親は、結果を気にせず子供の主体性にまかせたほうがいいです。子供のわくわく感から出た「こういう事に関わる仕事をしたい」、「この勉強をしたい」、「この学校にいきたい」、「こういう人間になりたい」、「この場所で生活したい」というような希望に満ちた夢や希望を、親は頭ごなしに反対する必要ありません。
また、過剰に期待することもやめたほうがいいです。親は子供の夢に対してドリームキラーになってはいけません。親は、子供を心配するあまり、つい子供の行動に対してブレーキをかけてしまう。
だが、そのときちょっと考えてほしいのです。ここで、親がドリームキラーになることが、子供にとっていいことなのだろうか?と。
本当に子供の幸せを願う親なら、頭ごなしに反対する前に、ちょっと考えてほしいのです。親が過剰に期待することが、子供の幸せになるのだろうか?と。
親が子供に過剰に期待する感情は、見栄やエゴから出た感情です。それは子供の幸せを願う親の心とは全く正反対の感情です。親が、子供の行動に対して過剰な期待や心配をする必要ありません。
ヒプノセラピー/潜在意識への扉
↓↓↓
子育ての悩みのご相談受け付けております。
お気軽にお問い合わせください。




いつもクリックして頂き感謝します。
あなたについてる事が津波のように押し寄せますように。