東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】 -4ページ目

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。

我が家の建具はホワイトですが、手持ちの家具は焦げ茶だったり、ベージュ系の木目だったりバラバラです。

ベージュ系はあまり気になりませんが、焦げ茶の古い家具はなんだか主張しすぎていて。。。

見なかった事にしていました。

 

寝室にあるトールキャビネットは、特にボロボロだったので、なおさら目立ってました。

 

今回は、スプレーではなく、インテリア用の白いペンキで簡単に塗ったので、擦れたりするとハゲてきてしまいます。
たまにしか使わないものを収納しているので、よしとしました。

 

壁や建具に色を合わせると、部屋に溶け込んでくれるものなんですね。

ホワイトという色もあるかもしれませんが、グリーンが映えて爽やかさがアップしたように思います。

 

 

旧居で使っていた、ニトリの安いテレビ台。

↓こんなかんじのもの

 

新居では使うことが無かったので、ばらして、天板はキッチンの目隠しワゴンに変身。(→記事へ

 

さて、残った3面はどうしよう。

しばらく放置で1年半。。。

冬の間、ベランダのグリーン達の中の何個かを、部屋に入れてあげないと・・・と気づく私。

ここで使わずどうする!っていう事で、年末作ったわけです。

 

こんな、シンプルなフラワースタンドにトランスフォームさせました。

 

 

 

ホコリを被って、材料置き場(ゴミ保管場所ともいう)に長いこといらっしゃったこの板たち。

 

 

40センチ×30センチが2枚、60センチ×40センチが1枚あります。

幅60センチ×奥行き20センチで、高さが2種類ある台を作ろうと思います。

 

 

元テレビ台の板を、父の電ノコで切断。ちょっと重いのと怖さもあり、寸法を測るまでは自分でやって、切断はお願いしてしまいました。

組み立ては、電動ドリルを借りて、自分で。

写真は撮り忘れたので割愛します。

 

 

組み立て終わったものの、前と後ろ。

切断してみたテレビ台は、中はがらんどうで、段ボールで補強されていました。。。

安いだけありますね・・・。こんなにスカスカなのに、結構丈夫だった事に驚き。

 

 

後ろの部分を塞ぐ為、余っていたベニヤ板を細く切り、ボンドで接着します。

(別記事→ルーターの、目隠しルーバーを作る の余り板)

一晩、このまま乾かします。

 

 

くっつきました。

 

 

足の裏側、床に付く部分にフェルトを貼り付けます。

これも完全に乾くまで、一晩放置。

 

 

上面、横面は、ネジや既存の部品で使っていた穴が目立つので、木目のインテリアシートを貼って誤魔化します。

 

 

貼り終わったところ。

よく見ると分かってしまいますが、遠目でぱっと見ただけなら、きれいな板のように見えます。

 

 

鉢を乗せてみて、完成。

横に一直線に並べても良いし、前後にずらしても良さそうです。

別々の場所で使うもよし、2つを前後に並べて一般的な段差のあるフラワースタンドとしても使えます。

こんなかんじでトランスフォーム、成功!

 

 

今回は、元テレビ台の板、ベニヤ板、ボンド、フェルトはあったので¥0。

木目シートは100均で2つ、ネジも100円くらい。

トータル300円くらいで作れました。

良きかな、良きかな。

 

今回は、父の電動工具類が借りられたのが大きいです。

これをのこぎりで、ギコギコ切るとしたら、なかなか大仕事。

東京にいた頃だったら、電動工具類が無かったので、作れなかっただろうなと思います。

父に感謝!

 

 

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 

 

 

 

 

 

三角形の旗が連なっているガーランド。

最近は100均でも見かけるようになりました。

↓こんなの。

 

入園や入学準備で使った布の余りがあったので、新しい布を少し買い足してフラッグガーランドを作ってみました。

 

今回作ったのは、

●男の子でも大丈夫そうなネイビーのカッコイイ系。

●グリーンと水色の元気系。

●花柄とデニムでガーリー系。

の、3種類です。

 

今回作った中で、一番気に入った&好評だったのがこのネイビー。

ネイビーは、ストライプ・ボーダー・チェック・ドットで作りました。

白い壁に映えて、子供っぽくはならず、これなら男の子の居る家庭でも大丈夫かな?と思います。

 

◆フラッグガーランドの作り方(布)

【1】型紙を作る

今回は、縦11センチ×横8センチくらいで作成。

厚紙がやりやすいけれど、コピー用紙でも大丈夫だし、チラシの裏でもOK。

 

【2】書き写してカット

チャコペンシルで型紙を移して、カット。

方向を変えたりして、なるべく枚数が沢山取れるように書き写す。

 

 

 

【3】端ミシンをかける

ほつれないように、布の端にミシンでジグザグ縫いをする。

大きいピッチでざっくりで大丈夫。

 

 

【4】紐を通す部分を直線縫い

紐が通る部分を、今回は1.5センチくらい折り返して縫う。

 

 

 

【5】紐を通して完成!

柄や色を変えながら、紐を通して完成です。


 

 

 

 

 

これは誕生日の時。全部使いました。

明るい色があると、それだけでぱぁ~っと華やかに。

1本は、花柄×デニムにしたのですが、やっぱり可愛いなぁ。

レトロガーリーってやつでしょうか。

男性陣には「可愛すぎて恥ずかしい」と不評でしたが、たまにはいいじゃない!

