東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】 -13ページ目

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。

我が家は南玄関です。

その為、
①玄関をLDと一体化させたい
(天井までの引き戸で、開け放つとスコーンとLDとつながる)
②収納は多めに欲しい
③土間広め

④ガラスブロックで壁のような部分を作りたい
という事を伝えました。

↓こんな間取りの予定ですが、
1F
玄関幅は1820mm。
靴箱の他に、服のクローゼットは必ず欲しいと要望しました。
今の住まいで、コートやマフラーを、いちいち個室に取りに行く~収納するのが面倒だったので、これはどうにかしたかった!
ティッシュやハンカチも置いて、出かける時はこのクローゼットで済んでしまうのがベストです。

出来ればシューズクローゼットも・・・と思っていたのですが、LDが圧迫されてしまいそうです。
設計士さんの質問 「どんなものを収納予定ですか?」
ということで、考えてみました。
==========
■玄関収納
==========
長靴
秋冬)ブーツ、ブーツキーパー 夏)サンダル、虫除けスプレー、日焼け止め
学校の保護者名札
スリッパ
シューズのケア用品
傘、日傘、レインコート
レジャーシート
工具
防災持ち出し袋
懐中電灯
スポーツ用品(なわとび、ボール、グローブ、バット、スパイク、キックボード、バドミントン、ヘルメット)
虫カゴ、虫取り網
庭用品(スコップ、ホウキと塵取り)
小さい荷台
玄関用ホウキ
小さいゴミ箱
自転車の空気入れ
車のケア用品(これから必要になりそう)
電動自転車の充電器>>収納内に電源必要

===============
■玄関 服クローゼット
===============
ハンカチ、ティッシュ
買い物バッグ
冬)コート、マフラー、ストール、手袋、耳あて、帽子
夏)帽子、サングラス
---------------
我が家の使い方的には、こんなでしょうか。
これから子供が増える予定もないので、ベビーカー置き場は必要ありません。
あとは、趣味でアウトドアグッズが多いとか、ゴルフをする予定もありません。


設計士さん曰く、
「家族構成と、趣味を考えると、シューズクローゼットよりも、外部の物置が良いのでは?
車関係のタイヤや、庭関係の道具が増えると予想されますが、結構泥だらけですよ。
土間に入れる度にキレイにするのは面倒だというお客様は多いです。」
「シューズクローゼットを作った家を後日訪問すると、なんでもかんでも突っ込めてしまうので、結局は物置になってしまう事が多いです。」

一日悩んで、脳内シミュレーション。
下手ですが、イラストを描いて、相談しました。

【案1】
玄関01
扉無しのクローゼットを土間に。>>>>雑然としそうだからボツに。

【案2】
玄関02
くつ箱の奥行を深くしたら、シューズクローゼット代わりに使えないか?
>>>>圧迫感が出るのでオススメしない&このサイズの靴箱として使える収納がないのでボツに。


【案3】
玄関03
靴箱は普通サイズの奥行に。
服クローゼットは玄関ホール部分に扉付きのものを設置。
土間左側には腰高の靴箱を、浮かせて設置。
>>>>土間の幅は、広いとは言えないので、左側の腰高靴箱はオススメしませんということでボツに。

まぁ、といっても土間の横幅は1820mm。この横幅からして、地方では狭めなんだそう。
右の靴箱の分を引くと、1400mmくらい。壁の厚みを引くと1300mmくらい?
更に左の靴箱を引くと、900~1000mmくらい。。。一戸建てだと狭いですかね。
ということで、収納は右側のみに。

ちなみに、今の住まい、玄関土間が幅800×奥行450mm!
玄関ホールが収納引くと、幅800×900mmという狭さ。
家族で帰宅すると、一人が靴を脱いで、あとは外で待機する状態。
これはストレスでした。
アパートだから、諦めていましたが、一戸建ての玄関ならば、待機する事は絶対避けたい!



