東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】 -8ページ目

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。

タカラのキッチンで標準で付いてくる、タオルハンガー。

壊してしまいました・・・あぁ・・・

 

取っ手として使わないでね、と書いてあったけれど、位置的にどうしても引っ張って使っていたんですよねぇ。

 

 

 

 

先日、引っ掛けるプラスチックの部分が、バキッと折れて、もう引っかからず。

 

 

しばらく米びつワゴンの取っ手をタオルハンガーとして使っていたのだけど、やっぱり使いにくいということで。

 

お値段以上、ニトリにて。

 

 

よしっ。

今度は引っ張らないように気を付けよう。

 

タカラのキッチンをお使いの皆様、標準タオルハンガーを取っ手として引っ張り続けると、半年くらいで壊れますので、お気を付け下さい!←私だけですよね(^_^;)

 

 

 

▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼


一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

やってしまいました・・・

お気に入りで普段からヘビロテで使っていた、アラビアのカラーパラティッシ オーバル皿を割ってしまいました。。。がっくり。

 

 

うーん・・・割ってしまったのもショックだけど、これどうしよう。

 

どうせ捨てるなら、その前にリメイクにチャレンジしてみよう!

ということで、色々考える事、数日。

 

【モザイクの植木鉢を作る!】に決定。

100均でタイル用のセメント、ホームセンターで植木鉢とタイル用ボンドを用意。

 

 

お皿を細かく割ります。

袋にお皿を入れて、金づちでガンガン叩くわけですが・・・頑丈で割れないっ!

何よ、初めはあんなにあっさりと割れたくせに~!

袋の下に、でかいペンチを置いて、その上に乗せてから叩いたら、いい感じに割れました。

(床などが傷つかないように、段ボールなどでちゃんと養生するのを忘れずに!そして、切り口が鋭利なので、軍手を忘れずに!)

 

 

 

タイル用ボンドで貼り付けていきます。

左の白くなった植木鉢は、一度失敗してしまって、剥がしてやりなおし中のもの。

 

 

 

お、良い感じに、裏のアラビアロゴがあったので、センターに!

 

この後、ボンドが乾いたらセメントで埋めていくわけですが・・・途中です。

完成はどんなふうになるのでしょうね。

私もモザイクは初めてなので、ドキドキです。

次回に続く。

 

 

 

▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼


一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

今回は洗面脱衣室です。

造作でもないし、何の変哲もない普通の洗面室なので、紹介して良いのか迷います。

唯一ちょっと変わっているのは、洗濯機が無い事くらいでしょうか。

キッチン、浴室、LDに抜けられる回遊動線になっています。

ドアは引き戸です。

-------

・照明  コイズミ AU38476L
・床材 永大 サニタリーフロア アトムワイド455 レガシーストーン NS-RS
・壁紙 シンコール SLP-761
・洗面台 リクシル エルシィ Mセレクション LCJ2FHT-755SY/MLCJ1-753TXU 扉:グロスホワイト カウンター:プレーンネオホワイト
・(オプション)リクシル エルシィ トールキャビネット LCJ2ST-255/YS2
・(オプション)窓 LIXIL サーモスH-2 縦すべり窓 03607(fl+2030):型ガラス

-------

▼LDやトイレ方向から

 

▼キッチン方向から

 

最後の決定まで、洗濯機を1Fに置くか、2階に置くか迷っていました。

最終的には、2Fに設置しました。

 

▼当初の洗濯機置き場には、以前のアパートで使った靴箱を収納として設置。

洗面脱衣室は、なにかと収納するものが多くなりがちなので、ここを予定通り洗濯機にしておいたら・・・散らかっていたと思います。

 

 

というのも、間取りの段階で、各部屋に収納するだろう物をリストアップして見直してみたのですが、洗面脱衣室に至っては、どうにも収納出来るとは思えなかったんですね。

で、洗濯動線を考えてみると、どうやら2階に洗濯機を持って行ったら使いやすそうだぞ、と。

なかなか思い切れなくて、2階に洗濯機を置いているという色々なブログを参考に沢山考えました。

本当に使いやすいかどうか。

 

洗濯動線をざっくり考えると・・・

1:入浴時、1階で服を脱ぎ、カゴに入れる

2:カゴに入った洗濯物を2階の洗濯機に入れて洗う

3:洗濯機からカゴへ移してランドリースペースでハンガーへ

4:ベランダで外干し

5:乾いたら、ランドリースペースへ取り込む

6:ランドリースペースで畳んで、個人毎に分ける

7:帰宅時、各自がクローゼットに収納

 

