東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】 -11ページ目

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。

WEB内覧会って、結構準備が大変なんですね・・・写真集めや、撮影、製品名などのデータを探したり・・・もちろん掃除も。


8か月暮らしてみてのWEB内覧会。
初回はキッチンです。

キッチンは以前書いたと思いますが、タカラスタンダードのビルダー向け商品「オフェリアです。
ほぼ標準品で、追加や変更したのはカウンターユニット×2とIH、水栓です。

→記事「採用しなかったもの その1」にキッチン関連追加




ディスプレイとか、見せる収納とか、上手くできません・・・

----------------------------------------------------
■間口:セミフラット対面259cmスリムタイプ 天板高さ:85cm
■食器棚:
W900 トールユニット(引き出し付扉)
W900 H850カウンターユニット(3段スライド)
W900 H850カウンターユニット(オープンタイプ)
■シンク:ステンレス
■扉カラー:QU-1604CM(少しキラキラする鏡面ホワイト)
■引手:レール引手
■ワークトップ:フロスティホワイト
■キッチンパネル:ロッシュホワイト
■レンジフード:VMA型
■IH:三菱CS-KG32MS(水なしグリル)
■食洗機:三菱EW-DP45S
■水栓:三栄水栓製作所【EDDIES】(K8790JV)
----------------------------------------------------

▼心配だった水栓のバランス&使い心地。
特に問題なく大丈夫でした。
ナビッシュなど、他のグースネック水栓よりも太いので、少々ゴツイ感はあります。
”繊細なイメージ”を出したいなら、グローエやナビッシュ等を選択されることをお勧めします。
私はEDDIESが好きだったのでOK。


丁度、この写真で花瓶の置いてある後ろの壁に、2口コンセントをつけました。
ミキサー、フープロ、ダイニング側で電気ストーブ、空気清浄機など使えるかなと。
暮らし始めて、この位置にあるととても便利だと実感しています。


▼水を出したところ。シャワー水栓で、もちろんビヨーンと伸びます。



▼フルフラットの天板、掃除しやすいです。
余計なものは置かないので、こんなかんじです。
憧れだった、キッチンにお花を飾る事が叶いました。




コンロはIHです。都市ガスが通っていないんです・・・地方なので。

プロパンガスを使うと割高になるので、初IHでドキドキです。


IHの前は、LD収納の裏面になり、目隠しされます。
食洗機は付属していますが、コップやマグカップなど、ちょこちょこした洗い物をカゴに。


三角コーナーは特に無くて、ビニール袋やレジ袋を被せて使う商品を使ってます。
料理中意外は、IHの上に置いておけばLDからは見えずにスッキリ。



吊るしてある調理器具は、モノクロやシルバーで揃えています。
少しでもスッキリ見えるように。
タカラ純正のマグネットフックは、超強力で全くずり落ちません。すごい!
楽天の方がお安いので、引っ越し後の買い回りで揃えました。




▼背面の食器棚、カウンターエリア
カウンターには、レンジと電気ケトルを。
盛り付けたり、材料を準備するのに使えるように、なるべく空けておきたいのですが、物が溜まっていきますね。

コンセントはカウンター上の見える所に2口(ホームベーカリーなど)。
レンジ近くに4口(レンジ、電気ケトル用)。
オープン棚に2口(太陽光モニター・間接照明用)あります。
ゴミ箱は以前から使っていたものが、ぴったり入りました。
ゴミ箱の横の目隠し収納は、DIYで作りました。
米櫃と、ホームベーカリーが収納されています。
ワイングラスホルダーも、自分でつけました。




▼冷蔵庫、炊飯器などのエリア。


カーテンの向こうは、小さいパントリーです。
パントリーとは書きましたが、どちらかというと「なんでも置き場」でしょうか。
ゴミステーションの役割もになっています。
レシピ本、お酒、米櫃に入りきらないお米。などなど。

