大変ご無沙汰しております。

かれこれ5ヶ月弱も放置しておりました。

はじめは本当に放置だったんですが、今度はログインできなくなってしまいまして😓

noteで書こうかとも思ったんだけど、やっぱりアメブロの方が使いやすいんだよなあ・・・

 

 

と、いうわけで復帰(?)第一弾は個人的に今いちばん想いがアツいスラムダンクについてです!!

というのも先日やっと観に行けたんですよ。

THE FIRST SLAM DUNK🏀!!!

去年の12月に封切られたのでかれこれ半年以上経ってやっと劇場に足を運びました😅

 

 

シネマフロンティアにでかでかといる翔北メンバーたち。井上先生の絵が神すぎる✨

 

 

実は私スラダンめちゃめちゃ大好きで、好きな漫画ベスト10の中に入る唯一のスポーツマンガでもあります。

なのになんでさっさと観にいかなかったのかというと、それこそ好きだからこそのソレであります😅

 

 

CGアニメーションであることの懸念もあり、何故今なんだろうというのもあり、何よりも自分がスラダンからだいぶ離れてしまっていたというのが大きかったかな。

コミックスも完全版(大判サイズでカラー)で全巻揃えるほどだったのに、諸事情で手放してしまいまして😭

 

 

 

 

しかも脚本・監督ともに著者の井上雄彦先生がやってるとか詳細も知らないままでいたので、声優さん総入れ替え関連で炎上してたことも全く耳に入っておりませんでした。

とはいえアニメの方はそれこそ全く見てなかったのでなんらノープロブレムだったんですけどね。

 

 

というのも当時は今と違ってテレビアニメのクオリティは高いとは言い難く、原作至上主義の私としては井上雄彦先生の絵やテイストからかけ離れたものを見るのはどうしても嫌だったんですよね。(好きすぎた故に)

今見るとそれほど悪くないかなとも思うんですが、最終回の対戦相手が陵南×翔陽のオールスターズみたいになっていたのはどうかと思います・・・😅(好きな人ごめんなさい🙏)

 

 

アニメ最終話の対戦相手のメンツ。花形・藤真(翔陽)、魚住・仙道・フクちゃん(陵南)。ドリームチームかよッ!

 

 

さて映画ですが、今回は宮城リョータが主人公的に描かれていて、彼の家族の話とインターハイでの絶対王者・山王との戦いが絡み合いながら進んでいくというストーリーでした。

スラダンでひとりの選手の家族背景がここまで深く描かれるのは初めてだと思うんですけど、これがまた重く哀しい。

ここに違和感があったというレビューも多かったんですけど、これって「リアル」や「バガボンド」を経た井上先生が得てきた視点だと思うので私はあまり気にならなかったです。

というのもそこに「井上先生の絵」が生きて動いていたから!!!

 

 

テレビアニメとはレベチの作画。井上先生が徹底的に監修、手直しされたらしい。眼福✨

 

 

CGって言うからもっと不自然だと思いきや、井上先生が描いた絵にコピックで色付けをしたものがスクリーン上で動いているという感じ✨

微妙なニュアンスの表情や自然な体の動き・・・途中からCGアニメ映画を観ていることをすっかり忘れました。

静止画の画像をネットで見たときはどうかなと思っていたのに、実際見るとめちゃめちゃ良かった!!

 

 

そして山王戦の試合のアツさよ!😭

それこそ長いこと読んでないというのにどのセリフも動きも覚えてるんですよ!

途中から何で泣いてるのかわからないくらい涙がダラダラ出てきて、この感情を長いこと忘れていたんだなと感慨深かった・・・

バスケの試合ならではのスピード感も素晴らしかったし、バッシュのキュキュッという音、ボールのバウンド音もなんだか懐かしくて胸が熱くなりました。(バスケ経験あり)

 

 

試合終了直前から無音になるのはマンガと同じでこちらも本当に最高の演出でした。

ラストゴール前、花道のセリフは声なしの口パクだったんですけど、もう脳内では聞こえてましたもん。

「左手はそえるだけ・・・」ってセリフが!!

 

 

逆転のシュートは派手なダンクではなく合宿で身につけた基本のジャンプシュートだった。これぞスラダン!