【決定】
そして、こうなりました。
これが、間取りでは土間が幅1820(収納と壁厚引いて1300mmくらい)mm×奥行1820mm。
玄関ホールが幅1820mm(収納と壁厚引いて1000mmちょい)×奥行910mm。
玄関ホールは今と変わらないけれど、土間が今よりもずいぶん広くなります。
玄関04

↑これらの手書きイラストは、実際のやりとりで使用したものをほぼそのまま載せています。
(汚れや、分かりにくい部分は多少直したりしていますが)
なぜ描くようになったかというと、打ち合わせで決定する事は沢山あり、一つ決まるとどんどん進んでいきます。

OKの署名をした後は、少しの変更にも追加料金が発生してしまうんですね。
で、ビルダーさんは慣れているからか平面図だけ見て説明します。
横から見た図や、立体的な図、もちろん住宅模型などは、注文住宅じゃないと作らないようです。

素人が間取り図を見ても、なんとな~くのイメージしか湧かないです。
私は、立体にした時にこれどうなるんだろう?という不安がありました。
だから、手書きイラストや、WEBで公開されている写真などを見せて相談したり、「こんなイメージで合ってますよね?」の確認として描いています。
暮らし方は、人それぞれなので、なんとなくじゃ~伝わりません。

相手はプロだから、なんか良い感じにやってくれるだろう。は、どの世界でも禁物です。
分野は違えど、同じモノづくりをする人間として、出来た後に、「こんなはずじゃ、なかったのに」だけは避けたかったんです。

小さい事でも、プロに伝えておけば、色々な案を出してくれます。
こうしたい!こんなかんじなんだけど・・・、これを言葉で説明するよりも、視覚でパッと分かる「写真」や「イラストや図」を使うと、とてもスムーズです。

建築には、色々な職種の方が関わるので、伝言ゲームになる可能性もありますし、写真やイラストなら、見た瞬間に分かって頂けます。
「あ~、こういうことね!」と伝わりやすい。
それが、とても大事です。

高いお金と、考える時間や精神力、そしてこれからの時間を賭けた家づくりです。
規格住宅なのに、そんなに熱くならなくても・・・と言われてしまうかもしれません(笑
でも、多分一生に一度の経験。
生活を見直す機会。
小さな決断の連続で疲れたり、ぶつかったり、分からなくなったりしていますが、この状況を楽しみたいと思っています。
完成してしまったら、今ほどは悩めないですもんね。
きっと、ビルダーさん的には、面倒なお客さんかもしれませんが・・・。


マイホーム(計画中) ブログランキングへ


にほんブログ村

***********参考にした写真***********


参考 http://www.yasunari.co.jp/gallery/


参考 http://i-harness.com/decor/entry/index.html/


参考 http://www.polus.co.jp/

前回、間取りについて案2と案3に近いと書きました。
下記が、実際の間取りのたたき台です。
手書きなので、ちょっと見ずらいですが・・・。

これをベースに、詳細を詰めていくことになりました。
1F
1階は、LDK(デスクスペース含む)20畳と、続きの和室4.5畳がメインになります。
マンションのワンルームのような、見通せるような間取りにしてもらいました。

玄関ホールは、開けっ放しにすればLDと続いた空間に出来るように、引き戸2か所で天井までのドアに。
そして、脱衣室にはLDとキッチンどちらからも行ける2WAYに。
そのせいで、脱衣室の収納が少な目になってしまいました。
キッチン作業をしながら、洗濯して、PC仕事もする予定なので、この3つを近づけたかったんです。




2階は、個室とフリースペース、小さいウォークインクローゼット、ベランダです。
個室2つは、後から仕切れるように、梁をつけます。

さて、このたたき台がどう変化していくのでしょう(^^)

要望を出してから、何パターンかの間取り案を頂きました。
「いかがでしょう?」って言われても、良くわからない&ピンとこない。

間取りって、どう生活したいのかに深く関わるので、そんな簡単に答えが出ません。
数日考えて、素人があまり詳細に指定するのも・・・と思い、ザックリとした希望を返しました。
・和室とLDは続けたい
・キッチンと水回りのアクセスをしやすく
・玄関はスッキリと。玄関入っていきなりLDでも可
・トイレは近すぎず、遠すぎず(わがまま)