 

 

 

これはクリスマスのアドベントカレンダーで、靴下をぶら下げるベースとして使いました。

駄菓子が入る小さい靴下に数字をつけておいて、福引のように数字を引き当てて、毎日お菓子が食べられるシステムにしています。

靴下は、子供が着ていたベビー服や幼児服をリメイクしたもの。

 

 

リバーシブルの布で作ると、裏側から見てもキレイです。

わざわざ布を買うのは・・・という時は、サイズアウトした子供服の生地を使っても可愛いと思います。「思い出」を使える感じがいいですね。

色や柄の組み合わせによって、雰囲気が全然変わるので、悩ましい&楽しいです。

基本的に、明るい色だと華やかに。暗い色だとシックになります。

 

部屋の上の方って、今まであまり飾ることが無かったので、今回、フラッグガーランドがあるだけで、こんなに変わるの?!と新しい発見でした。

 

紙で作れば工作感覚で、もっと簡単に出来ると思います。

色画用紙に子供と絵を描いたものを使ったり、溜まりがちな紙袋や包装紙、折り紙など使えますね。

 

今年は、庭にテラスを計画しているので、ガーランドをさり気なく飾れたら素敵だなと考えています。

 

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

インフルエンザや胃腸炎が流行っていますね。
家の中がエアコンで暖かくて、乾燥気味だと感染しやすいようです。
 
1月に飾っていた蝋梅(ろうばい)が、とても甘い香りを放っていましたが、部屋が暖かいせいか、1週間くらいで咲いて、さっさと花を落としてしまいました。
 
 
我が家も乾燥する時期は、喉が痛い→風邪のパターンが多くて、やっと加湿器を購入しました。
20畳OVER対応は、ちょっとお高い&大きいものが多いと知った、今日このごろ。
会社のプリンターか!?っていう大きさにびっくり。
もっと普通のもので、シンプルで、音が静かなものをリクエスト。
で、↓これになりました。乾燥対策はバッチリ。
 
使い心地は、比べようがないけれど、ちゃんと湿度も保ってくれるし、強じゃなければ静かなのでまあまあですかね。白くて壁と同化してます。お手入れと耐久性はどうなのか、これからですね。
 
 
さて、タタミルームですが、子供が体調を崩すと、決まってここに布団を敷いてゴロゴロさせてます。
先日も、熱があって心細いのか、2階の寝室に1人で行きたがらなくて。
寝るのに眩しくないように、タタミルームのシャッターは閉め、LDに続く引き戸は1枚分だけ開けて、ちょこちょこと様子を伺いながら、家事。
↑今日は学校に行けました。せっかくなので?洗濯する前にパチリ。
 
「気持ち悪い」とか「お腹すいた」にすぐ対応出来るのは、親も楽でした。
2階だと、呼ばれても結構聞こえなくて、お互いに不安ですもんね。
 
勿論、泊まりの来客の為にも使えるのですが、まだ1回しか使った事がありません。
年に1回あるかないかの来客の為にではなくて、家族の普段に使える方がハッピーですね。
布団類は洗ったり干したりすればOKですし。
 
一番多い使い方は、子供の友達が来たときの遊び場。
はじめはLDとタタミルームを繋げて、広いスペースで遊んでいるのですが、途中から大体タタミルームにこもって、ゴロゴロしながらゲームしたり宿題してます。
小学生も中学年以上になると、親からはちょっと隠れたい模様。
おやつを出そうと部屋に入ると、小学生男子、数人なのに熱気がすごいw
エアコンつけておいて良かった!と思いました。
 
ちょっとお昼寝したい時も、ソファじゃなくてタタミルームにゴロン。
この硬さが丁度いい。
実父も義父も、はじめはLDですが、お茶を飲んだ後は、なぜかタタミルームでリラックスしてます。
なので、押入れの中に、い草の枕&ブランケットを常備です。
 
押し入れは、布団類と子供のもの、おもちゃ関係でなかなかの散らかり具合ですが、布団関係はこんなかんじです。
箱に入っているのが掛け布団です。枕が2つ、茶色い収納袋はシーツ類です。
 
 
旧居で使っていたベージュのカーテンが余ってしまったので、布団収納袋を作って、敷布団をそれぞれ入れています。
 
 
はじめは、敷布団をそのまま入れていたのですが、柄がうるさくて、押入れを開ける度に「なんだかな・・・」と思っていたんです。
西川とかの良い布団だと思うのですが、何でみんな花柄なんだろう・・・不満。
収納袋に入れて、柄を誤魔化す戦法です。
 
少しづつ、整えていこうと思います。
 
 

ニトスキ、持ってますか?

ホームセンターやイオンでも売っていて、メジャーなものになった感がありますね。

うちもメーカー違いですが、2つ持ってます。

 

 

ミトンや布巾でアツアツのスキレットを運んだ後、子供が取手を触らないか心配だったので、レザーのハギレで、ハンドルカバーを作ることにしました。

 

 

 

サイズは大体11センチ×10センチ位。

 

 

2つに折って、クリップ留めして、ゴム板の上で目打ちと木槌で、トン!トン!と叩いて穴を空けます。

 

 

 

レザー用の糸で縫っていきます。

普通の糸でも縫えますが、強度に違いが出ます。

レザークラフトって、縫い方が独特で、1本の糸の両端に針を1本づつ使います。

で、クロスさせながら縫っていきます。

 

 

縫い終わりの方法、習ってなかった・・・。

適当に縫い止めました。

 

 

 

スキレットに装着してみます。

ゆるすぎず、きつすぎず。

完成~!

もっと凝るなら、使う人のイニシャルを入れたり、ステッチの糸や革自体の色を変えたり、ちゃんとぐるっと一周縫ってみたりも良さそうですね。


 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△