お葬儀お葬式、ご法事の導師ご依頼

 

各種ご相談(ビジネス、お悩み等)

 

電話 090-9428-2272

メール midoridrive@gmail.com

 

千田寛仁和尚 

 

 

 素戔嗚尊が新羅へ行かれた際、「帰り」に御伴した人々が八咫烏(やたがらす)の起源であり、

歴史に現れるのは、神武天皇が熊野より耶馬台国入りする際に御伴をした時と、

味耜高彦根尊(迦毛之大御神=賀茂建角身神)が神武天皇を奈良県葛城鴨から京都府下鴨まで案内した時に

 後にその姿を八咫烏と言いました。

 八咫とは、秦の事であり、烏とは鉾徒、警察または諜報のことを言います。

 

 八重事代主(父大国主尊、母神屋楯姫尊)の兄弟である

味耜高彦根尊(=迦毛之大御神=賀茂建角身命、娘賀茂玉依姫夫大山咋神、孫賀茂別雷神)(父大国主尊、母多紀理姫尊)は、

 

 八重事代主尊の次の耶馬国主に内定していましたが、邇邇芸尊の孫である神武天皇が九州より帰還

して来られたので、皇統位の権利を神武天皇に譲り、京都の下鴨へ隠居しました。

 

 爾来、下鴨神社は京都最古の神社であり、出雲、熊野、葛城、京都を結ぶ神社なのです。

 

 大山咋神の父は大歳神、母は天知迦流美豆姫神。

 

 大歳神の父は素戔嗚尊、母は神大市姫神(大歳御祖神)であり、丹とは天津神

 

 神大市姫神の父が大山祗神です。

 

 大歳神は、大年神とも書き、この所以、神道あつて位の高い神とされています。

 

 

 素戔嗚尊(父伊弉諾母伊弉冉)―妻神大市姫神(父大山祗神)

 

 大歳神―妻天知迦流美豆姫神

 

 大山咋神―賀茂建角身命「下鴨神社祭神」 娘賀茂玉依姫

 

 賀茂別雷神「上賀茂神社祭神」

 

 

 下鴨神社の御祭神、賀茂建角身命が娘の賀茂玉依姫が御懐妊なさいました際に、誰の子かと質問した所、娘は、川で禊いでいた際に『丹塗りの矢』が私の中へ入ってきたという言いまわしをしました。賀茂建角身命はそれが伊弉諾尊の息子の素戔嗚尊の息子の大歳神の息子大山咋神だと解ると、その子どもは天井を突き破ったというのは例え話で、賀茂建角身命にして見れば娘は最良の縁に恵まれたという話です。わが国で大御神と呼ばれるのは、天照大神大日留女牟千(大日靈女貴神)と賀茂建角身命(迦毛之大御神)位なので、下鴨神社の河合神社の御祭神、賀茂玉依姫の御懐妊がどれほど重要な事か解ります。神道では、伊弉諾尊伊弉冉尊を奉るようになったのも、饒速日大王と活玉依姫の結婚を通じてです。活玉依姫は三嶋湟咋神の娘であり、長臑彦登美明国の妹です。饒速日大王が近畿(耶馬台国)を治めて、九州に話し合いに赴き、話が付いたところで弟の邇邇芸尊が地元大山祇神の娘の鹿葦津姫と結婚して九州が耶馬壱国となり、奈良、島根、九州が親戚の縁で結ばれたことで出雲が耶馬三国となり、天照大神大日留女牟千の皇太子熊野久須美尊の一族が南海道三重和歌山に移住したので耶馬二国となり、長臑彦登美明国が福島の会津を経て青森県の弘前に移住したので那古野以北、大委日高見国が耶馬四国となりました。日本神道で神と申し上げるのは皆、日本国の御先祖様のことで、広義で先祖供養を行っているのが、日本神道なのです。天照大神大日留女牟千(大日靈女貴神)の時代が、如何に日本国の歴史で重要な時代であるか解ります。神道を通じて、日本国の成就が解ってくるのです。御神宝は十種類あり、これは世界的な視野で記号を観ると解読できるようになります。十種神宝(とぐさのかんだから)は饒速日大王、物部氏に託されました。三種神宝とは邇邇芸尊が天孫降臨する際に祖母天照大神大日留女牟千(大日靈女貴神)より託された天神の御徴です。天津神とは、日本より出で大陸を渡って帰還した御先祖様達を呼び、日本での天津神の歴史は、4500年程と考えられます。長崎県でも岩手県でも9万年程前の遺跡があることから、国津神の御先祖様の歴史は相当長いと考えられます。とはいえ、天神由来の天津神も国津神も、八百万の神々も、この日本列島で成熟したのだと歴史を見つめる時、子孫皆が安泰であることを祈る訳です。神社は全国におよそ八万社あり、神社の結びに依って皆が皆の安泰を祈る時、威神力が稼働します。力を持つ人も持たない人も、分け合い、協力し合って罪のない生活をして欲しいという大祓詞(大祓祝詞)は御先祖様からの祈りなのです。

