資産を減らさないために、知っておくべきこと | 海外資産の相続☆研究室

海外資産の相続☆研究室

海外資産の相続や金融のお話をつづっています。ワイン話もちらほら。

こんにちは、大杉宏美です。


この記事 でいただいたコメントに関連して、
物価上方修正のニュースが出ましたので、
ちょっと書いてみたいと思います。
介護福祉建築家斉藤進一さん ありがとうございます♪)


2008年末からマイナスで推移していた「消費者物価指数」。
(前年比-1%とか-2%とか・・・
つまり物価は2008年からずっと下がり続けているのですね)

2011年には、これまでの0.2%下落から0%に引き上げる可能性が高くなり、「プラスに転換する」という見方も出てきたそうです。

つまり、「2011年には物価上昇かも!?」ということですね。


今持っている資産を10年後も同じ価値で持ち続けるためには、物価上昇率を考えなくてはいけません。

今ある100万円は、
10年後、1万円札×100枚ではあるけれど、
今の100万円と同じ価値かどうかは分からないのですね。

今は100万円で買えるものが
10年後物価の上昇で150万円でないと買えないのならば、
10年後の100万円は今の100万円より相対的に価値が小さいのです。

紙幣の金額が上がったり下がったりするのでなく、
その周りの物の価格が上がったり下がったりすることで、
相対的にお金の価値が上下するのですね。


・・・冗長になってしまいましたが、

「資産を減らさない」ということは、

今たとえば1000万円持っていたとして、

それをずーっと現金で1000万円持ち続けていても、

物価が上昇すれば将来「減る」ことになってしまいます。



銀行の定期預金でも同じ。

何かのきっかけで物価が上がり始めた時、
定期預金の超低金利では、その物価上昇に追いつけません。

日本でのインフレを危ぶむ声が、ちらほら聞こえるようになってきました。

「資産を減らさないように守る」ということは、
増やすことと同じように一筋縄ではいかないようですね。



クリップ 海外資産・国内資産の相続・遺言・後見や、
パスポート認証など翻訳認証についてのご相談は、
どうぞ下記フォームよりお気軽にお問合せ下さいませ。
  ( 行政書士法人エド・ヴォン 大杉 宏美 )

  
  ハッピーリタイア!海外投資と相続準備で悠々セカンドライフ

 

         ワインワインワインワインワインワインワインワイン


最後までお読みいただき、ありがとうございます!

ランキングに参加しております。
応援クリックいただけますと励みになります!
ぽちっと1発宜しくお願いいたします!

           にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村