東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】 -3ページ目

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。

テラスが完成しました。

▼今までは、和室のシェードは閉めっぱなしで、こんな風景でした。庭スペースがあるのに、見えず。もったいない!

{05468D68-8C06-4A39-A81D-743DF0D2E19B}



▼で、こちらがテラス完成後です。
「シェードを開けて暮らしたい!」という想いが、段々と強くなり、テラスに腰壁を作って実現しました。
窓の外に4畳半のスペースが広がり、目線が抜けるからか、部屋の中も広くなったような錯覚があります。
和室との段差はありますが、あまり気になりません。
{6509C48D-561D-4A54-AD40-1547FB3D6375}



▼マイホームデザイナーでのシミュレーションと、完成したテラス。
ほぼイメージ通りです。
{B0BB9826-18DB-4AE8-8F5A-76483C3FD950}



▼日除けも付けました。サイズは2.0×2.5なのですが、ちょうど良いサイズが無く、2.0×2.0と1.0×2.0をミシンで縫い合わせて調整しました。
重なる部分をカットするのが面倒で、切らずにそのまま縫ってます。
{9D731B68-D9F8-48EB-8F55-1E0EFA54D03A}


▼日除けとテーブルセット、ベンチが揃いました。時間によって、日除けが全然意味を成さない時があります。難しい。。。
{BFCD882F-E65A-4E3F-B31F-3351B91079BC}
この日除け、どう取り付けるのが良いのか、悩みました。パーゴラの柱に金具を付けてはいましたが、外構屋さんは「夜は外した方が良い」とおっしゃいます。
毎日、脚立出して登って、カチャカチャとフックの取り外しを?いやー、それは面倒、ムリムリ!ということで、1週間くらい「いかにしたら、付け外しが楽か?」の実験をしまして。
国旗掲揚みたいな方法で落ち着いています。そして、強風の日はさすがに取り外しますが、雨でも基本付けっぱなしです!
近いうちに、我が家の日除けの付け外し方を書こうかと思います。



▼で、実際、テラス使えてるの?という問題ですが、子供とは良くランチやお茶をしています。また、夕方や晩酌の時間に、テラスでビール!がとても気持ちが良いです。これから虫やカエルが増えてくると思うので、それが気掛かりですね。
{06FCDE7E-4E08-424A-8EB6-6ECC29C3F936}


▼GWに、子供とDIYで仕上げたベンチ。ヘタクソだけど、一緒に作った思い出も大切なので、気に入ってます。横幅は120センチあります。2×4材で作りました。
{C951786D-35D2-4EE8-B46F-E0396A261780}


▼同時並行で室外機カバーとプランターカバーもDIY。
整いました、ってかんじがします。
{D9BEB422-C3BC-4D7B-B457-5259BF110277}

完成から、少しずつ買い揃えたり、作ったりして段々とベースが整ってきました。
ガーデニングは、これから。
暫くは大きな買い物は出来そうも無いので、植木市やセールを狙ってお得にグリーンを増やしていきたいです。



外構、2期工事の続きになります。

 

和室の掃き出し窓から気軽に出られるように、タイルテラスとパーゴラ、目隠しフェンスを2箇所に設置し、L字だった花壇スペースをI型に縮小しました。

 

テラスの大きさは、大体2700mm×3000mm。

和室の外に、4畳半くらいのスペースが増える事になります。

 

▼上から見たイメージ図。

黄色い点線部分が2期工事の場所です。

赤い矢印は、予定よりも目隠しフェンスを延長した部分です。

 

 

▼テラスに出た時、両隣の家から丸見えだったので、視線がぶつからないよう、カーポート側にも目隠しフェンスを設置。これで心置きなくテラスで過ごせるはず・・・。

 

 

 

▼全景イメージはこんなかんじです。

 

 

 

▼こちらは夜バージョン。ライティングは、予算の都合上、マリンライト以外は省きました。

壁を照らして、奥行き感を出したかったのですが、完成後にはテーブルセットや日除けの設置も考えているので、どーにも足りなくなりそうです。

ここはぐっと我慢して、後の楽しみに取っておきます。

 

 

▼マイホームデザイナーの画面。立体にするとこんなイメージです。

 

 

 

さて、ここから工事の記録です。

▼何も無かったスペースが・・・

 

▼工事が始まり、砂を除けて土台を作り中。

 