 

 

リョータが勝利の時最後上を見上げたのも感慨深かったです。(兄ソータを見たってことですね)

あと、原作ではサラッと描かれていた山王の試合後のシーンが足されていたのも。

あの通路で沢北が泣き崩れるシーン、ものすごく説得力があって個人的にグッときました。

山王のメンバー好きなので、もう少し深く描いてほしかったってのも本音です。(ピョン・・・)

それは全てのキャラに言えることだけど、まあ上映時間二時間じゃあ仕方ないかな。

 

 

しかしラストシーンにはびっくり!!

なんでアメリカで沢北とリョータが対戦してんの!?って一瞬パニックに😅

どうやらあれはNBAではなく大学での試合らしいですね。

リョータも奨学金制度(スラムダンク奨学金みたいな)とかでチャレンジしたのかなあ?

 

 

あと個人的にはOP、ED共にゴリゴリのロックだったのもめちゃめちゃ良かったです✨

THE BIRTHDAYの曲に乗って、井上先生が手書きで書いた5人がスクリーンに現れて歩いてくるところはほんっとに痺れました🤩

ただチバの声がだいぶ変わってしまっていたのがショックでしたが(元ミッシェルファンなもんで・・・)

エンディングの10-FEETの「第ゼロ感」もスラダンにめちゃめちゃ合ってた!!

ありがとうテンフィー😆

 

 

観に行ったのが27日だったんですけど、映画観た後マンガ読みたくてどうしようもなくなってしまいましてですね。

翌日誕生日だってのもあり、もらったお祝いに少し足して揃えました、スラダン新装再編版全20巻!!🙌

 

 

昔のジャンプコミックスと同じように話の次のページにデフォルメマンガがついてるのが良かった!(これ大事!)

しかもテーマごとに巻をまとめてあって読みやすくなっており、表紙は井上先生の美麗な書き下ろし✨

完全版は大判カラーで美しいんですけど、やっぱり読みやすいのはコミックサイズかなと思います。

もう絶対に手放さないぞ!

 

 

新装再編版。ちなみに山王戦は16巻からで、この巻のみ品切れの書店が多かった(映画効果!)

 

 

今回映画で初めてスラダンを知った人や、アニメしか観てない人にはぜひ原作を読んでみてほしいです。

山王戦はごく一部。

ヤンキー花道がハルコさんにつられて始めたバスケ🏀に本気でのめり込んでいくスポーツマンガですが、どのチームのどのキャラクターにも血肉が通っており、その誰もがバスケットを愛してるんですよね。

翔北の小暮(メガネ)くんやヤスなどベンチの面々、海南の神くんや宮益くんなど、才能や体格に恵まれなくても頑張り続けてる人たちにきちんとスポットが当たります。

 

 

地味な練習の日々、失敗と屈辱、部活で味わう普通のことがちゃんと描かれていてファンタジーはなし。(花道の身体能力のみ)

トーナメントで初出場の主人公チームが優勝するという少年マンガの王道展開も全くなし。続編もなし。

あくまでリアルに誠実に、どこまでも井上雄彦先生のこだわりと美学が貫かれた大傑作マンガです!

しかも巻が進むにつれどんどん絵が上手くなっていて、ラストあたりはもう芸術✨✨

そういう意味ではジョジョの荒木飛呂彦先生に通じるものがあると思ってます😊

 

 

山王戦メインの神MAD。マンガなのに動きが全て見えるような躍動感よ!!ぜひ原作読んで〜🔥

 

 

スラダンに関してはグッズがほしいと思ったことはなかったんですが、パンフレットに乗っていたデフォルメキャラのフィギュアがあまりにもかわいすぎて、自分への誕プレということでフリマで買いました!

スタメン5人に加え、推しのメガネ(小暮)くん、安西先生、アヤちゃんにハルコさんまでいるという!(花道は3パターン)

仮置きですがパンフ、re:SOURCEと一緒に飾ってみました✨

 

 

原作によく登場するデフォルメキャラのフィギュアたち。バッシュまでちゃんと作られていて感動!オキニは安西先生💖

 

 

しかも来週IMAX(!)で特別上映があると先ほど知りまして、さっそく観に行くことにしました!!

なんでも本編上映後になんかのトークの映像を流すようですが(全然わかってない)

とにかく大画面でいい音で山王戦が見れるなんてもう最高以外の何物でもないので楽しみ✨

しかしこんなロングランでBlu-rayとかはいつ発売になるのかなあ・・・😅

 

 

まだ観てない方も、また観たい方も上映情報チェックして観に行ってみて下さいね😊

応援上映とかいろいろやってるみたいなので是非に!✨

 

スラダン知らなくても、知ってても一度は観てほしい。長い年月かけて魂こもった作品作ってくださって感謝しかない!