年末まではカーテンなしでしたが、生活感まるみえになってしまうので、突っ張り棒にカーテンクリップを使って、簡易カーテンを作りました。これで安心。
そして、希望に書いてあった炊飯器やトースターは角の部分に。
ばっちり壁に隠れて、LDからは見えません。
この2つが隠れるだけでも、ずいぶんとすっきりするように思います。
2口コンセントを2つ、つけました。
冷蔵庫側には、冷蔵庫用のコンセントもあり。



▼冷蔵庫につけてあるのは、ゴミ収集カレンダー。

年末にデザインし直して、シンプルなものを自作。
それまでは、あのカラフルなゴミ収集カレンダーは、冷蔵庫のパントリー側に貼り付けていました。そうするとLDから見えないので。
モノトーンインテリアで有名なTUULIさんのフリー素材と、オリジナルなものを組み合わせて、シンプルなデザインに。




タイルは、以前から採用したかった白いメトロタイルです。
アドヴァンのメトロⅢ(ネット限定商品)。
メトロⅡの約半額!厚みも控えめ。
原宿のショールームに足を運び、採用するならコレ!と確認しました。
真っ白なホワイトで、テーパー(面取り)してあるタイルです。


目地は黒に近い、ダークグレー。
目地幅は5mmを推奨してありましたが、なるべく細くお願いして、3~4mmにオーダーしました。
「白いタイルに黒い目地という発注は厳しいですね・・・誰でもっていう訳にはいかないし・・・出来る職人を探します・・・」と、現場監督。
何人かに断られたそうですが、ちゃんと探してくれました。
外国製タイルなので、国産のように均一な大きさではなく不揃いな為、若干目地がいびつになりますよ、と職人さん。
「最近は、タイルを採用してくれる施主さんが少ないから(予算調整でボツになるらしい)、こういう発注は燃えるな~!ゆがみじゃなくて、良い味に出来ればいいんだもんね!」と打ち合わせで色々お話しました。


こんなイメージなんです、とプリントアウトしたものを見せて、仕上がりイメージの打ち合わせ。
これ全部、白いメトロタイルに黒目地のキッチンの写真です。
(レストランやバーなど、お店関係も含む)



棚とカウンターの周り、そして窓周りは、白いコーキング(シーリング?)です。
天井揃えにするか、幕板揃えにするか、はたまた窓枠揃えにするとどうなるか・・・と色々とタイル屋さんが計算されていたのを覚えています。






▼頂きもののお花や、残った野菜の葉っぱを捨てずに飾ったいったら・・・ちょっとやり過ぎた感が。


予算調整の度に、何度も消えたり復活したりした、このタイル。
最後にどうしても予算が足りなくて、諦めることになったのですが・・・
諦めると決めた翌日、「一晩考えたんだけど・・・この値段をプラスすることで、ママが毎日家事を楽しく出来るなら、やろう!何十年と住む家だから。」と、最後の最後でダンナのOKが!
感謝です。


そして、完成してから窓の不具合が判明。
この横に細長い窓。
リクシルのシンプルアート2という商品です。
商品自体は問題ありません。


が、、、、我が家では、上も下も、換気の為に開閉したかったんです。
でも、オペレーターハンドルやチェーンに対応しておりません。
下は手が届くからOKです。でも、上は??
「・・・すみません。脚立を使ってください。」
オーマイガー!LDKは天井高2600mmです。
取っ手が約2350mmの高さですよ。。。棚とカウンターもあるんですよ。。。大変なのは想像できますよね。

シンプルアートは、窓枠が見えない作りでとてもスッキリしています。
でも開閉前提で考えていたので、がっくり。
他の窓同様、サーモスH-2の横長窓だったらオペレーター対応だったのに、ここにきて痛恨のミス。
もう直せない、という事で、しっかりと値引きしてもらったのでした。
もし、高い所にシンプルアートを採用するという方がいらしたら、FIX窓仕様にしていただくのがよろしいかと思います。



一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村


最終的に壁になってしまいましたが、当初は「ホワイトボードのドア(扉)」が希望だったんです。
玄関ホールとデスクの間のドア、LDと和室の間の3枚の引き戸。
これをホワイトボードに出来ないか?
ペンで書けて、尚且つ磁石がくっつくもの。

設計士さん&現場監督も、
「ホワイトボードになるドア、ですか・・・?!(驚)
家庭用でそのような扉は聞いたことがなくて・・・防火扉とかですかね~?
でも、防火扉は高いですよ?」

ということで、調査&検討しました。
どうしたらドアをホワイトボード化できるのか?

