弘果スキーレーシングクラブ -5ページ目

9月合宿

こんばんはです!

9月13日〜19日まで秋田県鹿角市にて
合宿をしております。

天候も秋らしくなり、シーズンインも
もうすぐだ〜。よし、頑張ろう!!と
いう今日この頃です。

{242BB1C6-BF28-477A-9A8C-800C86ED858E}

{A7AFDE3B-59A1-4128-AE67-E95A24336084}

懐かしい所へ自転車とローラースキーで
2回ほど通りました。アスピーテラインを
いくと見えてくる大沼池。中学生の春スキー
で憧れの先輩に必死で後を付いて行き、帰り道
放心状態で濡れた臭いスキー靴を持って帰る…
という辛い思い出しかない場所。笑


{38C55605-27A5-4436-A27C-6F995BA46740}

八幡平の頂上まで長い道のりでした。
木々達が少し秋色に染まってきてました!

{0054AEC1-819D-43C0-A617-5422C0057354}

ミジンコみたいなのが私。笑
やっと木がなくなって空に近づいてきたー!
景色が凄ーい!と少し元気になり到着〜
32km弱で休憩もいれて3時間を越える
良い旅でした。笑

{7850E0BF-340F-4E9E-B937-125AD9DF1BF4}

先ほどの辛い思い出の続きになりますが、笑
大沼池で雪がなくなるとここにきて春スキー
をし、お昼この駐車場にみんなで雑魚寝をして
また、午後の準備をします。笑
こんな観光地でリュックを枕にし、
ウィンドブレーカーを着て昼寝をしてたなんて。
ブログを書きながらニヤニヤしてしまいます。笑

{64964AA5-C612-461E-A15A-0873EEC105D9}

宿の近くにあるドライブインヨッホーさんに
いつもご飯を食べに来てますが、ボリューム!
これは納豆チャーハンです!私は常に納豆を
欲してるので全部美味しくいただきました!



秋田には良い練習場所と環境があり、
濃い練習をしておりますが、
ミサイルが来ました。泣
台風も来るようです。りんごも心配です。


合宿も残り僅かですが、集中しシーズンに
向けたいい練習をしていきたいと思います。


今日はなんだか凄くブログらしいブログに
なったような気がする。笑 開坂でした〜
{9407DB48-41C5-433E-BE97-790ED281B603}






野辺地高校合同合宿


{050E5565-DE87-415D-9BA3-046D61E6C4B0}

今年も野辺地高校合同合宿の季節が
やってまいりました!

ローラー、ランニング、サーキット、
ポールラン、階段ダッシュ…
毎年ですが、たくさんの高校生と切磋琢磨し、
各校の先生、コーチの方々が、私達選手が
いつも以上に頑張れる良い練習環境を
作ってくださりとっても濃い合宿期間でした。
本当にありがとうございました。

{15EB398F-E760-4E93-AE0C-2DB11754A103}

{B07847CB-9839-42E2-8D9F-43793E884D37}

{A6E48C09-184E-4FFD-8FD2-0477A25648DD}

{2C01BB5C-79ED-4146-A35C-0B686E94174C}

{7E578BFB-7D0F-4789-9032-AECC21DE9B3F}

{C3C7FC5C-4ED3-44E2-A266-3434DEA30A15}


{06A90273-ED76-4BB0-9C6E-89C4C47951F8}


{6E9E91AE-A6A9-4722-B0BC-352F2BF68AC8}


{055DF09F-BBF1-48DF-9C79-2F0780BD1A2F}

{C5AC8FC0-0FCD-4424-9E45-39196CB9CA5C}

差し入れで持っていったスイカ(紅まくら)
を皆さんが食べて下さり、
「弘果のスイカうめぇー!!」
といってくれてとても嬉しかったです!
私も食べましたがとっても甘くて美味しかった〜


まだまだここからが肝心な時期に
なりますので、気を引き締めて
頑張りたいと思います。お疲れ様でした!( ´ ▽ ` )


7月合宿

こんにちは!
毎日暑い中皆さんお疲れ様です!