 

▼久しぶりに、コンクリートミキサー車が我が家に来ました。

1期工事以来です。ワクワクしますw

 

 

▼家の奥の方に、資材が沢山。
色々と較べて、安く手に入るものを施主支給です。自分で相見積もりして頑張りました。ものによっては、業者割引があるので、外構屋さんに購入して頂いたほうが安い場合があります。アルミ角柱とコンクリ束石、細かい部品類は外構屋さんにお願いしちゃいました。

 

 

 

▼鉄筋張って、腰壁のブロック積みが完了。結構、塀が高い&スペースが狭いな・・・という感想。

 

 

 

▼腰壁の地塗り?が完成。テラスの高さもなんとなく分かってきました。

 

 

 

▼柱を立てて、タイルを張っていきます。テラスっぽくなってきました。

階段は基本の奥行きサイズは300mmだそうですが、ちょっと狭く感じたので450mmにしています。

 

 

▼タイル完了。2枚しか余らなかったって・・・ギリギリ~!
パーゴラと目隠しフェンスも完了。照明もつきました。あとは塗り壁。

 

 

▼記念に、目立たない部分を子供と「塗り壁体験」させて頂きました。

難しいけど、楽しかったです。模様が均一にならなかったけど、見えない所だから、まぁいっか。外構屋さんは上手!さすがです。

 

 

 

▼完成。GW直前に、完成しました。

 

 

テーブルセットはどうする?DIYするものは?日除けどうする?取り外し方は?などなど、決めなきゃいけないことが沢山の、GW直前でした。

 

次回は、家の中からの見え方、実際使ってみての感想、マイホームデザイナーでのシミュレーション画と実際の写真を較べてどうか、GW中にDIYしたもの・・・などなどの予定です。

 

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

 

1回目の外構工事が終わり、これで良しとも言える我が家の庭・バージョン1。

特に不便は無く、普通に過ごせる。そんな感じです。

 

 

一年住んで、周辺環境も大体分かり、自分達のライフスタイルも落ち着いて来た時。

子どもが丁度、二分の一成人式を迎えました。

遠い大学に進む場合、あと8年で家を出ることになります。

あと8年って・・・今まで一緒にいた時間よりも短い・・・。

 

何だろう。

焦る感じ、というか。

このままでいいんだろうか?何かを少し変えなきゃいけないんじゃないか?という、モヤモヤした気持ちになりました。

 

読書やゲームが好きで、インドア派の我が子。

もう少し、外で過ごす気持ちよさ、身近にある花や鳥や虫などの自然、雲の動きや夕焼け空、星や月の変化を感じられる大人に育って欲しい。

家でそれが簡単に出来たら・・・。

そんな気持ちもあり、2回めの外構工事をする事にしました。

 

見るだけの庭から、使える&過ごす庭へ。

でも具体的なイメージが固まらず、ガーデンデザイナーや外構屋さんのサイトを見て、イメージを膨らませていくこと数ヶ月。

 

 

なんとな~く、要望がまとまって来た所で、1回目にお願いした外構屋さんに相談しました。

+++++++++++++++++++

①和室前の掃き出し窓外に、ウッドデッキ or タイルデッキが欲しい

②デッキには腰くらいの高さまで目隠しが欲しい(和室のカーテンを全開にして過ごしたい為)

③デッキで落ち着いて過ごす為に、境界フェンスに目隠しをしたい

④パーゴラのような立体物が欲しい。屋根はいらない

⑤照明をつけて、夜も満喫したい

⑥デッキにはテーブルセットを置いて、お茶や食事もしてみたい

⑦1回目と同じく、出来る所は自分でやるので、予算は低めで

+++++++++++++++++++

 

外構屋さん曰く、

①家族みんなで楽しんでメンテナンス出来るならウッドデッキ、無理そうならタイルデッキがオススメ

②家の雰囲気に合わせて、白塗り壁に

③人工木で横張りフェンスに

④デッキと同じく、メンテ出来るなら木製で、無理ならアルミ製で可能

⑤光センサーとタイマー設定出来るので問題ない

⑥デッキでくつろぐには目隠しが重要。座った時に、頭の上が見えるくらいの壁の高さに

⑦施主支給などで節約OK

 

屋根ありをオススメされましたが、屋根があると税金も増えちゃうし、洗濯物はデッキでは干さないし、簡単に日除けなどをつけられるような、身軽な使い方をしたかった為、却下。

それに屋根付きだと、いきなり値段が高くなる!