洗濯前の軽い状態で階段を上がるか?、洗濯後の重い状態で階段を上がるか?の違いですね。

1階にも洗濯機置き場を準備しておいてもらう事で、お財布には痛かったけれど、精神的に楽になりました。

入居時は2階に設置して頂き、もし使いにくいならば、工事を頼めばいいか!と。

 

 

 

▼洗濯機用の水道・コンセントがついていますね。

キッチンの高窓を開ける用の脚立もここでいつもスタンバイ。

 

床下点検口を開けると、この下に排水管もあります。

ふさいでいても、下水の臭いが上がってきてしまいがち・・・と現場監督。

頑丈に排水管をぐるぐるに巻いて、ふさいで頂いてます。

 

洗面脱衣室で失敗したのは、洗面台右側にあるトールキャビネット!

この収納は、奥行があり過ぎて、腰から上の部分が使いにくいです。

そして、洗面台を使う時に、折角の窓からの光を邪魔します。

もっと奥行の浅い、背の高い収納が、洗面台の左側(浴室寄り)についていたら、ベストでした。

なんとなく、建築士さんにすすめられるがままに取り入れた収納ですが、失敗でした。

せめて、洗面台の上に横長窓があるなら、収納使いにくいねで済んだのですが、明るさは見落としてしまいました。

難しいものですね。

 

あと、もう一つ!

回遊動線なのに、照明スイッチを1か所にしかつけなかった事が失敗。

洗面脱衣室からLD&トイレ方向に出た場所に1つだけしかつけなかったのですが、家族は基本、そのルートで大丈夫。

でも私は照明を使う夜は、家事しながらなので、キッチン>洗面脱衣室>LD&トイレを結構行き来することになります。

洗面>キッチンに移動する時に、いちいちトイレ方向まで行く羽目に・・・

回遊動線にするなら、三路スイッチは必須です!


▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼


一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 

我が家の狭い洗面脱衣室ですが、、、今までのアパートはもっと狭くて、脱ぎ着する度に壁にガンガンぶつかっていた&窓が無くて暗くてジメジメしていたので、新居の洗面所は明るくて子どもと二人で脱ぎ着しても壁にぶつからない事に感動(笑

お風呂の時くらいしか、引き戸は閉めないので、ジメジメもあまり感じません。

造作洗面台だったら、もっともっと素敵だったんですけどね~。

他を優先させたら、こうなったのでした。

グリーンを追加したりして、もう少しオシャレにしたいなと思っています。

今回は階段です。

 

扉を付けた「リビング階段風」です。

▼扉を閉めたところ。ドア1枚ですが、閉めるだけて音の伝わりが全く違います。

真冬もスースーせず、暖房の効きも良いです。

 

▼扉を開けたところ。エアコンを使わない時期はこんなかんじで開けっ放しです。

 

階段を登るあたりに、念願だったガラスブロックを。

 

 

階段は、子どものギャラリーにしています。

特に絵をかくのが好きでもないですし、上手でもないのですが、頑張って描いたのだろうな~飾ってあげたら嬉しいかなと思って、階段ギャラリーにしてみました。

▲幼稚園や学校で描くものって、サイズが大きいので年に一回スキャナーorカメラでデジタル化します。

フレームに合うサイズでプリントすれば、コンパクトに飾る事ができます。

どうしても残したい原画のみ残し、後は処分します。

 

 

▲照明の下に飾ると、ギャラリー感アップ?!

 

 

▲立体物は困りますね~

今のところ、吊り下げて展示。

白い壁なので、カラフルな子供の作品が映えますね。

 

階段の折り返し部分は、出来れば踊場のような四角い部分を2つでお願いしましたが、スペースが足りないということで、1つだけになりました。

斜めの部分、なんとなく上り下りしにくく感じていた(掃除もしにくい)ので避けたかったのですが、仕方がありません。

 

 

階段を登りきったところには、簡単な収納を作ってもらいました。

 

 

当初はデスクスペースと同じような、規格タイプの造り付け収納の予定でしたが、予算調整の時に「ここちょっと高くて・・・自分で作っちゃうというのは、ありですかね~」なんて相談しました。

-----

・家族の本や、私のネイル関係の道具をしまいたい

・扉はなくてOK

・可動棚が良い

・見た目よりも、コスト重視

-----

を伝えたら、監督が「建具の白い棚板を使った可動棚を大工さんに作ってもらうのが一番安上がりです」との事で、そうしてもらいました。

建築士さん的には、見た目もキレイな収納を私が希望していると思っていたみたい。

どう使いたいのか?を伝えるって大事ですね。

それで数万円のコストダウン!

