東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】 -5ページ目

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。

住み始めて1年半。

やっと重い腰を上げて、外物置を買いました。

 

 

ウッドデッキorタイルデッキを作ろうかという話も出ているので、やっぱり物置が無いと・・・。

外遊びの道具や、ガーデニング用品なども増殖中。

 

▼置く予定の場所

砂利敷きの、何の事はない勝手口をすぐ出た場所です。
4M×3Mくらいのスペース。

 

地方なので、大きな物置をどーん!と置いているお家もあれば、奥行きの浅い物置を2台置いているお家、小さめだったり、置いていない家もあります。

 

 

奥まった場所に置くので、あまり人目には触れないということで、物置は使い勝手とお値段が優先で、デザインは後回しにしました。

ホームセンターで購入したのですが、設置場所の広さや予算はもちろんですが、

○「何を収納したいのか」

○「車は何台所有しているか」

○「子供は何人で年齢はどれくらいか」

を聞かれます。

それによって全くおすすめする商品が違うということでした。確かにね。

 

【車は?】の意味

ここは北関東ですが、雪は年に1~2回積もるかどうか。でも、アウトドア好きだったり、更に北に車通勤していたりしたら、冬タイヤが必要になります。

1台の車で4本のタイヤ。数台所有していたら・・・とても場所を取りますよね。

うちは、とりあえずノーマルタイヤだけでやってみて、タイヤが増えたり、車が増えたりしたら物置を追加するように考えてます。

 

【子どもは何人?年齢は?】

地方では、運動会などの行事で、家族ごとにテントやパラソルを立てるのが一般的だそうです。校庭、広いですもんね。

テーブルとイスもある、キャンプセットみたいなかんじ。

買うとしたら。。。これは場所を取りますよね。

そして定番の、ビニールプール。うちはそんな年齢じゃないので必要なしです。

あとは、部活の道具類でも変わってくるそうです。

 

【何を収納したい?】

趣味で釣りやゴルフをするならこれくらい。

ガレージのように使いたいならこれくらい。

庭用のテーブルやイスを入れたいなら、最低これくらい。

ガーデニングするなら、土やスコップを始めとした道具を置くから、これくらい。

等など、色々と教えて頂きました。

 

うちで必要なサイズは、ひと目で何があるか分かるくらいの浅めな奥行きで950~1000mm、高さは人の背より大きい位の1800~2000mm。幅は1800mmくらい。予算は10万円以内に収めたい!

 

ホームセンターで希望サイズで一番安い物置を見たら、安いけど壁がベコベコなものだったので、却下。(入れるものによっては、これでも良いと思います)

それなりに丈夫そうな、もう少しグレードの高いものを購入しました。

扉のカラーはホワイト、本体はグレー。

工事費などコミコミにして、ちょうど10万くらいでした。

自分で運んで、組み立てられれば、1~2万円くらい安くなりますが、重そうだったので全て頼んでしまいました。

 

 

 

外物置、便利です。

玄関の収納や、パントリーがスッキリしました。

でも見た目がなぁ・・・。

どうにか素敵な空間にしたいけれど、具体的なアイディアはまだ浮かばず。

ライトも必要だし・・・、時間をかけてゆっくり変えて行こうと思います。

グリーンを加えて、物置に板壁でも設置すれば、随分と雰囲気も変わるかなと妄想。

 

 

 

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

ここ3~4年、写真整理をサボっていました。。。

 

幼稚園時代は行事も多く、写真販売会もあったので、量が多く、年に一回整理していたのですが。。。小学校になると写真の量がガクッと減りまして。

プリントされた写真もあれば、データのままの写真も。

データの方が圧倒的に多いかな。で、いつの間にか、3年超え。

 

良い機会なので、年賀状を作るときに写真を見直して、アルバム整理をしました。

1ヶ月くらいかけて、少しづつやりました。ふぅ。

1ヶ月って、時間掛け過ぎ!って思いますよね。

だって、3年分ですもん、大変なんです、色々と。

 

 

 

 

アルバム整理の方法は、色々あると思います。

私が作るときに考えているのは、多少手間がかかっても、何かと見たくなってしまう、当時の記憶が蘇るような、家族の思い出の一冊を作ること。

 

写真はなるべく同じようなものは避けて、不要な部分はカットする事もあります。

そして、図工で作った作品などもスキャンしたり、撮影しておきます。

写真以外のものも私の場合多いのですが、そんな資料類も一緒に、【年別>月別】に整理してから貼り始めます。

コメントしたり、飾るのは、一番最後。

 

プリントは、家のプリンタで印刷することが多いです。

Photoshopで色補正してから、印刷は【PrintPictureA4版】というソフトを使っています。

http://www.vector.co.jp/soft/winnt/art/se430243.html

A4サイズのプリント用紙に、簡単に複数枚の写真が印刷できるもの。

本来は、そのまま1ページとして使うのが一番楽なのですが、私は印刷後にカットしちゃいます。私の場合、レイアウトを変えたり、小さく印刷したいものが多いので。

 

