巨人の正捕手は誰だ? | あくまでも私の持論なんですが

あくまでも私の持論なんですが

ここに挙げるテーマについての専門的な知識があるわけではありません。
あくまでも私の個人的な見解を好き勝手に語るブログです。
文中敬称は省略させていただきます

  決して大城が悪い訳では無いと思うが


なかなか勝ちそうで勝てない試合展開が続いていてフラストレーションが溜まる今日この頃だが、最近の巨人の試合で感じるのは得点力の不足とその少ない得点を守り抜いて勝つ堅い守備だ。


特にこのところ投手陣が大崩れすること無く失点を最小に抑えているのは昨年と大きく違う部分ではないだろうか。


投手陣は先発に高橋、中継ぎに西舘というカードが増えた事が非常に大きいが、もうひとつ関わっているのではないかと思うのがスタメンマスクをかぶる捕手である。


ここ数試合、昨年までの正捕手と言われていた大城卓三が現在殆どスタメンで出場していない。

開幕して数試合は常に大城であったのが、菅野と組んでマスクを被った小林が好リードで無得点に抑えると、別の試合では岸田も強気なリードで点を取られない。


それに比べ大城がマスクを被る試合だけが早い回で点を取られているのだ。それも戸郷が投げる試合ですらもだ。


打撃面で見ても大城はあまり長打を打てておらず、逆に小林や岸田の方が得点に絡んだバッティングが出来ているというのも皮肉な話だ。

それらを考えれば数字の上で安定感のある小林、岸田を使うのは当然と言えば当然の話だと言えよう。


勿論、全てが大城の力不足だと言いたい訳では無い。


戸郷だって毎回好投をする投手ではない。以前から何度も言うように戸郷は以前ほど調子が良いとは私には感じられないし、周りが評価するほど球が良いとは思えない。

元々それ程コントロールが良い投手ではなかったが、それが意図しているのかどうかはともかく、大城の構えた所には行っていないのだ。


なので必ずしも大城のリードが悪いから打たれている訳では無いし、点を取られるのもあくまでも結果そうなったというだけの話だとは思っている。


打撃面でも長打を期待されている割には序盤では頻繁に送りバントを指示されたりといった部分もあり、何を求められているのか混乱して波に乗り切れないのもあるのだろう。


数字の上では大城の結果が振るわないのは確かだが、それについては巡り合わせの悪さもあるので同情する部分が多いのだ。

だが運であれ実力であれ、ここまで明確に数字として現れている以上出場機会が減るのも仕方のないところでもある。やはりプロの世界は結果が全てなのだと実感させられるのだ。


  捕手として考えて欲しいこと


まあ、あくまでも私の個人的な好き嫌いではあるのだが、これまでにも触れた通り捕手としての大城は私は好きではない。


草野球での投手経験程度しかない私が言うのも何だが、大城は投手に優しくないなあと感じる事が多いのだ。


例えば投手とのテンポ感だ。

サインを交換する際、構えるタイミングや球を受けた後の返球に微妙な間が開くことがある。わずかではあるのだがタイミングが遅く、非常にリズムが悪く感じるのだ。

特に戸郷や大勢の様なポンポンとテンポ良く投げたい投手や、ピンチでややイライラしている投手にとってはその間がどうにも焦れるのである。


もしかすると投手自身も気付いていないのかもしれないが、投げるタイミングをずらされる事で気持ち良く投げられていない様に見えるのだ。


時にはじっくり間を取る必要がある場面もあるのは確かだが、調子の良い時に間を取られたり、逆に追い詰められた投手に余計な間を開けるのはあれこれ考える事で自滅する原因にもなるのである。


その点、小林はそのリズムが実に小気味良い。

捕れば即返球し、しかもコントロールが乱れた時もさほど気にする様子もなく返すので投手にしてみれば失敗したと感じる事も少ない。それどころか意図が間違っていなければそれで良いんだと言う態度を見せるのでミスを引きずらないのだ。


逆に意図を理解していないと見るや明確に首を振るので失敗を続けるリスクも非常に少ない。

特に大勢や西舘といったまだ経験の浅い投手や、基本的に力勝負になりがちな外国人投手に対してその態度は顕著に現れる。

そのため投げるべき球の正解がわかり易く、恐らく非常に投げやすいはずなのだ。


一転してベテランである菅野に対してはサインであれこれ相談しつつ、じっくりとした間を取りながら球の良し悪しを菅野に示しており、投手に合わせた間のとり方に気を使っている様子が見える。



