東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】 -6ページ目

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。

前回記事にした実験器具たち。

試験管が沢山あったので、残っているセメントと組み合わせて、一輪挿しのフラワーベースを作りました。

 

 

◆作り方◆

【1】穴の空いた円筒状の木の管。
切ったものを数本と、クリアファイルを用意します。

 

 

【2】クリアファイルをカットして、木の管に巻きつけて、同じ太さにする。ガムテで留める。

 

今回は4本作成。

 

 

【3】丸めたクリアファイルに、水で練ったセメントを入れます。

 

 

【4】乾かして、クリアファイルを外したところ。

 

 

 

【5】平らになるように削ってから、セメントにボンドを付けて、木の管を乗せて接着して完成!

この穴に試験管を入れるわけですが、底になるセメントが硬いので試験管が割れないように、コットンかフェルトを穴の大きさに合わせて切って、入れておきます。

 

 

 

こんな感じで使っています。

 

 

セメントの重さがあるので、長めの花を活けても倒れにくいです。

白と木のコントラストが良いかんじで出来たかな。

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

☆木管 4WH 円柱【外径30丸X16丸穴X200mm】80g
価格:291円(税込、送料別) (2016/11/10時点)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

試験管 (コルク栓付) (3本) 関東当日便
価格:495円(税込、送料別) (2016/11/10時点)

 

 

実家の物置に、ず~っと保管しておいた「実験器具」。
上皿天秤と分銅一式、大小の試験管、フラスコ、保存瓶、脱気瓶、蒸発皿、メスシリンダーなどなど。


大学の研究室に居た時、備品入れ替えの時に、教授から譲って頂いたものです。

(フチに欠けがあったり、古いものです)


今までの狭い部屋では、使うにも飾るにもイマイチで、使い道はありませんでしたが、実験器具好きなので、捨て難く。

 


新居でやっと陽の目を見ることが出来ました。
持ってきた時に写真を撮り忘れたので、これは一部だけです。

 

とはいっても、実際飾ってみると、上皿天秤が派手過ぎます。
精密さはもう必要ないので、ブルーの部分などを黒に塗装することにしました。

 


段ボールで塗装ボックスのようなついたて?を作成。


 

 

塗装したくない部分をラップで覆い、黒いスプレーを何度かに分けて吹いていきます。

 

 


もちろん、庭で作業ですよ。


ついでに、花壇の植物用ネームプレートも黒に塗装。


1回飾ってみると、天秤の腕の部分の赤が目立ち過ぎるので、後日更に塗装して、こうなりました。
左は、フラスコや保存瓶です。

天秤の上に、エアープランツを置いてもよさそうですね。

 

 

 

 

 

■□■□おまけ■□■□
こちらは、何の実験道具だったかうろ覚えなのですが・・・丸底フラスコを置く台だったか、フラスコの口を固定するものだったか・・・


ちょうどエアープランツが引っかかるくらいの穴の大きさなので、こんなかんじで飾ってみました。
 


こちらは脱気瓶。
真空にするのだったか、薬剤を充満させるのだったか覚えていませんが・・・
細長いガラスドームのように使っています。



 

 

中に脚付きのお皿を入れて、エアープランツを乗せてみたり、バラを入れて「美女と野獣風」にしてみたり。

 

 

試験管は太さや大きさ、蓋の有無などによって、使い方は様々。
これは紐を巻いて、一輪挿しに。玄関に吊るしています。

 

 

 

小さいメスシリンダーや瓶類は、花瓶に。

 

 

大き目な保存瓶は重いので、枝ものを挿してもずっしりと安定します。
ドライフラワーや長さのある植物を飾るのにもピッタリ。

 


蒸発皿だけは、まだ上手く使えていません。
新品だったら、薬味入れなど食器として使えたかもしれませんが。
透明な蒸発皿には、散ってしまった花びらを入れたり、短すぎて花瓶に挿せない葉っぱや、花の頭だけをいれてみたり、と模索中です。

お香とか、アロマ系に使えるかしら・・・?

 

沢山ある試験管は、木材と石膏を組み合わせて一輪挿しを作りました。

気が向いたらDIY記事にしようと思います。

 

 

 

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 

 

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。 商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。お買い物される際には、必ず商品ページの情報を確認いただきますようお願いいたします。また商品ページが削除された場合は、「最新の情報が表示できませんでした」と表示されます。

朝晩涼しくなって、虫の声も聞こえるようになってきました。
買い物に行くと、もうハロウィーンコーナーが!早いっ!

