【やっぱりコレ!肩の脱力で肩こり予防

 

 

こんにちは!

機能美カラダメソッドの松本寛子です。

 

 

アメブロ に、ほぼ毎日、

エクササイズ動画をアップしていきます。

 

 

◆Instagram

(動画投稿しています)

 リンク https://www.instagram.com/hiroko.matsumoto.walking/

 

 

動画を再生してみてくださいね!

※音楽が流れます。ミュートできます。

 

 



 

肩の脱力、色んなところで見聞きしますよね。

私もどれだけレッスンでやってきたことか!

 

 

単純な動きなので、

ちょっとしたことで、

効きが悪くなってしまいます、、、

 

 

最高に効かすためのポイントを、

動画の中でお伝えしているので、

「やっぱりコレ!」と思って頂けるはず!

 

 

ぜひ、動画を見ながら、

肩の脱力を試してみてくださいね。

 

 

肩こり解消には、

肩が脱力している状態を、

当たり前の感覚にすることが、

大切です!

 

 

*****

 

 

動画が増えてきたので、カテゴリー分けして、

運動メニューを作ったりしています。

 

 

今回は、

【上半身のバランス改善】メニューです。

 

 

 

 

 

 【上半身のバランス改善】メニューは、

胸・肩・背中・うで・ひじなどを、

満遍なく解していきます。

 

 

それらが、正しい位置に戻ってくれたら、

猫背などの姿勢改善、

筋肉の緊張からくる肩こりや背中こり、

ひじの不調に効果的です。

 

 

今回は、⑥の動画でした。

次回は、⑦をアップします。

 リンク① 【動画】肩の高さが違う方に!肩こり解消ストレッチ

 リンク② 【動画】肩こり・猫背改善に!簡単♪腕振りエクササイズ

 リンク③ 【動画】曲がったままになってる?肘を伸ばすエクササイズ

 リンク④ 【動画】簡単シリーズ!ひじ回しで、リラックス♪

 リンク⑤ 【動画】動いて解す!姿勢改善!胸・肩・背中のストレッチ

 

 

今回は、この中から、

気になるものを組み合わせて、 

ご自身のメニューとして、

習慣にしていただけたらと思います。

 

 

例えば、肩こりなら、①②⑥⑦で、

背中のコリもあれば、⑧もプラスする。

腕の重だるさを感じるなら、②③④⑥を。

猫背や姿勢が気になるなら、②⑤⑧を。

全部気になるなら、全部やってください!

 

 

ひとつひとつの回数多くするよりも、

組み合わせる方が、効果的だったりします。

 

 

*****

 

 

続けてアップしていきますので、

よろしければ、

アメブロのフォローをお願いします。

 

 

 

機能美カラダメソッド 松本寛子

 リンク ご予約可能なサービス

 リンク 松本寛子のHtml名刺

友だち追加

フォローしてねペタしてね

美しく心地好いカラダをつくる【機能美カラダメソッド】考案/フィットネスやウォーキング等の指導歴26年/80歳になってもヒールを履いて女子会の主催者

阪神・そごう・西武・近鉄百貨店催し出演/ハルカス大学・フシミ大学・UMEDAI 講師/CCHANNEL動画監修/TABICA街歩き企画/プルデンシャル生命ゲストスピーカー等/レッスン回数は1万8000回を超える。