 

 

 素戔嗚尊の息子が大歳神であり、大歳神の妻は天知迦流美豆姫(あめしるかるみづひめ)で、十人の子どもを儲けました。長男長女が、笠山荒神の主祭神で奉られています。天照大神大日留女牟千の息子天忍穂耳尊の息子が、饒速日大王であり、妻は活玉依姫(いくたまよりひめ)です。饒速日大王が笠に居る時に産まれたのが天香語山尊であり、大和盆地平野に住まれてから産まれたのが宇摩志麻遅尊(うましまちみこと)です。爾来、物部氏は代々石上神宮を奉り、神道を守って行きます。最後の斎宮が物部布都姫で、嶋大臣蘇我馬子と結婚し、それから、敬神の詔を発布した聖徳太子(嶋大臣蘇我馬子の従妹穴穂部間人皇女の息子)によつて耶馬台国(委国)は神佛習合とあい成りました。日本神道で忘れてならないのは、物部氏が神道を伝統してきたということです。近代になってパッと作られた自然崇拝ではない訳です。然るに人間生命科学を傳える教えが神道なのです。神道を司る物部氏が唱えるひふみ祝詞の最後の『ふるべゆらゆらとふるべ』は、まどろみのなかで身と心の修復を行う事を表しています。

 

 

 大歳神(おおとしのかみ)素戔嗚尊の子
 苔虫神(こけむしのかみ)大山祇神の子石長比売の別名とされている。
 朝熊水神(あさくまのみずのかみ)大山祇神の子[儀式帳]

 桜花(配合種以外の山桜)は身体の糖化(しわ、老化)を回避します
 石の成分(「ケイ素根菜類」・「海藻類」)は身体の基礎生命力を向上します
 太祝詞(布都能理斗)の奏上(意識でするのと、声に出して唱える)はこころの光を増長し穢れを祓います

 

 

