がベージュ。
ベージュといっても、実際はグレージュですね。
床と壁の目地だけ、グレーでした。他の目地はホワイト。

後で知ったのですが、お風呂にピンク、ベージュというのは、汚れが目立たないのだそうです。
黒っぽいカビや、ピンクのカビは、これらの色と同化しちゃうらしいです。
知り合いの家は、まだ築5年くらいなのですが、浴室をタイル貼りにしたけれど、目地をホワイトにしたらカビが目立って仕方なく、とてもストレスだったのだそう。
目地だけ、薄いブラウンにリフォームしたそうで、とてもイイ!目地の色って大事よ!と力説していました。


鏡は、使わないので付けておりません。
付けないからといって安くならないのがHM標準。。。
小物置きは3段ついていましたが、取り外しできたので1段だけ使用して、片づけました。
なるべく物は最小限にを心がけて、私しか使わないものは銭湯方式で、使うときだけ持って入り、お風呂を出る時に持って出る。
ヌルヌルしないし、掃除しやすいです。

しましまさんの浴室にヒントを頂いて、タオル掛けを2つ、違う高さ(床上80センチと120センチ)に設置してもらい、タオルや椅子、掃除用具も引っ掛け収納。
椅子がカビずらい!っていうのは良いですね。




フタは組フタ。3点留めです。
初めは、湯船から15センチ位上の位置に設置するという図面が来たので、掃除しやすいように、もっと上にしてほしいと変更してもらいました。
この位置だと、小さい子ども一人では仕舞えない高さです。
小学生なら大丈夫。




▼入居一週間で、フタの上にランドリーパイプを落としてしまい、穴が・・・なので、パイプを使わない時は脱衣室に置いておくことにしました。





一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

今回は、2階のフリースペースの内覧会になります。
▼まずは2階の間取り図。赤く囲った部分になります。




家をどうしよう?となってから、何件かのモデルハウスを見学に行きました。
トヨタウッドユー、無印の家などで、とても惹かれたのが2階の通路が広いこと。
廊下ではなく、開けたスペースが欲しい!
そして、そのスペースで家事が出来たら便利だな~と感じて、間取りに活かしました。


▼まず、階段を登り切ったところ

個室へのドアと、収納が見えます。
この収納に裁縫道具やミシン、アイロンなどが収まっています。
廊下はありません。いきなりフリースペースに繋がります。



▼そのまま左を見ると、洗濯機と洗面所

洗面台は1階と同じ製品の色違いです。
----------
・照明  コイズミ AU38476L
・床材 リクシル Dフロア ライトメープル
・壁紙 シンコール SLP-761
・洗面台 リクシル エルシィ Mセレクション LCJ2FHT-755SY 扉:クリエペール カウンター:プレーンネオホワイト
・建具 リクシル ウッディーライン クリエホワイト
・(オプション)洗濯機上の窓 LIXIL サーモスH-2 引き違い06905(fl+1830):型ガラス
・(オプション)ベランダへの窓 LIXIL サーモスH-2 引き違い15018(fl+2030):透明
・(オプション)パナソニック 干し姫さま CWF11LM
・収納2か所+本棚(小)
----------
2階に洗濯機を置く事、浴室・洗面脱衣室と離す事など、実際暮らし始めるまでは不安もありましたが、、、実際はなかなか便利です。

洗濯機は引っ越し時に、ドラム式から縦型に戻しました。
ドラム式は私には使いにくくて。
欲しい&セールになっていた商品がブルーしかなくて選びましたが、ブルーが目立ちますね。
洗濯機って、なんでピンクとかブルーが多いんでしょう。
主張しない白だけでいいのに・・・。不満です。

ここの失敗ポイントは、洗面台上の2口コンセント。
もう少し端にないと、鏡をつけたくなった時に困りますね。


▼戻って、フリースペースの方に進みましょう

天井に、干し姫さまが設置されています。
奥行が押入れサイズの収納がひとつ。



▼電動ではなく、手動の埋め込みタイプです。

当初、このスペースにもテレビを置いて、セカンドリビングにもと考えていたので、天井に収納されるタイプの物干しを設置しましたが、出しっぱなしのものでも大丈夫だったかも・・・
というのも、一回ここにテレビを置いて試したのですが、、、テレビは個人の部屋で、ベッドで横になりながら(朝とか、夜寝る前とか)見たい派だ!ということが分かったから。
丁度今、花粉の季節ですが、締め切りでもここに干しておくだけで十分乾きます。



▼両サイドを見ると、引っ越しの段ボールと板を利用して作ったDIYベンチ2台と、ソファもどきが1台。
洗濯機から取り出した後、洗濯ものをカゴに入れて、このベンチの上に運びます。

腰を曲げることなく洗濯物が取って干せるので、とても楽です。

冬は、タオル類だけもうひとつのカゴに入れて、1階のLDに持っていきます。
エアコンで乾燥している為、とても早く乾くからです。
タオルの収納場所は1階なので、乾いたらそのまましまいます。

洋服は、ここで吊るしてから、そのままベランダに持って行くか、このまま室内干しです。
乾いたらこの場所で畳んで、ベンチに個人別に重ねて置きます。



▼アイロンが必要なものは、収納内にあるアイロンとアイロン台をコロコロ~っと引き出してかけます。(これまたDIYしたコロコロ棚・・・。)
アイロンの為に、収納内の手前側に2口コンセントをつけてもらいました。


アイロンをかけたら、畳むかハンガーにかけておきます。
そして各人が帰宅時や寝る前に、自分の部屋に持っていきます。
大人は大丈夫ですが、うちの小学生男子は、なかなかそれが出来ずにここに溜まっていきますね。。。


▼階段、洗濯機方向にくるっと振り向くと、途中にWICという名の納戸があります。


入り口にドアはつけなかったので、パントリー同様、簡易カーテンで目隠ししています。
カーテンといっても、これは新居でサイズの合わなくなったボックスシーツ。
ちょっと直して突っ張り棒&カーテンクリップで留めています。


▼階段手前には、可動棚を設置してもらいました。


各自の本、まんが、私のネイル道具などが集まってます。
天井に見えているのが、24時間換気のフィルター。
熱交換型にしたので、吸排気口は全て天井にあります。
ホテルに泊まっている時のような、ボイラーのような空調のような、小さな「ゴォー」っという空気が流れているような音を感じます。

このスペースは今のところ洗濯や家事、DIYの時に使っていますが、広いので使いやすいです。

ボトルを入れ替えたり、ラベル作ったりしていますが、なかなかスッキリしたランドリー周りというのは難易度が高いですね。ゆっくりと変えていきたいと思います。


WICの写真にちらっと写っていますが、、、徐々に手を加えて楽しんでおります。
近々まとめたいと思います。






一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村