家の中で、ハロウィーンの影絵作ったり、ジャックオーランタン作りをしたりは経験済みですが、ガーデン用の飾りは未体験。

華美なのはちょっと違うので、簡単にシンプルな、そして安価な飾りを作れないだろうか?笑

通りかかったダイソーで、150円のかぼちゃのガラス容器を発見。きれいなオレンジです。
もしかしてこの大きさなら。。。と、ニトリの199円のソーラーライトをインしてみます。

{21207BEB-E5C2-4804-AEFD-74369DD7D28B}



まるで帽子を被っているような。
ツバの部分を作ってあげれば、シルクハットになりそう。
{F1324BCF-72A9-4445-8379-F19124CF9FBB}


このまま庭に出しておきます。
{BA58A5D1-8719-4CB9-A7B3-2652BACFDF19}





夜になると。。。
{306B5260-5699-4DC9-9FB1-E8E44899CFEC}




光ってますね。
強い光ではありませんが、電気代かからないし、簡単だし、いいのでは。

ちなみに雨が降ると、ガラス容器の中に水が溜まるので、雨が止んだら排水してあげて下さい。

合計349円の、ハロウィーンライト。
お手軽っ!お試しあれ!

先月で新居に引越しして1年が経ちました。

 

我が家では、小さいながらも太陽光発電をしていますので、1年の電気料金をまとめてみました。

 

太陽光発電は、当初は10kwh希望でしたが、屋根の関係と予算により、キャンペーンをしていた3.75kwhのものに落ち着きました。

契約コースは電気上手。夜~早朝が安くて、昼間は高い。

オール電化なので、ガスはありません。

まとめてみると、1年を通して、とても差が出る事が分かりました。

天気によって、こんなにも発電量が違うのかと。

 

そして、1年の電気代と太陽光売電額を表にしていた時に、「旧居とどれくらい違うんだろう??」と思い、ついでに比べてみました。

 

【旧居】は築30年くらいのアパートで、3DK、64㎡くらいの広さでした。

壁は薄くて、断熱はほぼされてないんじゃ・・・。

結露もひどかったし、エアコンを切るとすぐに室温が下がるor上がってしまって、真冬と真夏は寝苦しかった思い出があります。

電気とガスを足して出しました。

 

【新居】はオール電化なので、電気代のみ。

そして太陽光の売電で相殺して出しました。

断熱はオプションの発泡ウレタンの断熱24時間換気は熱交換式です。

広さは旧居の約2倍、125㎡。

 

で、表にしたのがこちらです。クリックで拡大します。

 

赤い数字は、マイナスという意味で、支払った金額。

冬は太陽光厳しいな・・・。梅雨時と、台風の時期もマイナスになりますね。

 

家の広さが2倍になったのに、電気代は安くなったことは驚きました。

旧居では、電気ガスに年間20万円前後支払っていたのに対し、新居は1万5千円くらいの黒字。

とはいえ、初期投資が掛かってますからねぇ。単純には比べられませんよね。

 

でも、太陽光のモニターを見ると、晴れているとどんどん発電しているのが分かって楽しいです。

オンラインで電気代はグラフで見られるのですが、売電は見られないようで、毎年こうやって表かグラフにまとめてみようかな。。。

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

子どもの友達が遊びに来ると、トイレの際、いろいろなドアを開けて探してしまいます。汗

下記間取り図の、赤い部分です。

まあ、洗面室や収納など、似たようなドアが連続していたりして、確かに分かりにくいかも。

 

 

ということで、子どもでもパッと見て分かるように、トイレサインを付けてみよう!

 

 

ホームセンターなどで売っているプラスチックのものは、ちょっと・・・。

ネットでも、木のものやステンレスなど調べてみましたが、ピンとくるものが無く。

それなら作ってしまえ!

 

で、ドアの色に合わせて、【白くて、シンプルなもの】を目指します。

 

100均にて、白い軽量粘土を購入&コピー用紙で型紙を作ります。

子どもの粘土板とヘラ、カッター、クッキーの抜き型などを使用。

 

軽量粘土ははじめて使いました。

とても軽くて、少しパサパサしていて、発泡スチロールのようなかんじです。

 

表面に表情を付ける為に、ヘラでシマシマ模様を付けてから型抜きします。

 

型紙をおいて、カッターで切り分けたり。

 

数日ベランダで乾燥させます。

乾燥後、表面にスプレーニスをかけて出来上がり。

 

 

便器の形や、模様なしの三角など、数種類のサインを作りましたが、最終的に使う事にしたのはこの2つ。

【WC】のアルファベットと、オーソドックスな男性女性のマークです。

 

 

両面テープでドアに貼り付けます。

 

 

少し離れて見たところ。

フォトショップでいう、ドロップシャドウみたいなかんじ。

主張し過ぎず、でも役目を果たしているかな~、と。

 

100円で、トイレサイン作成、完了です!

工作好きなら、お子さんと一緒に作ってみるのも良いですね。

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△