東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】 -12ページ目

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。


今回は、LDK内にあるデスクスペースのお話です。
思いっきりオープンな書斎、です。

間取り_デスク

書斎を小部屋にしなかったのは、
・子供の宿題をサクッと見られるから
・ダイニングテーブルで宿題をされると、消しゴムかすや、文具がちらかっていたりして、食事の準備をする時にプチストレスだった
・私が、デスクスペースでPC仕事をしながら、家事を同時進行したかった
・誰か専用という訳ではなく、家族全員が使うスペースが希望だった



そして、扉のある収納で細々したものは隠したかったので、造作風なものにしました。
造作風っていうのは、この建築プランに入れる建具の種類は大体決まっていて、沢山のサイズや色の中から、希望に合わせて選ぶというもの。

特注サイズとかもあって、ぴったりのサイズで取り付けられるようです。
でも、商品によっては、棚板が可動じゃなかったり、取ってが微妙だったり。
その割には、なかなかのお値段!最終確認の署名をするまで、結構悩みましたよ。
ディノスとかで販売しているデスクと収納を組み合わせようか・・・とか。
一度、造作家具で見積もりを取ったら、すんごい値段だったので、結局造作風で折り合いをつけました。
LIXILサイト



はじめに手描きで伝えたのは、こんなかんじ↓です。

デスク1

この時期は、まだ間取りもFIXしていなくて、沢山のブログを見ました。
一番参考にさせて頂いたのが、「20年後も素敵な家」のしましまさんのデスクスペース。



その後、色々と動線を考えて、↓こんな風に変化していきました。
配線やら照明やらの指示も書いてあって、ちょっと見づらくてスミマセン。

デスク2_1

デスク2_2

デスクの奥行は、60センチ欲しかったのですが、奥行40.5センチのカウンターデスクで作るので不可ということでした。ちょっと残念。


その後、収納のサイズや扉の開き方で行き違いがあり、希望のものがない!ということに。

だって、デスクの天板が掛かる、奥の方にある足元の収納が開き戸って・・・開けづらいでしょ。
引き戸で!と考えていましたが、そのタイプが無いんですって。ガックリ。
「え~!」っと不満に思いながら、修正です。

基本的に配線は変わらず、収納を移動させました。
空いたスペースは、ルーターなどインターネット関連のものを置く予定なので、自分で棚を作る予定です。
デスクの天板に隠れてしまう、奥の方にあるのであまり目立たないはず。
そして、機器類の排熱を考えると、ルーバータイプの扉を自作しようかな・・・とか、妄想中です。DIY、結構好きなので(笑

デスク3


この頃には、3Dマイホームデザイナーにも慣れてきたので、デスクスペースを同じサイズで作って見せて、シミュレーション。
↓こんなかんじになるはず。。。

デスク_パース



マイホーム(計画中) ブログランキングへ


にほんブログ村

対面キッチンの、ダイニング側の話。
当初はニッチと、奥行11センチのオープン収納の予定でした。

ダイニング収納まどり

でも、ダイニングって色々な物が集合するし、細々したものを隠して収納できる場所が欲しいな、と考えが変わっていきました。
そもそも、飾るものなんて大して持っていないですし。

そこで、▼こんな風に変更が出来るかのお伺いです。

ダイニング収納変更

結果的には、変更OKでした。それも、理想案に近いもので。
上下に扉が分かれた収納ではなく、上から下まで一続きの開き扉の収納です。
収納が増えた為、追加料金発生してしまいました。
初めから、こうしておくんだった~orz



マイホーム(計画中) ブログランキングへ


にほんブログ村

システムキッチンは、タカラスタンダードのオフェリアです。
ビルダー向け商品だそうです。
一般のショールームには置いてありません。
ビルダー経由でショールームを予約してもらい、奥に通されて見せて頂くパターンです。
私が行ったショールームでも、背面収納しか実物がありませんでした。。。ナンダヨー!



>タカラスタンダード商品ページ

WEB内覧会を見ても、キッチンがタカラという方はとても少ないと感じます。
なんか、パナやトーヨーキッチン、リクシルなどと比べて、地味なんですかね。
昭和っぽいイメージ?
私もはじめに「タカラスタンダードが標準のキッチンになります。」って言われた時に、ピンと来なくて、グーグル先生にお世話になりました。

他のメーカーも見ましたが、差額で比べた時に、数十万も余分に払ってまで変えたいと思えなかったので、そのままタカラに決めました。
ホーロー、地味だけど、良さそうですよ。(標準だと棚底だけホーロー。グレードアップしないと扉はホーローにならない。。。orz)
リビングステーションとか、恰好良いですけどね。やっぱり。


キッチンの水栓は、三栄水栓製作所のデザイン水栓シリーズ【EDDIES】(K8790JV)に変更しました。

>三栄水栓製作所

グローエやナビッシュも考えましたが、メジャー過ぎるのもつまらないかな、というアマノジャクな性格、そして差額を見て決めました。
定価でも5万円くらいで買えるようです。オフェリア標準で設置されている水栓から変更は、差額で2万円くらいUPで済みました。
キッチンはフラットタイプなので、水栓が丸見えなので、ちょっと格好つけてみました。