 

 

 

※最近はインプットが多すぎてなかなか投稿できないことが多いです。(情報量が多すぎて・・・)

推しが増えたのと、好きなものがどんどん更新されていくので見きれないという現状です😱

その時ガッときたものをタイミングで書く感じなので何卒ご了承ください🙇‍♀️

明けましておめでとうございます。

2023年明けましたね〜

昨年は諸々あってあまり更新できませんでしたが、今年はどうかなあ。

今年もマイペースで行こうと思いますので何卒よろしくお願い申し上げます🙇‍♀️

 

 

2022年前半は仕事で忙殺され、その後色を失った半年間があり、秋からやっとこさ復活。

その後急激にLIFEがフルに、色が断然カラフルになりいい感じで2023年を迎えられて本当に良かった!

今年はもっと好きなことを好きなように、仕事を主軸とせず楽しんでいきたいと思います✨

 

 

2022年を振り返って個人的に大きな出来事を挙げるならば、ジョジョ・チェンソーマン ・女王蜂の3つです。

作品やバンドだけのことだけでなく、そこに付随した出会いやカルチャーショックも含めて、の3つ。

3は完璧な数字なんでね。そこは4じゃあないんですよ😁

それでは順番に書いていこうと思います✨

 

 

原作よりわかりやすく、より感情移入しやすくなった6部アニメ。個人的には一番好きかも!

 

 

まずはジョジョ!!🙌

なんと言っても6部「ストーンオーシャン」アニメの完結でございます!

これに関しては、2021年12月にNetflixにて独占先行放送がはじまり、12話までは一気見できたけどその後なんと!

10ヶ月も待たされた上に3期はさらに2ヶ月待たされたというガマン大会みたいな苦い思い出が・・・😅

 

 

でもですね、この3期の素晴らしさにもう言葉も出ないくらい感動いたしまして😭

おそらく10月から「チェンソーマン」のアニメを見ていたからこそ思うことなんですけど、この6部アニメの素晴らしさとは

なんと言っても「ファンが見たかった以上の6部アニメ」であったことが全てだったと思います。

原作に忠実な上に、声優さん達の演技も演技を超えており、場面を盛り上げる音楽も素晴らしい!

アニメになったことで難解に思えたスタンドやバトルもわかりやすくなり、より物語に没入しやすくなったのが特に良かった。

  

 

作画の良さはもちろんのこと、カットやアニオリがあっても原作を変えるというよりテンポ良くしたりわかりやすくするためのものであり、制作側の多大なる原作リスペクトと愛と情熱に溢れた作品でした!

特にヘビーウェザー後のケープ・カナベラル戦のクレッシェンド感はさながら映画のクライマックスのようだったし、最終回のOPとEDは「ジョジョ」1〜6部へのリスペクトで号泣ものでした😭

ラストシーンに「あの曲」が聞こえてきた瞬間の衝撃と感動と言ったら!!!

いやもう未見の人はぜひ見て欲しい・・・人間の愛と尊さが描かれてます。

 

 

このほか10月に札幌で開催された「ジョジョアニメ展」、「ジョジョワールド2」、行ってみたかったジョジョBAR「パールジャム」さんにジョジョ友さん達と行けたことも最高にハイッってやつでした😆

京都から来ていただいたジョジョ友Cさんにもお目にかかれて光栄の至り!ありがとうございました!✨

アニメ展は実はあまり期待してなかったんですが、実際素晴らしすぎてアガりっぱなし!かゆいところに手が届く絶妙たる演出に唸りっぱなし!というベネすぎる空間でした〜!

 

ブチャの石像とかアバ茶&4ピース苺ケーキ&ナランチャの学習ノートがあったりととにかく楽しい!

個人的にはお笑い芸人みたいなチョコラータ&セッコの肖像がツボ🤣

 

 

ジョジョワールドでは会場の優しいスタッフさんがジョジョぬいを取りやすいように操作してくれて嬉しかったし、ジョジョBAR「パールジャム」さんははまるで夢のような楽しさで絶対リピートしようと覚悟を決めましたッ!