 伊勢神宮は日本国の神社の中心でございます。一説整合性を以って観ると、大祓詞に記載の通り、吾が国は大委日高見国(岩手県)に始まり、飛騨高山(岐阜県)の耶馬台国(耶馬台国発祥は石川県)と、伊弉諾尊、伊弉冉尊の御代に結ばれ豊葦原瑞穂国(耶馬台国、奈良県)に遷都されました。その子ども達、大日孁貴神と月読尊と那古素戔嗚尊はそれぞれ、耶馬台国近畿、耶馬四国東北、耶馬三国出雲をお治めになられました。那古素戔嗚尊は出雲を娘婿の大国主尊に預けて、耶馬台国に帰り、饒速日大王(最後の天照大神)を教育なされました。饒速日大王が耶馬壱国九州の神々と話し合いを付けた後、邇邇芸尊が五伴緒と天孫降臨し、大山祇神の娘鹿葦津姫と結婚し、鸕鶿草葺不合尊が産まれ、そして佐怒彦尊(後の神武天皇)が産まれます。神武天皇は気候変化のため、奠都を行い、饒速日大王の孫娘伊須気余理姫を妻として耶馬台国の王となりました。神武天皇より3代後、第4代懿徳天皇が耶馬四国の王となり、7代孝霊天皇の御代に耶馬台国の奪還を志し、日高見国の長老の意見に順えなかったので宮を埼玉県秩父へと移し、第8代孝元天皇の御代に耶馬台国の三輪山に戻り、第9代開化天皇が三輪山に立君。第10代崇神天皇の御代に耶馬台国に病が流行したのを救済する為に、耶馬壱国九州の大分宇佐は宗像家より日巫女(卑弥呼)が千人の鉾徒を連れて上京し、病院をお造りになられ、九州の優れた医術によって、病を鎮めました。そして、天体観測所(後の大和神社)をお造りになられ、紡績工場をお造りになられました。日巫女の持ってきた鏡は、先祖伝来の鏡であり、日巫女崩御後は、三輪山の檜原に奉っていましたが、耶馬台国は出雲に相撲で負けたため、耶馬台国が出雲の政治となるので、神宝を垂仁天皇の娘委姫が御苦労をなされて忍びながら辿り着いた地が、志摩郡磯部町千田(御神田)で、伊雑宮を造り、時は流れて聖徳太子豊聡耳命がその近くに無量山千田寺を造り、後にその情報を知った持統天皇が伊勢神宮内宮を建設致しました。日巫女が崩御なされたのが1783年前あたりですから、その後25年位の放浪の旅を考えると、伊雑宮が建てられたのは1758年ほど前、西暦273年と推定できます。遵って伊勢神宮の創設は現在2019年から1758年ほど前になります。持統天皇4年690年第一回内宮式年遷宮でありますから、内宮の創立からの年数は1329年となります。尚、志摩地域が天照大神大日孁貴神の時代より猿田彦将軍の所領地であり、委姫が安全に庇護していただいたことから、今でも伊勢では猿田彦将軍を篤く御祭りいたしております。猿田彦将軍の御陵は、奈良県天理市萱生(かよう)に御座います。日本国最古の神宮は天理市石上神宮であり、日本国最古の神社は三輪明神、奥を笠荒神、その奥が石川県白山比咩神社で御座います。その奥が岩手県早池峰神社。速川の瀬に坐す瀬織津姫神。そして飛鳥時代から現在日本国統合の神社が伊勢神宮で御座います。伊勢を参るならば両周り。外宮内宮両方を参られることをお薦めいたします。正に御神徳を頂来出来ることでしょう。

 

 春日の由来。60代位親を遡ると日本国民皆、飛鳥時代、嶋大臣蘇我馬子様と妻蘇我媼子様に辿り着きます。子どもが臣蘇我倉麻呂様、倉麻呂様の子どもが右大臣蘇我連子様、連子様の娘が蘇我媼子様で、右大臣(贈正一位太政大臣)藤原不比等様の奥様です。媼子様は藤原南家武智麻呂様、藤原北家房前様、藤原式家宇合様を御産みになられた日本国4700氏姓以上のお母様です。ちなみに吾等が不比等様は、養父と戸籍上の父が中臣鎌足公ですが、血統は天智天皇です。それで吾はただの藤原に非ずと誇りをもって、天武天皇の皇子たちを順え、長兄の如く平城京建設を成し遂げました。平城京の頭に造られた神社が、春日大社なのです。皇室では飛鳥時代のころ丸子(麻呂古)と皇子に名付けるのがブームで、丸子は和邇子という意味です。和邇とは、委の二番つまり、豊葦原瑞穂国のことです。日本全国和邇の子孫ということになります。委一は大委日高見国です。千田即ち安倍です。聖徳太子の子ども達は、大委日高見国に行き、出羽の山寺を拠点としました。麻呂古親王と敏達天皇の子蜂子皇子も一緒に。それで東大寺建設の際には麻呂古の丸子連が2.7トン位のこがねを奈良に送ってあげました。このため聖武天皇の娘孝謙天皇は阿倍を名乗りました。安倍は東日本のアベ、阿倍は西日本のアベでございます。丸子から比叡山延暦寺の初代天台座主義真様が輩出され、安慧様が第四代天台座主となります。それで、なぜ和邇子が丸子になり、丸子が春日になったかは、経済基盤保持のためです。とはいえ日本のかねは徳川時代直前に随分と海外流出してしまいました。春日を通じて想起することは、和邇はシルクロードで繋がっていることです。エジプト、イスラエル、ギリシャ・イタリア(ローマ)、ペルシャ、秦、新羅、高句麗、百済、日本。