 

▼そして、赤い破線部分。

初めの案は壁があったんです。

でも私の希望する階段~2階フロアに続くイメージは、「開けているイメージ」。

腰壁に出来るか聞いてみるもんですね。

耐震に関わる壁ではないからOKとの事で、天井までの壁ではなくなりました。

これで、明るさや広がりを確保です。

 

最後になってしまいましたが、仕様です。

-------

・照明  ブラケットLED×2 コイズミ AB38331L
・踏板・上段框 リクシル ウッディーライン ライトメープル
・手すり・笠木 リクシル ウッディーライン クリエホワイト
・蹴込板・側板 リクシル ウッディーライン プレシャスホワイト
・建具 リクシル ウッディーライン クリエホワイト
・壁紙 シンコール SLP-761
・(オプション)窓 LIXIL サーモスH-2 引き違い11909(fl+1030):型ガラス

・(オプション)収納 大工工事 可動棚 床材:Dフロアライトメープル 棚板:クリエホワイト

-------

東京のアパートに住んでいた時、一戸建てに住むママ友からも「リビング階段から冷たい空気が下がって来て寒くて・・・」という話は聞いていました。

実家もリビング階段で寒かった!

折角のリビング階段に、ぐるっと囲むようにカーテン付けてました。。。

 

開放感を取るか、住みやすさを取るか。

廊下は省きたいし・・・ということで、階段に直接ドアを付ければいいか、となりました。

オシャレ折れ戸も候補にあったのですが、予算が・・・。

このドアならば、オプションなしで取り入れられたのです。

設計士さんには「扉つけなくても、高断熱なので大丈夫ですよ」と言われましたが・・・

冬は扉を開けると、やっぱり寒かったですよ笑

 

リビング階段、スケルトン階段、吹き抜け等々、とても素敵だと思います。

でも、断熱や窓など、必ずオプションでグレードを上げて、空気の流れを良く考えて取り入れるのがおすすめです。

 

 

▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼


一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 

ガラスブロックの事、書くと言っておきながら、途中で止まったままでした・・・近いうちに公開できるように頑張ります!

 

 

ご紹介したデスクスペース。

入居前はこんなかんじでした。

▲空いている状態。

 

 

▲ルーターや電話関係、プリンターなど、ごちゃごちゃとした配線が丸見えで落ち着きません

引っ越ししてしばらくは、バタバタしていてDIY出来ませんでしたが、さすがにちょっと気になる・・・ということで、3か月後くらいでしょうか?やっと重い腰を上げました。

 

ここは排熱も考えないといけないので、ルーバー扉のような目隠しが欲しいと思いDIY。

収納の色に近い枠木とベニヤ板をホームセンターで買い、ベニヤを細くカットしてもらいます。

ベニヤ板を、細くノコギリでカットするのは、素人にはとても難しい為です。

 

そして、今回のキモ。

枠木を組み立てる前に、地味に彫刻刀でミゾを彫ります。

13か所×2本分だったので、なかなか疲れました。

(写真を撮ったつもりが、それらしきものがありませんでした・・・)

数日かけて、少しずつ彫っては調整。

枠を組み立てたら、ベニヤの端にボンドを付けて、金槌ではめていきます。

ユルユルな箇所や、きつい箇所が出てきてしまいますが、なんとかはめられました。

 

 

手動のシュレッダーも収納できるように、L字になるように作成。

 

▲キャスターを付けて、引き出せるようにします。

 

 

 

▲とりあえず、完成です

 

▲取手はありませんが、ルーバーの下の方を持って、コロコローっと。

斜めの補強が無いので、ちょっと強度が弱いかなぁ。

 

まあ、頻繁に動かすわけではないので、ひとまずヨシとしましょう。

 

色もさほど違わないし、デスクスペースの雰囲気にも違和感なく馴染めたのではないかな~と思います。

ミゾ彫りが大変だったので、なかなかの達成感!

 

キッチンの目隠しワゴン【→記事】もそうですが、このデスク下の目隠しも、お客さんが誰も話題にしないのだけど・・・DIYと気づかれていない・・・馴染んでいる・・・と思っていいのかしら・・・?!

 

▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼


手作り・DIY ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△