色々作ってみて、最近は、ペタペタ貼れて増やしたりできる【無印のバインダー】に、ダイソーなどの【100均のアルバム台紙】を使って作る方法に落ち着いています。

 

●図工作品も写真と一緒に

絵や立体作品は、毎年増えていくばかりで、飾るといっても1~2個。

一旦デジタル化して、小さくてもアルバムに貼れば、子どもも満足。処分するときも気楽です。

初めて描いてくれた「ママ」の絵も、味のある不思議な落書きも、小さくして貼れば、アルバムを開くたびに嬉しくなります。

 

 

●出かけた先の半券やスタンプ

場所や金額などを見返して、思い出す事も多いです。

 

 

●入園や入学準備で作ったもの

●印象的だった給食メニュー

●印象的だった宿題やテスト答案

●賞状

これ分からなくて、家族会議した宿題だよね~とか。(←たまにトンチみたいな問題があるんですw)

このバッグ使ってたね~。ここ破れちゃってお母さん凹んでたよね~、なんて話も。

 

 

 

●食べ物 ●情景

●習い事や部活の認定証

食べ物は鉄板ですね。

賞状や認定証も、「頑張ってたな」と思ったり、自信に繋がったりするのかな。

 

 

●前後にストーリーがあるような写真

始める前と後、同じ場所やモノの時間が経ったときの様子など。

表情の違いや、上達具合が分かって楽しい。

 

 

意外と受けたのが、●頂いたプレゼント ●贈ったもの。

バレンタインで貰ったチョコを貼ってみたら、「僕こんなにもらえたんだよ~。○○(一緒に見てる人)は何個?」と男の見栄の張り合いが始まり、話も弾み。。。

贈ったものは、「どうしてこれを選んだか」という話が始まったり。

 

 

●毎日続けた記録

(↓これは幼稚園時代のお弁当)

なども、小さくプリント。

これは好きだった、キャラ弁嬉しかった、これは嫌いだったなど、話は尽きず。

 

●巻末には1年に1つ、ポケットファイルをつけて

貼るには大きいものを、放り込んでます。

ディズニーランドのパンフレットは、季節ごとに違うので、毎回取ってあります。

 

 

写真には、説明やコメントをつけておくと、見るときに楽しいですね。

プリント用紙の、余った白い所に、吹き出しみたいにしてペンで書いてます。

作る時は面倒なんですけど、コメント無いと何かつまらないw

飾りは適当に、マステを貼ったり、イラストを描く程度。

スクラップブッキングのレベルまでにすると、ちょっと大変だし厚みもでるので、シンプルを心がけてます。

 

◆動画はどうする?

そういえば最近増えている、「動画」は皆さんどうされているのでしょう。

私はクラウドに保存しておき、URLをQRコードにして、アルバムに貼り付けてます。

スマホでバーコードリーダーを使ってURLを取得すれば、視聴できます。プリントされなかった2軍の写真データも、同様にして見られるようにしています。非公開設定にするなど、気をつけてアップすることが大事です。

 

 

写真が片付いて、スッキリ(精神的に)。

毎年やればいいんですけどねー、今年はどうかな?

 

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

mt×ミナペルホネン マスキングテープ choucho・yellow
価格:204円(税込、送料別) (2017/1/19時点)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

[廃盤][SALE] mt×リサラーソン マスキングテープ
価格:173円(税込、送料別) (2017/1/19時点)

 

 

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

mt ex フラッグ
価格:194円(税込、送料別) (2017/1/19時点)

 

 

入居して1年数ヶ月。
我が家のウォークインクローゼットは、室内物置というか、保管庫のような用途で使っています。

各居室には、クローゼットがあるので、WICにはシーズンオフの衣服や布団類、掃除機などを置いています。

なので、中で着替えたりもしないので、気分がアガるオシャレWICとは程遠くなっております。


スペースが2畳と狭すぎて、全体が写らず。
まあ。。。片側ずつ、いきましょうか。
収納は、無印のものを少しずつ追加しながら。

{CA3465BC-8403-4D72-8FFD-8EF57182F11D}


棚板のような区切りは2段だったので、押し入れ用の伸縮棚を購入して、収納量アップ。上記の写真だけで5台。グレーのものです。白っぽい台がニトリにありましたが、重ねられなかったので、見た目は良かったのですが却下。
購入したのは、fit’sケースで有名な天馬のものにしました。




{A96AFE2C-D5C4-4260-A104-437C57FE31A9}
こちらもごちゃついてますが。。。まぁこんなもんです。
余りのハンガーや、掃除機をそのまま置いてます。
ハンガーなど洗濯関係は、少しずつステンレスのシンプルなものに買い替えしてます。
プラのピンチよりも主張が少なくて、目につかないのが良いですね。
掃除機は、すぐに使えるように、分解せずにそのまま出入口の近くにスタンバイさせてます。




{24C663ED-5C51-4788-9C7F-1AA23154D65F}
窓には、子どもが図工で作ってきたものを。
セロファンとトレペで、光を透けさせて見る作品なので、窓際に丁度良いかんじです。北側の窓ですが、結構光が入り、キレイに光ってます。
姿見は、ひとつ余ってしまい捨てるか迷ったのですが、茶色だった枠を白くペイントし直して、おとなしくした事で、この空間にも馴染み、捨てずに済みました。