ここのメニュー全てがジョジョの名言やキャラ名がついていて選ぶのも楽しいのです〜🍸

 

ジョジョワールド2北海道限定キャラは承太郎!!ガチャやクレーンゲームで遊べます。グッズも充実!グッド!

 

ジョジョBAR「パールジャム」さんにて。左上から1stオーダー「ジャイロ・ツェペリ」お店のドア、トニオさん二種・7部C&Sとアバ茶ポット(!)

 

 

11月にはGODIVAとジョジョコラボのチョコレートが発売され、記念にコンビニVer.も含めてコンプ(大散財)!!😂

先月12個入りのモチーフの方だけジョジョ友Nちゃんとケーキカットならぬチョコカットして半分こしていただきました💖

石仮面カットとかね、もう最高にグレートでした!そして美味でした😊

 

 

パッケージも美しくさすがGODIVA!畏れ多くてなかなか手をつけられないじゃあないかッ😅

 

 

そのほか昨年はドラマ露伴先生の新作(小説・ドラマ)、ジョジョマガジン2冊の刊行、クイズや地球の歩き方などの関連本のリリースも相次ぎジョジョに貢ぎまくった1年でした🤣

今年は2月からJOJOLANDSですよ、皆さん!!

年賀状に描かれた主人公らしきイケメンが一体誰のパラレルなのか気になる〜😆

なんか髪型がファンタジーアニメのキャラみたいなんだが・・・

 

 

 

そして今パズドラでジョジョコラボ開催していて、案の定やっております🤣

しかし、思った以上に難しいのとガチャで欲しいのがなかなか出ないのがほんと悩ましいのです・・・

魔法石あっという間に消費してしまったよ・・・😭

残るは承太郎と仗助、吉良の3人だけなんだけどなあ〜コンプしたいッ!!

 

 

パズドラジョジョコラボは1/9まで!ガチャドラゴンが承太郎で和む😂現在リーダーはジョナサン🔥バカ強いッ

 

 

そしてチェンソーマン 。

10月からアニメとマンガ連載(二期)がはじまり、毎週水曜日はチェックで忙しかった💦

前回も書きましたが、ジョジョ6部アニメと違ってMAPPAが実写寄りに作っているため、どちらかというと原作から少し離れた感じだったんですよね。

それはそれで良かったんだけど、二期はもう少し原作に寄せて欲しいなってのが本音です。

あのテンポの速さ、もっとドライでバカ(これ大事)な感じを強めにしていただきたい。

原作の決めカットも忠実に再現して欲しい・・・

 

 

とは言え声優さんの声でキャラクターが生きて動いているのはほんと素晴らしかった!!

なんだかんだ言われてましたけどマキマの声ぴったりだったし、最終話のデンジの「バァ〜カ!」がもう最高だった!

パワーは徐倫のファイちゃん、姫野パイセンはFFの伊瀬茉莉也さんのジョジョコンビもいたし😆

ラストにチラッとレゼが出たので次は映画か二期か・・・

しかしジャンプの作ったPVが良すぎて、二期はこのテンションで作って欲しいと切実に思うのであった・・・

 

 

さすがジャンプPV。クオリティと作品理解度がハンパない!タツキ先生の絵はやっぱいいなあ〜

 

 

ED合戦は本当に良かったから二期もぜひやって欲しい!!

最近の音楽を知るいい機会だったし、毎回ものすごく楽しみにしてたし✨

7〜12話の中ではAIMERさんの「DEEP DOWN」、最終話のEveさんの「ファイトソング」が良かったです。

特にAIMERさんの回は姫野回だったのでアニメーションも姫野がテーマの儚く美しい表現で素晴らしかった・・・

Eveさんのは本家MVの方が曲に入りこみやすくて良かったかなあ。3人の日常で終わる感じも良かったけどね。

 

 

AIMERさんの美しい歌声が悲しみを誘う。儚く消えていく姫野が切ないアート的なED。

 

 

しかし!!

なんと言ってもダントツに心に風穴ブチ開けていったのは女王蜂!!

吉本ばなな先生がファンで、たまにブログにライブに行ったとか書いていたので名前は知っていたのですが聴いた事はなくて。

11話のエンディング、のっけから「ッヴァァアイウォレェェェンスゥ!!」ですよ!