あと、リード面で言えば大城は決め球と言える球をツーストライク目で使ってしまう事があると感じる時がある。


最近の例でもっとも顕著だったのが4月26日のDeNA戦の8回のワンアウト二塁での場面だ。

投手はこれまで失点0の西舘、打者は佐野だったのだが、初球の真っ直ぐをファールし、2球目は低めのカーブを見送る。

明らかに真っ直ぐ狙いの佐野に対して3球目に高めのカーブで見事な空振りを奪ったのだ。

佐野にしてみれば全く想定外の球であり、高速クイックと速球が売りの西舘の投球としては打ち取るのには最高のボールだった筈だ。


この絶妙な一球をツーストライク目で使ってしまったために、その後どの球も対応されてしまい打ち取ることができず、最終的には甘く入った真っ直ぐを見事に打たれ同点とされてしまったのである。


これはあくまでも結果論だ。仮にカーブを最後に持っていけば抑えられたのかどうかは誰にもわからないし、本来その事を論じる事自体意味は無いのかもしれない。


ただ、昨年までの試合でも度々感じていたのが、結果的にではあるが大城のツーストライク目をとるリードがあまりに絶妙すぎて、逆にそれ以降の決め球に困る場面をよく見かけていたという事実だ。


それは打者の意表を突く球種であったり、絶妙なコースに決まったりと様々ではあるが、とにかくツーストライクまでは見事なリードで簡単に追い込んでいた。

だがその後はストライクからボールになる変化球を見逃されたりファールで粘られたりしながらカウントを悪くして行き、最終的に歩かせたり甘くなった球を痛打されたりするケースがやたらに目についていたのである。


これもあくまで結果論だ。勿論そのまま絶妙なリードで抑えることも多かったので必ずしもリードが悪いというわけではないと思う。


だがそのリードで求められるレベルは非常に高い。


打者の側から見れば、前の球が厳しい球であればあるほど次の球が少しでも甘くなれば打ちやすく見えるものだ。

逆に投手側からすれば、そこまで見事な球を絶妙なコースへはそうそう続けて投げられるものでは無い。


集中力の必要な球ほど決め球までは温存すべきだと思うのだが、そこを早めに使った上で更に厳しい要求が続くのだ。

これでは投手は精神的にも肉体的にも負担が大きい。それこそ菅野クラスの精細な技術があれば話は別だが、若手の投手にそれを求めれば早々に疲弊してしまうだろう。


この点でも小林のリードは投手への負担がかかり過ぎない様に考慮しているのがわかる。


こちらは4月11日のヤクルト戦で同じく8回、投手西舘の場面だ。

オスナに対しては初球のスライダーへの空振りでこれに合っていないのを見ると、次は同じコースにストレートで簡単にツーストライクを取り、決め球としてスライダーを使い3球で仕留めた。正直コースは甘めではあったが球種と緩急で簡単に終わらせるのである。

次の村上には3-1とボールが先行すると、小林は気にする様子も無く真ん中に構える。

そこで真ん中?と思って見ていると緩いカットボールで簡単にツーストライクを取ったのだ。

タイミングを外され、しかも真ん中だが低めに落ちる球ということもあり村上は見逃し、結果セカンドゴロで打ち取られることになるのである。


ポンポンと甘めの球で簡単にストライクを取りに来るので早いカウントで打たれる事もあるが、そこは次で打ち取れば良いんだと開き直り、なおかつ緩急や球種で被害の出難い球種を選択し、あまり精度を求めない事で気楽に投げさせているのがわかる。


そして何よりも小林の持ち味はピンチの場面で顕著に現れる。


一打サヨナラとなるような緊迫した場面であっても殆ど動じること無く、平然とした態度でサインを出すのだ。


これは自らピンチを背負ってしまった投手にとっては非常に心強い。

勿論リードはリスクの少ない安全策中心にはなるものの、それでも投手の球が浮きがちであったり引っ掛かりがちだったりといった調子を考慮したものではあるし、迷う様子が無いので必要以上に緊張感を煽らないのである。


同様の場面で緊張した態度がまともに出やすい大城を責めるのはあまりに酷だとは思うが、その緊張感は間違いなく投手に伝染するものであり、最高のパフォーマンスを引き出す事には決して繋がらない。


岸田も普段はテンポ良く、真ん中付近中心の強気なリードが持ち味ではある。

ただ、ピンチの場面では意図を伝えたいのはよく分かるのだが、ジェスチャーがやたらに多くなり余裕がないのが見て取れるのだ。


投手への気配りやゲームを任せられる安心感ではやはりまだ小林には及ばないと感じるが、こればかりは経験の差なのだから致し方ない。


ここまでは私が小林贔屓なので良い事ばかり書いているが、以前は小林自身も現在の大城の様なリードをしていた時期もあるのだ。


なので単純に大城を外せとか小林を中心にしろとかいう話ではない。


もうひとつの問題である得点力不足に関してはやはり大城の打席が少ないことも原因のひとつではないだろうか。

確かに打席に立っても未だ不調ではあるものの、大城の長打力は魅力だ。

誰かに偏ること無く3人を上手く組み合わせながら廻していくのが今のところ最善ではないかと思うのだが。