お前の為を思って | 子供と離れて暮らす親の心の悩みを軽くしたい



お前の為を思って言ってるんだぞ」
よく親はこの言葉を口にします。



親に限らず会社でも上司が部下や後輩にいいます。



「何度言ったらわかるんだ!」
と怒鳴ったあと、
お前の為を思って言っているんだぞ」
と続きます。





でも本当に相手の事を思って言っているのでしょうか?





子供が入院し、親が毎日見舞いに行きました。
周りは「いい親だね」と言います。
でも子供のほうは、有難いけど毎日こられても重荷に感じるだけなので、
「毎日じゃなくてたまにでいいよ」といいました。
すると親は怒りだしました。



お前のためを思って毎日見舞いにきてやっているんだぞ。なんだその口の聞き方は」






近所で引っ越しがあったので手伝いにいくと、
しばらくして、「もういいですよ、わざわざ手伝ってもらって、ありがとうございました」と言われました。



その時、「あなたの為を思って手伝いにきているんですよ、何ですかその言い方は」
と怒鳴ったとします。


相手はどう感じるでしょうか?


迷惑なだけです。


大抵の人は「あっ、もういいですか、それじゃどうも」と言って家に戻ります。





営業マンが外まわりで、ある家で商品の説明始めると、
しばらくして、「いりません、帰ってください」といわれました。


その時、その営業マンは「あなたの為を思って言っているんですよ。何で買わないんですか?」
と怒鳴ったとします。


相手はどう感じるでしょうか?


押し売りしても相手は喜びません。迷惑なだけです。


大抵の営業マンは「わかりました」と言って退散するでしょう。






親は子供に言います。
お前の為を思って言っているんだぞ」と。



しかし、子供は迷惑と感じているのです。



また、子供が「こうしてほしい」と訴えてきます。
すると親は「忙しいからあとにして」と相手にしません。





相手がしてほしいこと、
自分がしてもらってうれしいと思うことを人にもする。


これが人の事を思ってする言動です。



逆に人から迷惑だといわれた事、自分が嫌だと感じる事は人にしない。


これが人の事を思ってする言動です。




親が子供に言う
お前の為を思って言っているんだぞ」とは偽りなのです。




一人の社会人として接してください。



相手がしてほしいこと、
自分がしてもらってうれしいと思うことを人にもする。
逆に人から迷惑だといわれた事、自分が嫌だと感じる事は人にしない。


子供にもこのような態度で接する事ができたら、親子関係はうまくいきます。

ヒプノセラピー/潜在意識への扉



By TwitterIcon.com