脳天いい感じにカチ割られて痺れました〜💙

アニメーションは人物の顔が今ひとつだけど、モノクロでクールな感じが曲に合ってて良い感じ✨

 

 

 

 

本家MV。アヴちゃんの美しさとキレッキレのダンスが最高でついつい何度もリピートしてしまう😍メローネコスも似合いそう💙

 

 

そしてMVでアヴちゃん初めて見て衝撃!美しい・・・✨😍✨

もうそのあとは動画見まくりました!!

音だけ聴いててもものすごいエネルギーがあるけど、ビジュアル合わせたらもう最強、無敵な感じ!

ビジュアルもパフォーマンスもとにかく強くて美しくて独特だし、言葉の持つ力がハンパなくて、フィルターなしにまっすぐ入ってくる、こういうのは本当に久しぶり。

 

 

まさにロックオンされてしまい、2月発売のアルバム限定盤も予約しちゃいました💙💙💙

アルバムツアーも札幌来たら絶対行く!

本当は2月の仙台ファイナル行きたいのだけど、真冬の北海道の空の便の不安定さが怖くて決めかねてます・・・

ああ生で聴きたい!

 

タイトル「十二次元」とか相当ヤバい。アヴちゃんのビジュアルはインド神のドゥルガーか?

 

 

アヴちゃんが声優やってる「犬王」も見たいのだが、U-NEXTしか配信してないらしい・・・

共演が森山未來とツダケンさんだとかさらに良すぎるでしょ!

これも早く見たいなあ・・・

 

しかもキャラクターデザインが松本大洋とか強すぎる。ほんと早く配信して欲しい!

 

 

昨年、そして現在こんな感じです。

数秘7なんでハマったら海溝まで行く感じで、女王蜂もズブズブ沼りそうです😂

たまにしか投稿しないから長くなりがちでスミマセン🙇‍♀️

今年はもっとライトなブログをnoteではじめるかも?

その時にはそっとお知らせしたいと思います・・・(いつになるかは不明😅)

大変ご無沙汰しております。

前回が8月末ということでなんと2ヶ月以上も放置していたわけですが、至って元気にしております✨

 

 

9月までは本当にやる気も気力もなかったんですが(魔の6ヶ月😱)、10月になったら完全復活してまして😅

元気になりすぎて楽しいことが増えすぎて、アタマが追いつかない状態でしたね〜🤣

「これについて書こう!」と思ってたら途端に新しい情報が入ってそっちにシフトして忘れて・・・というのがエンドレスで続いてく感じ。

 

 

ジョジョアニメ展にも行ったし✨国宝法隆寺展も観に行ったし、ロードオブザリング三部作IMAX上映もコンプしたし、いろんな作品読んだり観たり、会いたかった人に会えたりして。

たくさん書きたいことはあるのだけど、ほんっと追いつきません💦

 

 

しかし!

これはやはり書いておかねば!というのが「チェンソーマン」でございます!

10月からいよいよ始まったアニメ版「チェンソーマン」、原作ガチファンの私が観てないわけないじゃあないですかッ😆

スタート前から期待度MAXだったし、エンディングに毎回違うアーティストを起用するという斬新な試みとか予告映像のクオリティの高さに度肝を抜かれたりして放送を心待ちにしていたわけで。

 

 

10月7日から放送開始されたアニメ版「チェンソーマン」制作はもちろんMAPPA!

 

 

そして現在6話まで終了し、折り返し地点まで来ました!

それで感想はどうなのかというところなんですけど、作画のクオリティもすごいし、いいんじゃあないでしょうかってところです✨

 

 

正直言ってしまえば原作の持つ乾いたユーモア、テンポの速さ、印象的な構図、そして「バカっぽさ」っていうのが大いに足りないとは思いますが、「チェンソーマン」は全てにおいて規格外でチャレンジな作品なわけで、それをMAPPAが「実写的な表現に主軸をおいて制作する」というアニメ的にもチャレンジャー姿勢で作っているのだから文句は言わないでおきたいのです。

また違った角度から表現した別作品としての「チェンソーマン」という感じ。

 

 

しかし何よりも面白いのが音楽、特にエンディング合戦であります!!😆

実のところあまり期待してなかったんだけど、これがとにかく良い!!

OPが米津玄師さんだったのはやっぱりメジャー路線で来たかと若干がっかりだったけど(しかもKG常田起用だし)、思った以上に良かった上にアニメーションが作品のテイストばっちしで好きすぎて何度もリピートしましたね〜✨

米津さん版のMVもサイコーに面白いのでそちらもチェックしてみて下さい!