{B5F9A689-ADAE-444B-820F-FC35649C5C15}
他は、ボックスには黒い画用紙に内容物を書いて、クリップ留め。




{AC08EC70-75BD-4EF0-95BD-819ECCC2C2EA}

セリアのウッド調ボックス。
人気の白地に黒文字のボックスじゃなくて、文字のないウッド調で揃えてます。



{819428D6-5A17-4742-A68F-390A5A82E283}
収納ケースにも内容物は明記してます。
こちらはクラフト紙のタグ風に。
これ、全部無印で揃えたら気持ちいいだろうなーと妄想しています。

現状では予算がないので、出来る限り色を絞り、生成り、ブラウン、木目をベースに整えてはみましたが、難しいですね。

処分しなきゃいけないPC本体やらゲーム機が、未だ手付かずで場所を取っています。うぅっ。。。


{73FB3350-C033-48DE-8815-D213EC246BB5}
中からフリースペース方向を見たかんじ。

季節の変わり目は、気を抜くとすぐに前シーズンのもので溢れかえり、「カーテン閉めれば見えないよね〜」となりがちなので、注意しなければ!







気温が暖かかったり寒かったりと、不安定な今年。

秋ってこんなに短いものでしたっけ??

長袖だけで過ごせる、秋の期間が年々短く感じてしまう私です。

 

住み始めて1年半が経ち、取り立てて何事もない毎日。

以前から、庭を持ったらハーブや花を植えて、「庭で咲いた花を、部屋に生ける」っていうことをしてみたかったので、今回はそれを。

庭やベランダのプランターに植えたハーブ達が元気に茂ったので、剪定。

ミント、ローズマリーやバジル、ローズゼラニウム。

ドライにしたり、バジルソースを作ったりしましたが、どうにも残ってしまいました。

 

大きな花瓶にバサッと入れただけですが、なんか涼しげで好きです。

そして、良い匂い。

 

 

ハンバに残っていた針金をグルグルと巻き、リースの芯にして、ローズマリーを差していく。

どんどん、どんどん差していく。と、ローズマリーのリースの出来上がり。

ユーカリの葉を少し追加して、玄関へ。

良い匂いです。

 

 

子供が欲しがった、100均のオイル時計(200円の商品だったかな)。

グリーンが欲しいと持ってきたのですが、一つ飾るより、これなら3色揃えた方が、インテリア的にいいのでは・・・と思い3色買い。

ボーっと見てしまいますね。

白い壁に、すごく映えます。3色買って良かった!

 

 

コスモスの切り花が、道の駅で130円で売っていて、思わず購入。

秋のリビングダイニング。

花類も道の駅は安いですね。

バラとか、6~8本入っていて300円という安さ。

今回は派手な色合わせのバラしかなかったのでスルーしましたが、次回はきっと買っていることでしょう。

 

 

そして、庭に植えて実りまくっている、青唐辛子とハバネロ。

タバスコも柚子胡椒も作って、ペーストにしたものや微塵切りにしたものを冷凍したり、もうレパートリーが無いよ!となったのに、毎週毎週、モリモリ実ってます。

一個ずつ干していたのですが、面倒になって枝のまま、干してみました。

赤と黄色が映える~

青唐辛子は日向で干すと白くなってしまうので、こんな風に室内で放置中。

黄色かったハバネロが、何となく赤くなってきたような・・・熟してる?それとも腐ってきてる?分からない~~

 

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

基本的に、1階、特にリビングダイニングでは洗濯物は干しません。

しかし暖房を使う時期は、加湿も兼ねてタオル類(たまに布団類も)だけOKにしています。

加湿器を買えばいいんでしょうけど・・・コレ!と気に入ったものが見つからず、今に至ります。

 

先日は強風、そしてとても寒かったので暖房を使い始めました。

LDにはワイヤー式の物干し【pid4M】が付けられています。

強風や台風、雪の日などに使っています。

 

▼普段はこんな感じのLDですが・・・

 

 

▼先日はこんなかんじに。エアコンの効きが良いように和室も閉めてしまいます。

 

▼ここから、ワイヤーがびよ~んと伸びて、

 

▼ここに留めます。

 

 

▼pid4Mをかける金具が普段は隠れるように、金具の上下に、フックをつけています。

pid4Mを使っているときは下のフックに額を引っ掛けて・・・

 

 

▼pid4Mを使ってないときは上のフックに額を。

これで金具は隠れます。

 

 

う~ん・・・洗濯物があるだけで、生活感がすごくアップするなぁ・・・。

▼エアコンの下はとても良く乾く!笑

なるべく目立たないように、タオル掛けは白くてシンプルなものを購入しました。

 

洋服や下着などをここで乾かすと、さらに生活感がアップするので、タオルのみにしています。タオルも無地でシンプルなものに揃えたいけれど、いただきものでカラフルなものが増えてしまいがち。うーん。使うものを整えるって難しいです。

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△