6月の合宿後に岩木山のスカイラインで
行われたチャレンジヒルクライムの
15kmの部に7年ぶり?に参加しました 。
{E66655F7-8852-407C-93D1-F7581B27CC40}

ゴールした後には達成感と素敵な景色が
待っておりました〜ひょ〜。笑
内容としては1時間をギリギリきることが
できたので良かったと思います。何の競技
でも1番上は嬉しいです^ ^


そして7月10日〜7月16日まで
野辺地町にて合宿しております!
毎年7月に合宿しておりますが、ここまで
7月暑い中トレーニングしてるのは始めてじゃ
ないかというくらいお暑い…。

今年は日立ソリューションズの新田さん、
トレーニングパートナーで来られてる向さん
とコーチの長浜さんと一緒に練習させて
いただく事が出来ました。
{092396C4-E5A5-4F87-AC71-51B44C79EFF9}

{B122BE8A-5AEE-4348-83D5-5EDEDF71B65B}

ローラースキーで東北町の道路を往復し
その中で短いスピードを入れたりしました。
ついていこうともがいてフォームが乱れ
ましたが、その後ベースに戻したら少し
違う感覚が生まれました。それにしても、
男性のパワーに圧倒されました。

そして、今日は午前中烏帽子山頂まで
ポールジャンプ5分×4を行い、
どんどんお二方には離れてしまいましたが、
長浜コーチが私をすかさず煽って
くださりとてもいいトレーニングに
なりました。笑 本当にお若い。強い。笑

{EB5A1678-72E3-4A87-8C80-4D3DFC479D8A}

{533E1D8C-293A-4E02-9C2D-4F439154AD38}

今年初登頂です!きっと8月も来ます!笑


そして、弘果ブランドであるつがりあんメロン
のアムさんを皆さんに食べていただきたくて
差し入れしたらなんと、私もいただく事が
出来て疲れた体に甘さが染み渡りました!
{9ACB9A1D-D378-4984-ACCF-D99AC856D421}

秒で胃袋へ。笑 御馳走様でした!!

皆さんも是非美味しいアムさんを食べて
暑い夏を乗り切って下さいね( ^∀^)笑

あと半分合宿に集中して頑張ります〜


5月6月合宿

お久しぶりです!

5月は三戸市南部町の名久井岳の
トレイルランニング大会があり、
現地で合宿致しました。
大会では14kmに参加し、3位でした。
距離は走れるものの全くスピード感が
ないなという感じでした。

{61289DCD-F77F-4AD1-99AF-164EC376A365}

{9429EDDE-6B86-4F06-ABD5-AAC8104E4FAA}

6月は13日〜23日まで長野県の志賀高原の
ホテル一乃瀬にて合宿させていただいてます。
宿が青森県で1番高い山の岩木山と同じくらい
の場所で、高地トレーニングとして練習
しておりました。

今日は地元が志賀高原の麓である後輩の子と
トレイルランニングで山々を
5時間駆け巡り案内してくれました。
天気が素晴らしく岩菅山(2,295m)から
見える北アルプスと大沼池の不思議な
青い色に感動しました!
{4629BBF6-9945-475A-8E6C-059BB5715C96}

{72816FBE-E783-4F68-AEAA-738F710F4BE7}

{4DF37266-7FD6-482F-A45E-C5749F08DCDD}

ここにいるとどこいっても標高が
高いし練習場所には本当にいい
環境だなーっと思ったり、ここで
小さい頃から練習してる長野県の選手が
強い訳だよなーとしみじみ思いました。

宿で働いてる高校の同級生とアルペンの敏捷性
を教えて貰いました。本当もたもたして
もっと機敏に動けるようになろう。笑

{C8D947AD-B56C-4A1E-AFA5-B31B72FF1B3A}

{C25BC64F-75A0-477D-8A49-4EBB618D8D81}

明日は山ノ内町の麓〜渋峠ホテルまで
のヒルクライムを早朝アタックして
見ようと思ってます!

{C4829501-A9B1-464F-8BC1-C518A4710936}

1回目来て長野と群馬の県境に座りこんで
みました。特に意味はありません。笑
ここは日本国道最高地点(2,172m)らしいです。
本当にどこいっても高いですよね。

休養を挟み、これからは少しずつスピードも
入れていきつつ23日まで充実した
合宿を過ごせるよう頑張ります。


旭岳合宿

{CF290DD9-0975-487C-9308-90FFF488CD65}

4月26日から北海道の旭岳に
残雪合宿をして来ました。

{9C86049D-7D0D-43B6-A037-F3B67B66980F}
旭岳ツアーした際に撮った写真ですが、
一応、ロープウエイ付近です。笑
晴れていればこの向こうに旭岳山頂が
見えます。笑

前半雪が降ったりしたものの
後半は暖かく晴れてくれました。

この合宿ではトレーニングもですが、
昨年を振り返ったり、今後どうして
いこうとか何故私はスキーをしている
のかまで掘り下げてじっくり考える
事が出来ました。

久しぶりに同期の選手に会って
いい話を聞けて、合宿で得るものは
練習だけじゃないなーと感じました。
スキーに対して真剣に考えれた
いい時間でした。

GWも少しだけ残雪を楽しんで
最後のいい雪上トレーニングが
出来るといいなと思います!

お疲れ様でした^ ^