今回は洗面脱衣室です。
造作でもないし、何の変哲もない普通の洗面室なので、紹介して良いのか迷います。
唯一ちょっと変わっているのは、洗濯機が無い事くらいでしょうか。

キッチン、浴室、LDに抜けられる回遊動線になっています。
ドアは引き戸です。
-------
・照明 コイズミ AU38476L
・床材 永大 サニタリーフロア アトムワイド455 レガシーストーン NS-RS
・壁紙 シンコール SLP-761
・洗面台 リクシル エルシィ Mセレクション LCJ2FHT-755SY/MLCJ1-753TXU 扉:グロスホワイト カウンター:プレーンネオホワイト
・(オプション)リクシル エルシィ トールキャビネット LCJ2ST-255/YS2
・(オプション)窓 LIXIL サーモスH-2 縦すべり窓 03607(fl+2030):型ガラス
-------
▼LDやトイレ方向から

▼キッチン方向から

最後の決定まで、洗濯機を1Fに置くか、2階に置くか迷っていました。
最終的には、2Fに設置しました。
▼当初の洗濯機置き場には、以前のアパートで使った靴箱を収納として設置。

洗面脱衣室は、なにかと収納するものが多くなりがちなので、ここを予定通り洗濯機にしておいたら・・・散らかっていたと思います。
というのも、間取りの段階で、各部屋に収納するだろう物をリストアップして見直してみたのですが、洗面脱衣室に至っては、どうにも収納出来るとは思えなかったんですね。
で、洗濯動線を考えてみると、どうやら2階に洗濯機を持って行ったら使いやすそうだぞ、と。
なかなか思い切れなくて、2階に洗濯機を置いているという色々なブログを参考に沢山考えました。
本当に使いやすいかどうか。
洗濯動線をざっくり考えると・・・
1:入浴時、1階で服を脱ぎ、カゴに入れる
2:カゴに入った洗濯物を2階の洗濯機に入れて洗う
3:洗濯機からカゴへ移してランドリースペースでハンガーへ
4:ベランダで外干し
5:乾いたら、ランドリースペースへ取り込む
6:ランドリースペースで畳んで、個人毎に分ける
7:帰宅時、各自がクローゼットに収納
洗濯前の軽い状態で階段を上がるか?、洗濯後の重い状態で階段を上がるか?の違いですね。
1階にも洗濯機置き場を準備しておいてもらう事で、お財布には痛かったけれど、精神的に楽になりました。
入居時は2階に設置して頂き、もし使いにくいならば、工事を頼めばいいか!と。
▼洗濯機用の水道・コンセントがついていますね。
キッチンの高窓を開ける用の脚立もここでいつもスタンバイ。

床下点検口を開けると、この下に排水管もあります。
ふさいでいても、下水の臭いが上がってきてしまいがち・・・と現場監督。
頑丈に排水管をぐるぐるに巻いて、ふさいで頂いてます。
洗面脱衣室で失敗したのは、洗面台右側にあるトールキャビネット!

この収納は、奥行があり過ぎて、腰から上の部分が使いにくいです。
そして、洗面台を使う時に、折角の窓からの光を邪魔します。
もっと奥行の浅い、背の高い収納が、洗面台の左側(浴室寄り)についていたら、ベストでした。
なんとなく、建築士さんにすすめられるがままに取り入れた収納ですが、失敗でした。
せめて、洗面台の上に横長窓があるなら、収納使いにくいねで済んだのですが、明るさは見落としてしまいました。
難しいものですね。
あと、もう一つ!
回遊動線なのに、照明スイッチを1か所にしかつけなかった事が失敗。
洗面脱衣室からLD&トイレ方向に出た場所に1つだけしかつけなかったのですが、家族は基本、そのルートで大丈夫。
でも私は照明を使う夜は、家事しながらなので、キッチン>洗面脱衣室>LD&トイレを結構行き来することになります。
洗面>キッチンに移動する時に、いちいちトイレ方向まで行く羽目に・・・
回遊動線にするなら、三路スイッチは必須です!
▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼

一戸建て ブログランキングへ

にほんブログ村
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△
我が家の狭い洗面脱衣室ですが、、、今までのアパートはもっと狭くて、脱ぎ着する度に壁にガンガンぶつかっていた&窓が無くて暗くてジメジメしていたので、新居の洗面所は明るくて子どもと二人で脱ぎ着しても壁にぶつからない事に感動(笑
お風呂の時くらいしか、引き戸は閉めないので、ジメジメもあまり感じません。
造作洗面台だったら、もっともっと素敵だったんですけどね~。
他を優先させたら、こうなったのでした。
グリーンを追加したりして、もう少しオシャレにしたいなと思っています。