2階の洗面台と洗濯機が並んでいる【ランドリースペース】。
機能性重視で、素っ気ないというか・・・イマイチ洗濯するのにテンション上がらない感じといいますか。
▼入居当初
どんな風に変えよう?と悩む事しばらく。
白っぽいかんじで揃えてはあるものの、洗面台の扉はクリエペールという明るい木目調です。
モノトーンスタイルも好きなので、洗面台扉を白にして、モノトーン系にするか?
今の木目調に合わせて、ナチュラル系にするか?
数日悩んで、今回は、木やグリーンなど自然の物を取り入れた、シンプルナチュラルなイメージで行こう!
まず、小さいものを引っかける為につけた白い突っ張り棒をはずします。
親戚の庭に剪定後に捨ててあった、長い木の枝を譲って頂きました。
樹皮のかんじが好きだったのですが、虫食い箇所を発見したので8割くらい皮を剥いて、ラップで密閉して黒いごみ袋数枚で覆い、暑い日の直射日光の当たる場所に数日放置。
内部は灼熱地獄のはず。
多分、これで幼虫や卵は殲滅出来たとおもうのですが・・・
ステンレスワイヤーと金具などをホームセンターで購入して、電動ドリルで設置。
我が家では、ダンナは日曜大工や修理などが下手なので、私が大体やってしまいます。
ただの古木なので、重いものは吊り下げ不可ですが、もともと洗濯ものはここには干さないですし、使用後の靴ブラシを干したり、雑巾を干したり出来ればOK。
少しイメージが変わってきました。
でも、何かが違う・・・・何だろう?
洗面台のグレーやシルバーの部分が浮いている?!
どうする?
塗装してみよう!
室内でスプレーを使う訳ですから、換気をしながら、広めに養生しておきます。
ホームセンターで398円くらいで売っている、普通のアクリルスプレーを使用。
プシューッと、薄めに吹き付ける事、数回。
微妙にスプレーをはじいてしまう所が出てきました。
下地スプレーみたいなものが必要だったか・・・でも、今回はこのままGO!
プツプツと泡立ったようなスポットがちらほら見受けられますが、まぁいいでしょう。
修正する時は、ヤスリで少し削るか、下地をどうにかするか・・・。
次は、そのまた上のグレーの、ちょい置きする部分です。
ここには、洗面台の木目調扉の色柄と近い、インテリアシートを貼っていきます。
塗装とシート貼りが終わった状態。
随分と印象が変わりました。
洗面台周りの統一感が出た反面、洗濯機の蓋のブルーが悪目立ちしているような・・・
さすがに洗濯機を塗装するのは大変だな。
ということで、洗濯機の蓋は、目隠しの布で簡単にカバーすることにしよう。
存在を消したいので、壁に合わせて白かな。
それなら、おもちゃ入れのカーテン作りで余った、白い布がある!(和室おもちゃ入れの記事へ)
ダ~ッと塗って、目隠しの完成。
これを被せると・・・。
何とか蓋の主張を抑える事が出来ました~~!!喜
ニトリのフレームや、グリーンを置き、窓際に置いていた洗剤は洗面台の引き出しに収納。
チョイ置き部分、ズーム!
ビフォーアフター画像を作って、比べてみると・・・
シルバーやグレーが減った事で、統一感が出た&雰囲気が変わったような気がします。
樹木とグリーンの力って偉大!
思っていたよりも、可愛く仕上がってしまったので、これから段々とカッコいい系のナチュラルにしていきたいと思います。
▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽
見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。![]()
一戸建て ブログランキングへ![]()
にほんブログ村
▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

























































