薬膳の食材として、パイナップルは。。。 | hiroseのLAST妊活メモ

hiroseのLAST妊活メモ

トラウマになった不妊治療と向き合うための自分メモです。

妊活11年生、無職38歳ですUMAくん


薬膳とは、漢方やツボ、鍼灸、など中国から伝わった医学、中医学の食事による身体改善方法、治療法、養生法の事ですおばけくん日本に伝わり、日本的に変えた事を東洋医学と言いますクローバー


私は、元々カラダが弱くて、強くしたいと思い、色々やって学んで国際資格を取得し、講師として、アウトプットの為、ボランティア精神で薬膳講師として活動してます花束


何故、ジンクスのパイナップルが怖いと思ったかと言うと、薬膳に使う食材辞典においてパイナップルは攻下類に分類されてるからです下矢印漢字の通り、便秘や食べ過ぎ、むくみ、など詰まった物を出すという強い作用があるとされていますキラキラ

他には、アロエ、ルバーブ、センナ茶お茶


これらより出す力が弱いのを潤下類と言われるのが、イチジクりんご


ハトムギ、ハトムギ茶はイボ取りとして有名なので妊娠中は要注意ちょうちょ


辞書には、妊婦は気をつけてパフェと書かれているのは薬草(スパイス)などで、本当に気をつけるのは栄養学と同じで医師や助産師さんから言われる物以外は大丈夫だし、気にし過ぎなくてもオッケーおにぎりだと思いますUMAくん


ただ、私が気になる食材だったし、パイナップル以外なら良かったのですがヒヨコ念のため、移植時や妊娠初期は、自分は絶対に食べないので書きましたUMAくん


もちろん、ドライフルーツやケーキ、ゼリーに入ってた少量なら気にしませんクローバー


丸々、生の物を切って、ほとんど食べるのはバツレッド


暖かい場所で育つので、めちゃくちゃ体を冷やす食材なのも注意です流れ星


しかし、産後にはイイので、赤ちゃんが根付くまで、育つまではやめときますハート


明日は、代用する食材を紹介しますねキラキラ


台湾のパイナップルジャムの入ったクッキーは大好きでよく食べますハート台湾産のパイナップルも甘くて大好きなので、産後の楽しみにとっておきますUMAくん