今回は、LDK内にあるデスクスペースのお話です。
思いっきりオープンな書斎、です。
書斎を小部屋にしなかったのは、
・子供の宿題をサクッと見られるから
・ダイニングテーブルで宿題をされると、消しゴムかすや、文具がちらかっていたりして、食事の準備をする時にプチストレスだった
・私が、デスクスペースでPC仕事をしながら、家事を同時進行したかった
・誰か専用という訳ではなく、家族全員が使うスペースが希望だった
そして、扉のある収納で細々したものは隠したかったので、造作風なものにしました。
造作風っていうのは、この建築プランに入れる建具の種類は大体決まっていて、沢山のサイズや色の中から、希望に合わせて選ぶというもの。
特注サイズとかもあって、ぴったりのサイズで取り付けられるようです。
でも、商品によっては、棚板が可動じゃなかったり、取ってが微妙だったり。
その割には、なかなかのお値段!最終確認の署名をするまで、結構悩みましたよ。
ディノスとかで販売しているデスクと収納を組み合わせようか・・・とか。
一度、造作家具で見積もりを取ったら、すんごい値段だったので、結局造作風で折り合いをつけました。
LIXILサイト
はじめに手描きで伝えたのは、こんなかんじ↓です。

この時期は、まだ間取りもFIXしていなくて、沢山のブログを見ました。
一番参考にさせて頂いたのが、「20年後も素敵な家」のしましまさんのデスクスペース。
その後、色々と動線を考えて、↓こんな風に変化していきました。
配線やら照明やらの指示も書いてあって、ちょっと見づらくてスミマセン。
デスクの奥行は、60センチ欲しかったのですが、奥行40.5センチのカウンターデスクで作るので不可ということでした。ちょっと残念。
その後、収納のサイズや扉の開き方で行き違いがあり、希望のものがない!ということに。
だって、デスクの天板が掛かる、奥の方にある足元の収納が開き戸って・・・開けづらいでしょ。
引き戸で!と考えていましたが、そのタイプが無いんですって。ガックリ。
「え~!」っと不満に思いながら、修正です。
基本的に配線は変わらず、収納を移動させました。
空いたスペースは、ルーターなどインターネット関連のものを置く予定なので、自分で棚を作る予定です。
デスクの天板に隠れてしまう、奥の方にあるのであまり目立たないはず。
そして、機器類の排熱を考えると、ルーバータイプの扉を自作しようかな・・・とか、妄想中です。DIY、結構好きなので(笑
この頃には、3Dマイホームデザイナーにも慣れてきたので、デスクスペースを同じサイズで作って見せて、シミュレーション。
↓こんなかんじになるはず。。。















