昨日かいたこと | お子さんのなぜ❓が、そうか❗️になる 『絵本、わらべうた、おもちゃ』のカルテット幼児教室開講 東海、大府、岡崎、

お子さんのなぜ❓が、そうか❗️になる 『絵本、わらべうた、おもちゃ』のカルテット幼児教室開講 東海、大府、岡崎、

かつて子どもだった大人も、わからないだらけの子育て。
だからこそ、お子さんのことを知ってお子さんの10年後、20年後につながるこそだてをしまえんか?

こんにちは

 

  絵本とおもちゃの専門家  

愛知  東海 大府 岡崎 で活動中  

日本知育玩具協会認定講師 

蟹江真理江です

 

 

さて、昨日、習慣化について書いたのですが

 

我が家の絵本習慣はどうだったのよ

 

という、ご心配の声をいただいたので

 

ちょっと、補足をしておきます


息子作 アヒル



我が家は、息子が生まれた時から

 

絵本を読みだしたので

 

絵本については

 

気が付いたら習慣になっていた

 

という感じです

 

なので、習慣化することを

 

意識せずに、できていました

 

読み聞かせる

 

という習慣は、ほとんどなくなった今ですが

 

わが子も、私も寝る前はたいがい

 

本を読みます

 

これも、習慣化の続きかな と思っています

 

我が家では、息子が本好きと言われていますが

 

世の中にでると

 

娘も本好きです

 

本人も自覚はなかったようですが

 

お友達に

 

本よく読むよね と言われるそうです

 

習慣っで、こんなものなのだ と感じています

 

さて、今朝は頑張れました^ - ^


2日目も、頑張ります

 

マリエかに座

 

 

 

  教室・講座のご案内 

 

 

キュボロ教室

 

2級講座

 

カルテット幼児教室・かにっこ教室

 

 

その他ミニ講座

 

 

 

おすましペガサス聞けばわかる、やればできる お子さんを伸ばす楽しい子育て

 メルマガ登録はこちらびっくりマークびっくりマーク

 

 

おすましペガサス知育玩具協会公録式メルマガ登