 
【案1】キッチンパネルをドアに貼り付ける
メリット
・丈夫、磁石がつきやすい
デメリット
・端の処理をどうするか。剥がれやすい?

-------------------------------------------
【案2】 シートタイプのものをドアに貼り付ける

メリット
・シートなので扱いやすい。材料費が安い
デメリット
・磁石の付きが少し弱い。端の処理をどうするか。剥がれやすい?

-------------------------------------------
【案3】塗料をドアに塗る
アイデアペイントマグネットペイントを併用

メリット
・どんな面にも塗れる
デメリット
・ 何層にも塗る(下地+マグネットペイント3回+アイデアペイント2~3回。)為、厚みが出そう。
→マグネットペイントはとても重量があるし、片面だけに塗るということは、反りが出やすい。
引き戸として擦れてしまったり、閉めにくくなるという可能性がある為、プロとしてはオススメできない。
・磁石の付きが少し弱い。
・2種類購入するので、材料費が高め。
・最後に乾かすのに4日かかる!塗料にクセがあるらしく、素人には難しそう。
→追加の施工料が必要になる可能性大


ということを話し合った所、一番耐久性がありそうな
【案1】キッチンパネルをドアに貼り付けるに決定。
それも、ドアではなく壁にということで落ち着きました。
ドアだとやはり反りがでるから危険だ、ということでした。

丁度、この話をしていた時期がキッチンを設置する時で、タカラスタンダードの方が現場を見に来る時期だったので、監督が担当者に相談してくれました。
普段はキッチンパネル単体の販売・設置はしていないけれど、キッチンがタカラだし、設置もこれからだからいいよ、ついでにやってあげるよ、と!

↓ザックリと、こんなイメージです。変な模様はいらない・・・ホワイトの無地でOK。

タカラのサイトから画像はお借りしています。



▼設置する場所はここ。




デスクスペースのホワイトボード壁(全景)


真っ白なキッチンパネルにしましたが、(黒は無かったと思うけれど)濃いブラウンにしたらブラックボード風になったかしら?と思ったり。
でも我が家は壁と同化させたかったから、これでいいんです。

で、使い心地は?というと・・・
ばっちりです。


▼LDのホワイトボード壁


LDの方は、主に子ども用です。
横約80センチ×縦約150センチのサイズで、子ども背よりも高いです。
大人も立ってラクラク書けるサイズですね。

算数の問題をココで説明&解いたり、漢字書いたり、絵をかいたり。
100点のテストを貼ったり、賞状を貼ったり。
マリオの磁石を使って、ステージを書いてみたり。
(キャラクターの磁石がちょっと目障りですが、今のうちだけかな~と思い、自由にさせています。)
でも、これは子供の年齢が、年中さんくらい?以上じゃないと、危険かも・・・。
どこからどこまでなら書いて良いのか?
どのペンなら書いてOKか?
理解できないと、普通の壁に油性ペンで書かれちゃう可能性がありますよね。

子どもの友達にも、このホワイトボード壁は好評で、大体「書いてみてもいいですか?学校みたいだな~~!!」と言われます。


そしてデスクスペース。
横約150センチ×縦約70センチ。
ここは私が主に使います。
電話を受けたときにメモできる。
プリントした仕事のデザイン案を、並べて貼り付けて、バランスを比べる。
学校や、お金関係や、もちろん仕事関係の、絶対忘れちゃいけない事を書いたり、貼り付けておく。などなど。

▼デスクスペースのホワイトボード壁(アップ)