キッチンの配置は前回決めましたが、細々した配置予定がこちら。
またしても手描きで失礼します。
キッチン配置1

キッチン配置2

でもって、背面の壁全てにサブウェイタイル(メトロタイル)を張りたいんです!
これは予算の関係上、一番先に消されるかもしれないけれど。。。要望に入れておきます。


マイホーム(計画中) ブログランキングへ


にほんブログ村


▼こんなイメージ。
白い、少し凹凸のあるツヤツヤタイルに、黒かグレーの細目地で。
素敵!
source:VEDA HOUSE


source:tilepark


source:Brooklyn Sandwich Society:Flickr
↓はじめはこんな案でした。
first_k

変更していった部分は、背面の並びです。

当初案は、背面カウンターが沢山設置出来る事が重視されていたようです。
2700mmくらい設置されています。これくらいあったら、確かにイイですよね。

でもなぁ、う~ん・・・動線的に、どうなんでしょう。
コンロ使用時に、冷蔵庫の扉が開けにくいんじゃないでしょーか??
私が調理している時に、夫がビール、子供が牛乳や麦茶を出すことって、結構あると思うんです。
そして、現在使用中の冷蔵庫は左開きです。(向かって右が固定されている扉です。)
使いづらいよなぁ・・・ってことで、変更です。

■冷蔵庫はキッチンの入り口に!
コンロ側から食器棚>カウンター>冷蔵庫>空きスペースにしたい
キッチン動線2
これ、はじめは設計士さんに「折角、背面カウンターが長く置けるのに、もったいない」と反対されたのですが・・・
何回もシミュレーションして、我が家では子どものお手伝いを考えても、やはりこの並びがベストかな、と使い方を説明しました。

子どもに、お手伝いをお願いし始めたのが、幼稚園の頃だったと思います。
やはり、まずはテーブル拭き、グラスやお箸、スプーン、フォークの配膳を「ごはんのじゅんび係」としてチャレンジです。

でも、それまでは危ないからと、グラスやカトラリー、取り分け皿など、子供の手の届かない場所にしまっていたんですね。
当然、私が料理の仕上げ中や盛り付け中に、「お母さん、グラス取って~」「おはし、取って~」となって、せっかくお手伝いする気マンマンの子どもに、「ちょっと待って。」と言って、テンションを下げさせてしまう。。。

そんな時、どなたかのブログで、「カトラリー類は、ファミレスのように”一通りの種類を、家族の人数分だけカトラリーケースにセット”しておいて、ケースごと持っていかせる」、という記事を発見!我が家でも取り入れました。
カトラリーだけでなく、小さいタオル、グラス、マグカップ、取り分け皿も、子供が手の届く棚に、100均カゴに入れてスタンバイ。
これが、我が家の子どもには合っていたようで、「ごはんのじゅんびお願い~」の掛け声で、勝手に一通りやってくれます。すっごく助かります笑

現在、小学生なので、上記プラス、ご飯をよそって欲しい!
炊飯ジャーと、ベーカリーを置く場所周辺に、それらのお手伝いグッズ+ご飯茶碗を置く予定なので、この交差しない動線が良いんです!と力説しました。
なるほど~そういう動線をイメージされているなら、変更しましょう。となりました。
なんとなく反対しているの思ったのかしら・・・?!

そして、キッチンは規格住宅の標準設備でタカラスタンダードのものです。
コンロ前と横は、予定通りホーローパネルにします。
マグネットバーをつけて、鍋フタやフライ返しなど吊り下げる予定。
設備については、改めて書こうと思います。


マイホーム(計画中) ブログランキングへ


にほんブログ村

当初の間取りはこんなかんじでした。
間取りfirst_LDK


LDKへの要望は、
・LDKのどこかに、デスクスペースを作りたい。子供の宿題・大人のPC作業など。
・リビングよりも、ダイニングをメインにしたい
・ソファはなくてもOK
・食事中にテレビを見る事が多い(マナー悪いですね。。。)
・和室を続けたい。引き戸などで、仕切れるのが希望。
・キッチンは、対面式かアイランド。
・リビングのどこかに、ハンモックチェアーを付けたい
・ダイニングテーブルは幅1400以上×奥行1000くらいは欲しい。
・ダイニングテーブルの上に、吊るしたいペンダントライトがある。
・キッチンの背面収納側に、貼りたいタイルがある。
・キッチンのダイニング側に、収納が欲しい
・ホットプレートをよく使うので、近くに電源が欲しい
・LDKのどこかの壁orドアをホワイトボード化したい
はじめは、こんなかんじの要望だったと思います。

結局、間取りFIXまで、3か月近く、あーだこーだと悩んで、色々と直して頂きました。
修正後がこちら。建築ソフトで自作した間取りです。


間取りLDK


デスクスペースのカウンターがL字になり、ニッチが収納に変更。
キッチンの電化製品の置き方も決定。(これはキッチンの記事で書く予定です。)
窓も、風通しを考えて、変更しました。

LDは、長方形の方が使いやすいと思うのですが、我が家は正方形になってしまいました。
4550×4550くらいですね。
長方形にこだわると、和室が無理だったり、パントリーが無理だったり。
間取りって、本当にパズルみたいで難しいです。


ちなみに、建築ソフトは【3Dマイホームデザイナー12】。
正式契約前に、やっぱり色々と自分の決めた事が不安で、【3Dマイホームデザイナー12】を購入して、3Dで確認しました(笑
9月末まで、応募で1万円キャッシュバックキャンペーンもやっていたので、「え~い!買ってしまえ~!どうにか使えるだろう!」となるべく安いショップで購入したのでした。
これ、なかなかいいですよ。



次回からは、LD、キッチン、デスクスペースとぞれぞれの記事にしたいと思います。



マイホーム(計画中) ブログランキングへ


にほんブログ村