 

 

様々な作品のオマージュてんこ盛りのOP。本編より原作っぽく感じる楽しい作りとなっている。

 

 

このOPのオマージュの元ネタについては藤本タツキ先生のフェイバリット映画(セルフオマージュもあり)を主に実にコミカルに作られていて、音とも非常に上手くマッチしてるんですよ。

ホラー映画は観ないけど「パルプフィクション」「ビッグリボウスキ」は好きだったから嬉しかったなあ〜✨



元ネタについてはいろんな方が動画や考察などであげてますが、サクッと紹介してくれてるこちらの動画がわかりやすいので貼っときます☺️

このほかロイコクロリディウムに寄生されたカタツムリをデンジに食べさせようとするマキマとか細かい伏線を匂わせるところも秀逸。

 

 

これだけのオマージュの元ネタを見つけるのがすごい😆「さよなら絵梨」のとこしかわからんかった😅

 

 

そしてエンディングですが、12話毎回アーティストも映像も変えるという実験的なものになっていて、そのラインナップは↓

 

Vaundy・ずっと真夜中でいいのに。・マキシマム ザ ホルモン・TOOBOE・shudou・Kanaria・Eve ・女王蜂・ano・Aimer・PEOPLE 1・TK from 凛として時雨

 

ホルモンとEveさん、Aimerさん以外全く知らず(女王蜂と凛として時雨は名前だけ)予測すら出来ないのがまた面白い!

世間的には人気のあるアーティストさんばかりらしいのであと6曲も楽しみ✨

先入観がない方がかえって良いかもしれないなあ。

 

 

さて、6話まできて6曲出そろったわけですが、その内訳はこちら。

  1. Vaundy  /  CHAINSAW  BLOOD
  2. ずっと真夜中でいいのに。/  残機
  3. マキシマム ザ ホルモン / 刃渡り2億センチ
  4. TOOBOE  /  錠剤
  5. shudou / インザバックルーム
  6. Kanaria  /  大脳的なランデブー
 
どれも各話の内容に合わせて来ていて作画と世界観も合っているのが凄かった!
ただ好みはそれぞれ違うので皆さん意見が違うとは思うのですが、それを踏まえて個人的な意見を言うと・・・
もう圧倒的にホルモンでした!!😆ホルモン勝利!!
最初から「チェンソーマン」の曲はブッ飛んでてクレイジーなやつ!と思っていたのでホルモンほんとにありがとう✨🙏✨という感じ🤣
 

 

曲の転調もすごいがアニメーションもブッ飛んでて最高。色彩とかサイケなポチタとか好きすぎる😆

 

 

ホルモンはオファーが来る前から勝手に(笑)この曲作ってたらしく、そのチェンソーマン愛も素晴らしい!

それと「生き場のない血呑み子」って歌詞がもう秀逸すぎるし、間に入る「コン👌」の破壊力といったら!!😆

曲の流れにおいても全くセオリー通りではない、それこそまさに「チェンソーマン」的クレイジーさで面白かった✨

これ早くフルで配信してほしいなあ〜

 

 

曲だけでダントツ好きなのはホルモンだったけど、アニメーションがあってこそ楽曲が生きていて良かったのが4話のTOOBOE、5話のshudouさんでした。

4話はパワー回だったからパワ子メインのEDでカワイすぎてヤバかったです😆

この4話のEDを担当されたcoalowl(コールアウル)さんのイラストとセンスが良すぎて、Twitterフォローしちゃいました💖

 

 

クオリティ激ヤバな二次創作MMDのような4話ED。コスプレパワ子とパロディが楽しい。

 

 

曲もレトロなゲーム音楽っぽいのがアニメーションに合っていて妙にクセになる感じが良いですねえ。

ただこの曲の本家MVは非常に残酷なストーリーのアニメだったので私はこの平和なパワ子のEDだけを見ようと思います・・・

 

 

そしてここ最近リピートしまくってるのが5話ED、shudouさんの「インザバックルーム」です。

このEDのアニメーションがとにかく素晴らしい上に曲のほんのりホラーっぽい感じが、8階から出られないデンジたちのシチュエーションにすごく合っていてまた良いのです😆

アニメの作りだけで言えばこの5話が今のところダントツです!!✨

 