ちなみに、南玄関という事は決定しています。
分譲地に建てる場合の条件で、通りに面して玄関ドアを配置する事、と。
南玄関って、ちょっともったいない気も。。。
土地の広さは62坪。建坪が38坪。
田舎だと、ごく平均か、小さ目な土地です。
建物は、横9m10cm×縦7m28cmの長方形のプランです。
注文住宅ではなく、規格住宅で進めます。

【案1】
案1


↑こんなイメージで和室と続けたい

【案2】

【案3】


そして、詰めていって、最終的には案2と3に似たような間取りに落ち着きました。

この時に読んで、参考にした資料のまとめ。
片づけの解剖図鑑は購入して、その他は図書館で借りました。
(気に入ったり、手元に置いておきたいと思う本だけ購入するようにして、なるべく図書館で借りる主義。気を付けないと、本はすぐに増えてしまうので。)
間取りの方程式、住まいの解剖図鑑、片づけの解剖図鑑は特に読みやすくて、面白くてオススメ。
どれも、「ほぉ~、なるほどね」と思う事が、何個か発見できました。
下記は、どれも難しい文体ではなくて読みやすく、1日で一気に読めてしまうボリュームです。
通勤電車のお供に、図書館で借りてみてはいかがでしょう。
-------

・間取りの方程式

・住まいの解剖図鑑

・片づけの解剖図鑑

・わが子を天才に育てる家

・住む人が幸せになる家のつくり方

・近藤典子のラクなのにスッキリ!部屋づくり

・近藤典子の「片づく寸法」図鑑 モノと人のサイズから考える賢い収納術


もともと建築やインテリアは好きで、目に留まった写真や本をスキャンしたり、面倒な時にはカメラで写真に収めたりしていた私。

建売を見学した時期に、「現実に我が家を建てるとしたら?」と考えて、沢山のブログを拝見し、図書館で間取りの本を借りて、シミュレーションした事がありました。
それが時間を経て、本当に使うことになるなんて。

東京~地方なので、行き来も頻繁には出来ない為、打ち合わせは最小限にして、要望やイメージをまとめた連絡用ブログを設置して、やりとりをすることにしました。
私たちの家族構成や、趣味、予算、家具のサイズや購入予定の家電なども全て入力。
もちろんパスワードを入力するタイプで、私たちとM社の方しか見れないように設定。
担当者に、「こんな設定までして頂いたお客様は初めてです。。。」と驚かれましたが、営業時間を気にせずにイメージを確認、やりとり出来るのは便利とのこと。ワードプレスなので、スマホも対応。
良かった~、こんなところで仕事が役に立つとは(^^)


契約はまだしていませんでしたが、M社の分譲地で現実的に考えると決めた我が家。
私が、実家の近くで家を建てる際の要望を書き出して、建築士さんに伝えました。
「建築士の資格試験では、こんな風に要望一覧があって設計するんですよ。」とのこと。
要望は以下の通り。

***********************************************************
1Fはみんなのエリア。2Fは家族のみのプライベートエリア。
暮らしやすさに直結する、断熱材や窓サッシ、換気システムなど優先度高。
・過ごしやすさ、風通しなどを重視。
・太陽光発電は興味はあるが、悩み中。
・外観は優先度低い。
・外構はまだイメージがわかず優先度低い。
・家は箱のようなシンプルなもので良い。モノトーンや木、すっきりとかっこいい、どちらかというと男っぽいイメージが好き。
○シンプルモダン、シンプルナチュラル、北欧シンプル
×南欧風やプロヴァンス風など、かわいい系は見るのは好きだけれど我が家では取り入れない

【1F】
①壁で区切らない、広いリビングダイニング。LDKで16畳~、続きの和室があるなら合わせて20畳~くらいの広さは欲しい。

②LDに4.5畳くらいの和室をつなげたい。普段は開放、ロールカーテンや引き戸などで区切る事も出来る。

玄関収納が欲しい(靴箱とは別で)

リビング階段希望。但し、階段にドアをつけたい
(⇒実家がリビング階段だったけれど、空調が効かずに冬が寒かった為)

吹き抜けはいらない
(⇒これも実家は吹き抜けでしたが、冬寒く、夏暑く。音が2階に良く聞こえて内緒話ができないしテレビの音がうるさくて。匂いも流れてきて困りました。
開放感は抜群で、見た目も良いんですけどね。最近の高断熱の家なら大丈夫なのかもしれませんが、私はもういいです。。。)

廊下は部屋の一部として使いたい
(⇒廊下って通るだけのスペースではもったいない!)

