育児の悩み軽くなる 親が子供に同情すると子供はコンプレックスを感じてしまう | 子供と離れて暮らす親の心の悩みを軽くしたい

以前、身体障害者の社会復帰するための施設で働いていた人から、こんな事を聞きました。

足が不自由で車いすに乗っていると、

街で「がんばって生きるんだよ」

と言われてお金を渡された人がいました。

その人は別に

「人から同情されるようなことはない」、

と言ってお金を受け取りませんでした。

恐らく、その車いすの方は劣等感を感じたのでしょう。

ただ、事故や病気のため二本足で歩けなくなっただけなのです。

その身体障害者の施設で働いていた元職員の人は、

健常者と何ら変わりなく接していた、と言っていました。


一方、自分の子供に対して、かわいそうだねと同情する親がいます。

喧嘩して負けたとか、テストで悪い点数をとってきたとか、試験に落ちたなど、理由はさまざまです。

その度に、「あんたはかわいそうな子だね」と言うのです。

その子供は五体満足な体の持ち主です。

親から「あんたはかわいそうな子だね」

と言われ続けると子供はどうなるでしょうか?

うれしくて飛び上がるでしょうか?

いきいきと目が輝くでしょうか?

元気はつらつな笑顔になるでしょうか?


「あんたはかわいそうな子だね」と言われて育った子供は、

どんよりと重苦しく、暗い気持ちになります。

そして、劣等感を感じてしまいます。

会うたびに繰り返し「あんたはかわいそうな子だね」と子供に言い続けると

子供の潜在意識にしっかりと「かわいそうな人間」という情報が刷り込まれて行きます。

そして、本当に「かわいそう」と周りから同情されてしまうような人生を送る事になるのです。


会うたびに「かわいそうな子だね」と同情する事は親の愛情でしょうか?

劣等感を与える事が親の愛情なのでしょうか?


子供に同情するのではなく、一歩引いた立場で見守ってこう言うのです。

「喧嘩して負けたって、試験に落ちたって、関係ない。

あんたは私にとって一番の子だよ、最高の子なんだからね」

子供は気持ちが楽になり、明るくなるでしょう。


ヒプノセラピー|ネガティブ思考から解放したい人、癒しの国ハワイで、
潜在意識にアクセスして、年齢退行、前世療法などのヒプノセラピーを体験してみませんか?




By TwitterIcon.com
いつもクリックして頂き感謝します。
あなたについてる事が津波のように押し寄せますように。