 

エッシャーの絵がモチーフになってたり、アート的な作りが不気味で美しい5話ED。テーマはループ。

 

 

ループする8階と、落ちたら出られないと言われる「The backrooms」というインターネットミームが掛け合わされていてうまいなあという感じ。

そしてとにかく作画の素晴らしさと、本編の内容を示唆するような印象的なモチーフの描き方がすごくて鳥肌が立ちそうでした😱

 

 

何体も出てくる「馬」が黙示録の四騎士を表現しているとも言われてますが、個人的にはマイブリッジの「動く馬」という世界初の映画が元ネタな気がします。(向きは逆だけど)

その4体の馬はこちら↓

 

 
あくまでも個人的見解でこの4体の馬を見てみたところでは
  1. 最初の黒い馬はダ・ヴィンチの馬っぽい。(彫刻や測定図などより)

    最後に出てくる絵が馬と重なるところが測定スケッチに似ている。

  2. ピンクの馬はおそらくユニコーン、その凶暴性から悪魔の象徴とも言われることがあるらしい。人形の悪魔とも取れるが展開的にまだ先だからどうだろう?

  3. ケンタウロスのような弓矢を持った白い女性の馬は、支配の悪魔か姫野の象徴か。(髪から見ると姫野っぽい)

    最後に銃口が向けられるところはどっちもアリなんだけど。

  4. 赤い首のない馬(?)は血の魔人のパワーかなと。(首がないのはパワーがいつも動物の首から血を吸うことから)

    重なる目のアップは完全にパワーで、足が6本あるのは11巻のパワーが腕4本足2本になってるところからか。この円の周りをパワ子が歩いてるから多分そうかなと思います。

 

そして最後に出てくる馬は「銃の悪魔」の象徴。

体に銃がくっついていて尾は弾丸ベルトの形状。

アップになった顔には指がびっしりついており、鼻が銃口となっている。

背景は銃が行く先を吹き飛ばしていく様を表してるように見えます。

この造形がおそろしく素晴らしくて感動してしまいました✨

このカットの後、螺旋階段を降りていくアキと銃の悪魔が吹っ飛ばした瓦礫が中心から出てくる映像に重なるのも神すぎて!(語彙力)

 

 

「銃の悪魔」の馬。よく見ると体にはびっしり目もついている。指が目を作っているのがおぞましい。

 

 

また、トリックアートの巨匠マウリッツ・エッシャーのオマージュの他様々なアート的表現に溢れていてそれだけでも見応えのあるEDとなってます。
物語に関して言えば、荒井とアキの場面はしっかり伏線となっているのでこれまたさすがとしか言いようがない・・・
これがたった1話だけのために創られたとかもう凄すぎて、MAPPAさんありがとう状態です😭

 

 

エッシャー的表現のチェンソーマンとアキの階段、ホロツィウスのピエタオマージュのマキマの絵。

 

 

ちなみに1話のVaundyもめちゃめちゃ良かったです!!

なのになぜ入ってないかというと、映画のような真っ黒な画面にクレジットだけが流れるオンエア時の映像が最高だったのに、UPされてないからなんです。

MAPPAさん、ノンクレジット版(1話のアニメダイジェスト映像付(グロ多し))しか上げてくれてないんですよね・・・😭

クレジット版の方が藤本タツキ!って感じがして良かったんだけどなあ〜

 

 

あ、2・6話のEDが好きじゃないわけじゃないんですけど、チェンソーマンの音楽は男性の声の方がしっくりくる気がするだけのことです😅

あとは映像のインパクトかな。

こればっかりは好き好きなんでご容赦下さい🙏

このあと残り6話も楽しみですね〜✨

 

 

ジョジョ6部の最終シーズンもいよいよ来月!と思ってたらなんと!5話EDに5部のオマージュが入ってて狂喜しましたッ😆

パワ子がディアボロくんみたいになってていやあ和みましたよ😂

先月行ったジョジョアニメ展〜ジョジョワールド2〜ジョジョBAR(パール・ジャムさん)のレポートは近々書きたいなと思っております✨

もう1ヶ月弱経っちゃったけど・・・😅

ま、マイペースでやってるので気長にお待ち下さいね〜

 

 

パワ子版ゴールドエクスペリエンスレクイエム🤣真実にたどり着くことは永遠にないッ(これもループ)