【DIY】トイレサインをつくる | 東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

東京から地方へUターン【はじめての家づくりメモ】

妻側の地元(北関東方面)で家を建てる事になった記録ブログ。DIYやインテリアなど。

子どもの友達が遊びに来ると、トイレの際、いろいろなドアを開けて探してしまいます。汗

下記間取り図の、赤い部分です。

まあ、洗面室や収納など、似たようなドアが連続していたりして、確かに分かりにくいかも。

 

 

ということで、子どもでもパッと見て分かるように、トイレサインを付けてみよう!

 

 

ホームセンターなどで売っているプラスチックのものは、ちょっと・・・。

ネットでも、木のものやステンレスなど調べてみましたが、ピンとくるものが無く。

それなら作ってしまえ!

 

で、ドアの色に合わせて、【白くて、シンプルなもの】を目指します。

 

100均にて、白い軽量粘土を購入&コピー用紙で型紙を作ります。

子どもの粘土板とヘラ、カッター、クッキーの抜き型などを使用。

 

軽量粘土ははじめて使いました。

とても軽くて、少しパサパサしていて、発泡スチロールのようなかんじです。

 

表面に表情を付ける為に、ヘラでシマシマ模様を付けてから型抜きします。

 

型紙をおいて、カッターで切り分けたり。

 

数日ベランダで乾燥させます。

乾燥後、表面にスプレーニスをかけて出来上がり。

 

 

便器の形や、模様なしの三角など、数種類のサインを作りましたが、最終的に使う事にしたのはこの2つ。

【WC】のアルファベットと、オーソドックスな男性女性のマークです。

 

 

両面テープでドアに貼り付けます。

 

 

少し離れて見たところ。

フォトショップでいう、ドロップシャドウみたいなかんじ。

主張し過ぎず、でも役目を果たしているかな~、と。

 

100円で、トイレサイン作成、完了です!

工作好きなら、お子さんと一緒に作ってみるのも良いですね。

 

▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽

見たよの代わりに、よろしければポチっとして頂けると嬉しいです。

一戸建て ブログランキングへ


にほんブログ村

▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△