⑦キッチンはアイランド型(第一希望)か対面式(第二希望)のキッチン。左右どちらからも行けて、回遊できるようにしたい。目隠しはなくてフラット。パンやピザを良く焼くので、作業台は広めで。

⑧リビングの近くでPC仕事や宿題の出来るデスクスペース希望。

⑨浴室乾燥機は必要

⑩キッチンやトイレ、浴室は、掃除しやすさやお手入れし易さを重視。

⑪床暖は未定。ランニングコスト重視。

⑫食洗機は優先度低い。

雨戸は電動シャッター。光と風を通すブラインドシャッターに興味あり。風通しの良い家にしたい。

⑭1Fトイレはタンクレス

⑮ニッチよりは、棚や収納がいい。飾るものもそんなに無い。

⑯リビング収納は欲しい。大きい収納一か所よりも、分散させたい。適材適所に。特にリビングダイニングは、色々な事をする場所なので、ちょっとした収納を複数欲しい。薬や筆記用具、花瓶、学校のプリントなど、ごちゃごちゃしそう。

【2F】
①個室は一人一室で、6畳~。3部屋。
但し、子供と私は、もう数年一緒に寝起きすると思うので、2部屋は繋げて、後から区切れるようにしてほしい。その為、ドアや照明、コンセントに配慮する。

②主寝室はいらない
(⇒うちの夫婦は、それぞれ一人でのびのび寝たい派。設計士さんには「本当にいいんですか?」って言われたけど、いいんです。これで。)

③ウォークインクローゼットはいらないけれど納戸は必要
(⇒今までクローゼットと押入れで済んでいた為、季節外れの服と布団を入れるスペースさえあればOK)

④廊下はファミリールームとして使いたい。室内干ししたり、作業スペースなど。建売の2階のような、迷路のような狭い通路はイヤ。

【遊びゴゴロをプラスしたい】
①壁の一部にガラスブロックを使って、光を取り入れたい。階段?キッチンコンロ壁?キッチン~洗面の壁あたり?
②ハンモックチェアを取付けたい。
③LDKに大きな黒板かホワイトボードが欲しい

【駐車スペース・庭】
①引っ越しに伴い、車を1台購入予定。駐車場は2~3台分を予定。自転車は2台所持。

②将来、電気自動車を購入したいので、駐車場スペース近くに電源が欲しい

***********************************************************
というかんじです。

地方でも、駅近の土地はなかなかありません。
新しい駅が出来た時くらいでしょうか。

そもそも、みんなあまり電車は使わず、一人一台車を持っていますから、基本は車移動です。
その為、あまり駅近である必要もない、と。

ただ、特急停車駅である事と、東京まで通勤圏内な為、それなりにニーズはあるそうです。

そして、GWから半年くらい経った、まだ暑い秋の日、家の事などすっかり忘れた頃に、連絡が来ます。
駅から徒歩5~6分、分譲地が出来たので、見に来ませんか、と。
道路を挟んで、2社。
希望通りの土地が、出ちゃいました。

ネームバリューのあるT社(ツーバイフォー)。
地元ビルダーのM社(木造)。

両方のモデルルーム、建売、分譲の土地を見て、ざっくりした要望を伝えると、分譲地でのプランを出してくれました。
同じ要望を出したのですが、工法が違うせいか、300万くらい違うものなんですね。

我が家は、車を所持していませんから、ここに家を建てるとなると車を購入しなければなりません。
ということで、見積もりが安かったM社で、ちょっと考えてみようということになりました。