おもちゃが足りなくなったら | お子さんのなぜ❓が、そうか❗️になる 『絵本、わらべうた、おもちゃ』のカルテット幼児教室開講 東海、大府、岡崎、

お子さんのなぜ❓が、そうか❗️になる 『絵本、わらべうた、おもちゃ』のカルテット幼児教室開講 東海、大府、岡崎、

かつて子どもだった大人も、わからないだらけの子育て。
だからこそ、お子さんのことを知ってお子さんの10年後、20年後につながるこそだてをしまえんか?

こんにちは

子どもとおもちゃが大好き
ベビートイ、キッズトイマイスターの
マリエです😊
 
ゴールデンウィークが終わりました
お天気も良く、夫ともお休みが1日合い、
楽しいおやすみでしたニコニコ
 
オヤツお休みのあいだ、
子どもたちがはまったのは
お料理
{5EE60FD1-54CD-4BA0-A3D3-7A6408F33B4E}
そして 
久々登場
LaQ!
{D7D470F7-DF9A-4E50-A8BC-17BCFFF4ECAC}

久しぶりの登場過ぎて、
忘れちゃいそうでした💦
 
これ、全部作ったんです
2年くらいかけてコツコツとニヤリ
 
そして、たまにこうして出して
並べたり、ごっこ遊びをしたりしています
 
大作は案外あっさり片付けちゃったりして
残ってないけど、小物は大切なのが多いらしい照れ
 
しかし、よく長い間飽きないなぁて、関心する訳ですが
こんなに作った物を取っておくと
困った事が起こります
 
それは、、、、、
 
 
飾る場所不足と
パーツ不足‼️
 
 
とくにパーツ不足は深刻で 次何かを作ろうと思った時に
パーツが足らない なんてことが良くおこりますガーン
 
そしたら、どうします?
普段見向きもしない作品がそこにあって、
それを壊したら、次の作品もつくれる
 
大人はこんな風に、声をかけませんかニヤリ
そこの作ったやつ壊せば
そうしたら、足りるんじゃない?    て、、、、、

悪魔とも思って、いない悪魔のささやきチーン

そう、今、あんまりやってないし、それ使てないし ていうか、

もう、あることも忘れてるでしょ? 

(大人はおもってしまう)

 

でも、これ違うんです

子どもは、自分が作った物は、とても大事にします

 

大人には、遊びのおもちゃに見えるけど、

子どもには、大切な作品なんです

 

自分の作ったものを壊されるのは、

自分の一部を壊されているのと、変わらないのです


自分作品を大切にしてもらう経験は

自分自身を大切にしてもらった経験となるのです

だから、壊す壊さないは、自分で決めさせてあげましょう

 

そして、その子の成長に応じて、パーツの量を

増やしてあげてください

 

パーツを増やしたら、益々壊さなくて大変かな

って、思っていましたが

子どもなりに、色を変えてみたり
作品のなかのパーツを取り替えたり、必要なくなったものは
壊したりできる様になりました
満足すると自分で、決められるんです
 
大人が決めちゃわないこと、必要な量のパーツを用意すること
 
これ、とても大事です