スイッチのところ、ちゃんとキッチンパネルをくり抜いてありました。
写真にあるグリーンは、エアプランツ。
お手製のマグネット付きの台に置いています。
デスクにグリーンがあるって、いいですね。

端っこは、見切りが付いており危険はありません。


「ホワイトボードな壁やドアが欲しい」、という変わった方はきっと少ないんだろうな~とは思いますが(笑)、迷っている方がいらしたら、こんな風に実現する方法もあるよ!ということで記事にしてみました。


キッチンがタカラじゃない方に朗報です!
確認の為にタカラスタンダードのサイトを見ていたら、内装材でエマウォールという製品が新発売とありました。
私もホワイトボードのドアを実現する為に、色々なサイトを調べましたが「タカラのキッチンじゃないとパネルは販売しない」というのがネックで悩んでおられる方が多かったイメージがあります。新製品として発売ということは、結構ニーズがあったor問い合わせがそれなりにあったのかな?
キッチンパネルだと、この写真のように天井まで1枚でっていうのが出来なかったと思います。
いいな、これ。
子どもが使う用のホワイトボード、継ぎ目が無ければ、本当は天井まで貼りたかったんだもの!



エマウォール



一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村


では、つづきです。
前回の【WEB内覧会】3Dシミュレーション&入居前 1F全体はこちら

■□階段■□
▼3Dイメージ
設定のせいか、天井が突き抜けて青空見えてますが・・・お気になさらず。



▼写真
取っ手の色が違うだけで、ほぼイメージ通り。
リビング階段ですが、断熱やプライバシーを考慮してドアを設置しています。
ここらへんも色々悩んだので、後で記事にします。





■□2F■□
さて、2階です。
2階の入居前写真がとても少ない事に気が付きました・・・
基本、2階はプライベートなスペースなので人に見せる用には考えておらず、機能性重視です。

▼イマイチ、写真では分かりにくいので、2階の間取りと、撮影ポイントの図を作りました。



2階に上がり、くるっと回れ右して、階段を2階から見る
【視点B】を先に。
▼3Dイメージのみ




■□2Fフリースペース■□
2階に上がりすぐの風景です。
廊下は無く、2階の中心にあるフリーなエリアです。
主に洗濯関係をすべてここで済ませます。

▼3Dイメージのみ【視点A】上ってすぐ



▼3Dイメージのみ【視点H】





■□2Fトイレ&洗面【視点E】■□
タンクレス風トイレです。
若草色とホワイトの壁紙、窓も2つでとても明るいトイレになりました。
この壁紙に落ち着くまで、ずいぶんと時間がかかったのでそれは後程記事に。

▼3Dイメージ

トイレ



▼写真





■□2FWIC【視点F】■□
約2畳の納戸です。
手前の壁に隠れていますが、吊るす部分が一列あります。

▼3Dイメージ



▼写真





■□2F個室L【視点C】■□
将来仕切れるように、天井に下地をいれてもらいました。

▼3Dイメージ



▼写真




■□2F個室S【視点D】■□
▼3Dイメージのみ


■□2Fベランダ【視点F】■□
奥行は広めにしました。

▼3Dイメージ



▼写真 (入居後)




以上で2階全体のWEB内覧会を終わります。
次からは、各場所や各設備に関しての記事を書いていきたいと思います。

□■□■建築中に読んで、特におすすめだったもの□■□■
どうして片付かないのか?
すっきりした家で暮らすには、一体どうすれば??とずっと思っていました。
オビに「もし、あなたの家が、片づけても片づけてもまたすぐに散らかってしまう家だとしたら…それはあなたの責任ではありません。おそらく、あなたの家を設計した人の責任です」とあって、思わず手にとったら、文章が簡潔でサクッと読めました。
片づけやすい家の”ヒント”が詰まった本でした。
写真ではなく、イラストや図で説明されています。
建築前に参考になる一冊だと思います。


