バレンタインデー | 子供と離れて暮らす親の心の悩みを軽くしたい

今日は、5日遅れのバレンタインデーでした。


日本から、チョコレートが届きました。


ハート型の小さなチョコがいくつも入ってました。


手作りのようです。


娘より、となってました。


そのチョコを食べながら、料理好きの娘が、ママに手伝ってもらって、作っている光景が目に浮かびました。

(イマジネーションの練習)


子供からは、いろいろな事を教えてもらいます。


ある時、サーカスに行こうということになり、車で埼玉から都内まで出発しました。


途中、渋滞にはまり、片道4時間以上かかったと思います。


いつ着くか分からないので、ついイライラして、夫婦喧嘩になりました。


「この道が近いなんて言うからだろ」

「もう、Uターンして帰るぞ」


「そっちが間違えたんでしょ」

「勝手にすれば」


といった、たわいもない事で、バチバチはじまりました。


そんなとき、娘が言いました。


「目的地まで行こう」

「目的地までいこう」


通常、車で移動していると、「いつ着くの?、いつ着くの?」とグズルのに、このときは違いました。


この言葉を聞いて、思わず「はっ!」となりました。


「じゃ、ファミレスによってちょっとお茶しようか」


となりました。


娘にとっては、特に深く考えず、ポロっと言った言葉かもしれません。


しかし、自分にとっては衝撃の言葉でした。


まだ、娘が2歳になるかどうかの頃です。


ファミレスでは、好きなものを食べて、はしゃいでいる2歳の幼児でしたが、自分の心の中では、ファミレスではしゃいでいる幼児には見えませんでした。


その後は、時間を気にせず、渋滞を気にせず、バチバチすることなく、目的地に向かう事ができました。




子供には何度も救われました。


チョコと一緒に「パパ、早く帰ってきてね」と優花の字で書いた手紙がありました。


子供と一緒に楽しく、笑顔で生活ができている日がくることを、イメージトレーニングします。



ちなみに、昨年の暮れにたまたま、サーカスの話になりましたが、優花は、そのサーカスに行ったことすら覚えていませんでした。


いつもクリックして頂き感謝です。あなたについてる事が津波のように押し寄せますように。 人気ブログランキングへ