【WEB内覧会】階段 ~子どもの小さなギャラリー~ | 東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。

今回は階段です。

 

扉を付けた「リビング階段風」です。

▼扉を閉めたところ。ドア1枚ですが、閉めるだけて音の伝わりが全く違います。

真冬もスースーせず、暖房の効きも良いです。

 

▼扉を開けたところ。エアコンを使わない時期はこんなかんじで開けっ放しです。

 

階段を登るあたりに、念願だったガラスブロックを。

 

 

階段は、子どものギャラリーにしています。

特に絵をかくのが好きでもないですし、上手でもないのですが、頑張って描いたのだろうな~飾ってあげたら嬉しいかなと思って、階段ギャラリーにしてみました。

▲幼稚園や学校で描くものって、サイズが大きいので年に一回スキャナーorカメラでデジタル化します。

フレームに合うサイズでプリントすれば、コンパクトに飾る事ができます。

どうしても残したい原画のみ残し、後は処分します。

 

 

▲照明の下に飾ると、ギャラリー感アップ?!

 

 

▲立体物は困りますね~

今のところ、吊り下げて展示。

白い壁なので、カラフルな子供の作品が映えますね。

 

階段の折り返し部分は、出来れば踊場のような四角い部分を2つでお願いしましたが、スペースが足りないということで、1つだけになりました。

斜めの部分、なんとなく上り下りしにくく感じていた(掃除もしにくい)ので避けたかったのですが、仕方がありません。

 

 

階段を登りきったところには、簡単な収納を作ってもらいました。

 

 

当初はデスクスペースと同じような、規格タイプの造り付け収納の予定でしたが、予算調整の時に「ここちょっと高くて・・・自分で作っちゃうというのは、ありですかね~」なんて相談しました。

-----

・家族の本や、私のネイル関係の道具をしまいたい

・扉はなくてOK

・可動棚が良い

・見た目よりも、コスト重視

-----

を伝えたら、監督が「建具の白い棚板を使った可動棚を大工さんに作ってもらうのが一番安上がりです」との事で、そうしてもらいました。

建築士さん的には、見た目もキレイな収納を私が希望していると思っていたみたい。

どう使いたいのか?を伝えるって大事ですね。

それで数万円のコストダウン!

 

▼そして、赤い破線部分。

初めの案は壁があったんです。

でも私の希望する階段~2階フロアに続くイメージは、「開けているイメージ」。

腰壁に出来るか聞いてみるもんですね。

耐震に関わる壁ではないからOKとの事で、天井までの壁ではなくなりました。

これで、明るさや広がりを確保です。

 

最後になってしまいましたが、仕様です。

-------

・照明  ブラケットLED×2 コイズミ AB38331L
・踏板・上段框 リクシル ウッディーライン ライトメープル
・手すり・笠木 リクシル ウッディーライン クリエホワイト
・蹴込板・側板 リクシル ウッディーライン プレシャスホワイト
・建具 リクシル ウッディーライン クリエホワイト
・壁紙 シンコール SLP-761
・(オプション)窓 LIXIL サーモスH-2 引き違い11909(fl+1030):型ガラス

・(オプション)収納 大工工事 可動棚 床材:Dフロアライトメープル 棚板:クリエホワイト

-------

東京のアパートに住んでいた時、一戸建てに住むママ友からも「リビング階段から冷たい空気が下がって来て寒くて・・・」という話は聞いていました。

実家もリビング階段で寒かった!

折角のリビング階段に、ぐるっと囲むようにカーテン付けてました。。。

 

開放感を取るか、住みやすさを取るか。

廊下は省きたいし・・・ということで、階段に直接ドアを付ければいいか、となりました。

オシャレ折れ戸も候補にあったのですが、予算が・・・。

このドアならば、オプションなしで取り入れられたのです。

設計士さんには「扉つけなくても、高断熱なので大丈夫ですよ」と言われましたが・・・

冬は扉を開けると、やっぱり寒かったですよ笑

 

リビング階段、スケルトン階段、吹き抜け等々、とても素敵だと思います。

でも、断熱や窓など、必ずオプションでグレードを上げて、空気の流れを良く考えて取り入れるのがおすすめです。

 

 

▼見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。▼


一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 

ガラスブロックの事、書くと言っておきながら、途中で止まったままでした・・・近いうちに公開できるように頑張ります!