 

 

 

イメージとしては、屋根の無い「ココマ」の腰壁タイプのような形になりました。

 1回目に作った、RC杉板型枠の門塀がメインなので、テラスの腰壁はシンプルに。

 

途中から、マイホームデザイナーを使って、CGを作っていきました。

当初はパーゴラは焦げ茶でしたが、テラスだけを見ると素敵なんだけれど、カーポート含めた庭全景で見るとゴテゴテと主張し過ぎてしまって。。。相談して白系にしたら、爽やかさがアップ。

 

RC杉板型枠(木目のついたコンクリート打ちっぱなし)は、ナチュラル寄りのシンプルモダンなので、可愛すぎたりカジュアル過ぎると、ちょっと統一感が無くなってしまいそう。

 

タイルは、木目調タイルを使い、フローリングのような、ウッドデッキのような雰囲気にします。

サンワカンパニーのラ・フォレスタのロッソを使いました。画像お借りしています。

 

すでに敷いてある砂がベージュ、タイルテラスが木目調、塗り壁が白、締め色が焦げ茶。

これらの素材から、海、船の上という連想も出来ますねと。

そこで私と外構屋さん、ピンときつつ。

ほんのりリゾート。でもバリとかハワイじゃない。

地中海とか?ギリシャあたり?白っぽくて、シンプルなかんじで・・・なんて話しながら、じゃあ照明はやっぱりマリンライトですよねぇ、と固まっていきます。

 

照明はタカショーのマリンライトを。ローボルトライトといって、12Vの低電力で使えるライトで、「トランス」という電圧変換器とセットで購入します。締め色で焦げ茶を。

 

 

 

 

次回は完成後を、全景はCG、部分的に写真を使えたらと思います。

 
 
--------------------
テラスのイメージを膨らませる時に、参考にさせて頂いたサイトはこちら。いずれも施工事例が素敵で、楽しい!
考え方なども書かれており、興味深いです。
癒樹工房さん
 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

リビングライコン:パナソニック

建築会社が、まだ設置した経験が無いらしく、乗り気じゃ無かったのもありますが、私自身が照明の重要さをあまり理解していなかったので、予算調整の時に削ってしまいました。

まぁ、ぶっちゃけ無くても暮らせます。

でも、照明で雰囲気や時間の感じ方が変わります。

これは止めてしまって後悔してます・・・。

ちなみに、コイズミやダイコーでも同様の機能のコントローラーはありますので、標準装備のメーカーに合わせて選ぶとコストダウンになると思います。

 

●リビング階段ドアのおしゃれ折戸

間仕切製品>パネル間仕切プレイスFX 折戸仕様

 

パネルドア フレクシーズ

リビング階段につけるドア選び。

吊タイプで薄型の、おしゃれ折戸はかっこいいけど・・・お値段がちょっと高くて。

施主支給すると、材料費だけじゃなくて、取付料金もプラスして払わないといけないので結構高くなります。

結局、オプション料金の掛からない「標準ドア」になりました。

標準ドアでも、型ガラスで光は通るので明るいですし、人影も見えて、不便はしておりません。

 

 

●最上位機種のレンジフード

タカラのレンジフードは3種類のタイプがあります。

値段と機能が比例して上がり、ざっくり言うと、以下のようになります。

□VRAタイプ:10万~ □VMAタイプ:5万~ □VUSタイプ:3万~

一番手頃なVUSはこんなかんじ。

今までのアパートにあったレンジフードに比べたら、すっごい高機能です。

 

 

そして、我が家のプランで標準品のレンジフードは、VMAタイプという一番売れ筋のもの。

とはいえ、ホーロー部品も多くて必要十分です。

ホーローの良いところは、食洗機OKなんですよね。

でも、私、ホーロー部品じゃなくても食洗機を使っちゃってます。

推奨していないので、自己責任になりますが、全然いけます。

汚れを貯めちゃうと食洗機が詰まっちゃいそうで怖いので、2ヶ月に1回、偶数月のあたまにインしちゃいます。

 

最上位機種は、さらにホーロー部品が増え、シロッコファン(notホーロー)をワンタッチで簡単に取り外しが出来る!などなど。ショールームで実物も見ましたが、いいなぁ~最上位機種・・・。

 

食洗機が使えるのも楽なんだけれど、シロッコファンをワンタッチで取り外し出来るのが羨ましい!