 

 

御神名

 

1.天之御中主神
2.高御産巣日神
3.神産巣日神
4.宇麻志阿斯訶備比古遅神
5.天之常立神
6.国狹槌尊
🌸7.国之常立神(大委日高見国)
8.豊雲野神
9.宇比地爾神 妻・須比智爾神
10.角杙神 妻・活杙神
11.意富斗能地神 妻・大斗乃弁神
12.淤母陀琉神 妻・阿夜訶志古泥神
13.伊弉諾尊 妻・伊弉冊尊

🌸岐阜県飛騨高山から奈良県桜井市笠山に遷都(豊葦原瑞穂国)

14.思兼命(八意hatti) 妻・天照大神大日留女牟千  
弟を月読尊(父の里大委日高見国を治める)、那古・素戔鳴尊(八坂)
大日留女は最後の瀬織津姫。
15.天忍穂耳  妻・栲幡千千姫(高皇産霊尊孫、高木神女) 
 長髄彦登美明国(和邇)大物主 大和朝廷最初の地、三輪の主 (饒速日義兄)思兼命崩御後、笠山に素戔鳴尊帰還 姉大日留女と和解 八王子の誓い

🌸奈良県桜井市三輪山に遷都
16.饒速日尊 (布留・十一面観世音菩薩・三輪明神大神神社大物主大神)
妻・御炊屋姫=玉依姫(長髄彦の妹)
🌸16.邇邇芸尊(布斗) 妻葦津姫(大山祇尊の娘)饒速日尊の弟 兄平定後の九州に五伴緒と天孫降臨、九州耶馬壱国の王となる
17.八重事代主(大国主尊の息子)妻 櫛玉姫(饒速日尊の娘)耶馬台出雲紛争終結
18.神武天皇佐怒彦(さぬ)邇邇芸尊の孫 妻 伊須気余理姫(事代主の娘)
19.綏靖天皇 登美明国を追い大委日高見国へ
20.安寧天皇 
21.懿徳天皇 大委日高見国王となる
22.孝昭天皇
23.孝安天皇 御代に新羅皇子天日矛帰化
24.孝霊天皇 長老達との対立により大委日高見国を後にする
25.孝元天皇 耶馬台国奪還 奈良県桜井市三輪山に立君す
26.開化天皇 三輪山に立君す
27.崇神天皇 加羅(伽耶)に任那府を創始、守護する 日巫女が千人の鉾徒を連れて上京
28.垂仁天皇 娘 委姫 三輪山檜原より志摩郡磯部町千田に神宝を遷す
29.景行天皇  
30.委武尊 大委日高見国 岩手県釜石市尾崎へ草薙剣のメンテナンス
31.仲哀天皇 妻神功皇后
32.応神天皇 八幡神
33.稚渟毛二派
34.意富富杼 (おおほど)息長氏祖
35.乎非
36.彦主人 雄略天皇の御代
37.継体天皇
38.欽明天皇 磯城島金刺宮に百済より仏教伝来 任那府を終える
大臣蘇我稲目
🌹大臣蘇我馬子 妻石上神宮斎宮物部布都姫
39.敏達天皇 弟用明天皇の息子聖徳太子豊聡耳「天皇」号を開始 無量山千田寺創建
40.押坂彦人大兄皇子
41.舒明天皇 妻斉明天皇
42.天武天皇 「日本国」号開始 妻持統天皇 藤原京遷都 伊勢神宮内宮建設
🌹43.施基皇子(天智天皇の息子)妻天武天皇の娘託基皇女 
平城京建設 右大臣藤原不比等 妻蘇我媼子(日本全国藤原氏の祖)
44.光仁天皇 妻和氏高野新笠
45.桓武天皇 平安京遷都 妻藤原式家藤原乙牟漏
46.嵯峨天皇 息子源信(源氏祖)嵯峨天皇弟葛原親王(平氏祖)

饒速日尊冠称 天照国照彦天火明櫛玉饒速日命 大和建国の始祖王 最後の天照大神
寺院では、十一面観世音菩薩として奉る

 

 

 

 

 

 

 

 

 

著作者 丸子氏 千田寛仁 メール