--------------------------------


マイホーム(計画中) ブログランキングへ



一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

3Dマイホームデザイナーで間取りや窓の場所や高さ、壁紙の色、動線、最後の方は家具選びのシミュレーションまで、ガッツリ活用したので、3Dイメージも使って、1FのWEB内覧会をしようと思います。
とりあえず、1F全てをサクッとお見せして、壁紙やら設備やら、こだわりポイントは各場所の記事を個別に書けばいいかなと思っています。
もっと出し惜しみした方がいいんでしょうけど、マメな性格ではないので書ける時にやっとかないと・・・笑

まずは間取りと、視点を。


では、玄関からいきましょう。
■□玄関■□
▼まずは、3Dイメージから。



【視点A】玄関ドアを開けて・・・



次にこちらが実際の玄関の写真です。
▼入居前のはずが、玄関だけ写真がありませんでしたので、これは入居後です。すみません・・・タイルや玄関収納について、あとで記事にしたいと思います。



▼3Dイメージの、玄関ホールのドアを開けて・・・次はLDKへ



■□LDK■□

【視点B】3Dイメージ 玄関ホールドアを開けてリビングダイニング~和室を見る

▼実際の写真



▼【視点C】3Dイメージ 奥からキッチン方向を見る


▼【視点D】3Dイメージ キッチンから洗面脱衣室を見る



【視点C】写真
なぜか母が写っているものしか無い・・・笑

LDの設備、キッチンのタイルや水栓、使ってみたかんじを記事にする予定です。


【視点D】写真


■□和室■□
【視点E】3Dイメージ




▼写真
収納部分、試行錯誤したので、記事に書く予定です。




■□デスクスペース■□
【視点F】3Dイメージ

設備、収納、配線、DIYなど記事にする予定です。



▼写真





■□洗面脱衣・浴室■□
【視点G】3Dイメージ




▼写真
鏡に映っているガラスブロック、こだわりポイントなので後で記事に書く予定です。



▼浴室は、私には珍しく、薄ピンク~白~薄グレーにしました。
掃除のしやすい浴室にしたかったので、これも記事にしたいと思います。


■□トイレ■□
【視点H】3Dイメージ



▼写真
階段下のスペースを使ったトイレです。
トイレの使い心地や、収納との関係、壁紙など、記事にする予定です。


というかんじで、とりあえず1Fの内覧でした!

打ち合わせの度に、自分で3Dイメージも修正していったので、最終的にほぼ完成写真と同じかんじになりましたね。

階段と2Fは次記事にします。

□■□■建築中に読んで、特におすすめだったもの□■□■

女性建築家・水越美枝子さんがお書きになっている「いつまでも美しく暮らす住まいのルール」が今のところ、私のマイベストです。
「収納」「動線」「インテリア」「視覚のマジック」などなど。
以前お書きになった、【40代からの住まいリセット術―人生が変わる家、3つの法則】という本と、内容的にダブる部分もあるのですが、40代からの~は文章のみだったものを、施工事例を交えて写真で説明してあるのが本書なので、とても分かり易くなっています。
ちなみに40代からの~は、私は図書館で借りて読んでいて、読み終わった頃にこの「いつまでも~」の本が出て、迷わず購入してみました。
建てた後よりも、まだ色々と修正が効く建築前や建築中に読むと、とても為になると思います。





インテリア、キッチンの参考として気に入っているのが行正り香さんの本です。
こちらはなかなか真似は出来ないけれど、いいな~好きだな~と思います。
ガラスブロックをどうしても入れたかったのは、行正さんのお部屋にあったガラスブロックの壁が忘れられなくて・・・かもしれません。



--------------------------------


マイホーム(計画中) ブログランキングへ



一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

半年以上も更新が止まったままでしたが、マイホーム、完成しました。
そして引っ越しして数か月が経ちました。

諸手続きや転校、家具などの購入、その他色々な新生活の変化で更新する気持ちが持てずに時間だけが経ってしまいましたが、そろそろ落ち着いたので少しづつ記事にまとめていきたいと思います。