VMAは大きいバルブみたいなネジを回して取り外すのですが、なっかなか取れない&はまらない!
シロッコファンはそれなりに重さがあるので、支えながら作業するから腕と肩が痛くなるんです。5万の差をどう思うか・・・。1~2万だったら間違いなく変更してたけど、5万あれば寝具類揃うしなぁ、と断念してしまったわけですが。

上を見たらキリがないけれど、いいなぁ。予算が充てられる方は、ぜひ。

 

 

【メモ】タカラのショールームでは、油性ペンやトンカチ、バーナーなどが出てきて楽しい!

もしキッチンで候補に入っているならば、見学するのをおすすめします。少し他のショールームと違くて、スリリング笑

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△

今現在、2回目の外構工事が始まった我が家。

外構の事はまだ記事にしていないので、1回目の工事の事から思い出しながら、何回かに分けて書きたいと思います。


引っ越し後、初めての外構計画の際、どこまでやるかで大いに悩みました。

◆予算が少ない

 これから掛かる新生活も考えると、大金は掛けられず・・・。

◆周辺環境がいまいち把握出来ていない

 風通しなど四季でどんな気候になるのか、朝夕の環境はどうなのか、人通りは実際どうなのか、など。

◆自分の想像力不足

 庭がある生活が初めてで、庭とどう付き合っていくのかというイメージが固まっていない。

その悩みを、外構屋さんに素直に話しました。

 


外構はコンクリートを流したり、植栽を入れたりするわけですが、作ってしまうと撤去するのは大変です。

アプローチや駐車スペース、門柱やポスト&表札という”絶対に必要なもの”に絞って進める事になりました。


ウッドデッキは、最低でも一年住んでみて周辺環境を理解してからの方が、効果的なデッキが作れますよとアドバイスして頂きました。
というのも、日当たりや風向き、人通りを計算して作らないと、ウッドデッキは上手く活用出来ないから。

新築で数十万かけてウッドデッキを作っても、高いオブジェとなってしまっている家を沢山見てきたそうです。

工事前はこんなかんじでした。(防犯上、CGでの表示にさせてください。)


要望は、こんなかんじです。
●予算は最小限で。
●花壇は小さめで良いから欲しい
●門塀は、憧れだったコンクリート杉板型枠にして欲しい
●カーポートあり
●車の駐車台数は普段は1台、最大3台くらい。自転車は2~3台。
●駐車スペースとアプローチはくっつけてもOK。コンクリートで節約。
●駐車スペースの目地は、モンドリアンのような目地が希望。
↓モンドリアンはこんなかんじの・・・美術の教科書に出てくるあれ。画像お借りしてます。

●アプローチは斜めが希望。
●水道は2箇所
●ウッドデッキは今回は無し。

 

コンクリート杉板型枠の工事は、なかなか決まりませんでした。
木目を写す作業は失敗する確率が高いらしく、やり直しのリスクを背負ってまで請けてくれる職人さんが見つからない、ということで二ヶ月くらい頓挫した事を覚えています。

 

さて今回の外構工事も、3Dマイホームデザイナーを使ってシミュレーションしました。

駐車スペースの目地をどうするか?砂利は何色にするか?門塀の高さは?
など、とても活躍しました。

 

で、こんなかんじの外構になりました。


自分で芝生も敷きました。
防草シートも張ったし、砂利敷きも自分達で頑張りましたよ~

防草シートは、ホームセンターの薄くて安いものは、効果が低いので注意です。
うちで敷いたのは、公共施設で使われるようなしっかりしたシートですが、草の生え方が全然違います。

 

 


1回目の外構工事は、必要最低限の、どちらかというと「見る庭」。
庭で遊んだり過ごしたり・・・というかんじではありません。

やはり、掃き出し窓から続く、ウッドデッキのようなものがないと、なかなか庭に出ようとは思わず・・・。

植物や野菜を植える時や、水をあげる時くらいしか庭に出てません。

せっかく庭があるのに、もったいない気もします。

この状態で、四季を過ごし、庭の書籍を借りたり、ブログを読んだりして一年半の時間が経つのでした。つづく。

 

 

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△