今時の、着物レンタルと着付けのお値段 | 帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

帰ってきた hirokimonon 〜南国10年からの本帰国4度目の結婚生活と着物のこと〜

4度結婚したオンナの、「幸せ」の追求と日々。
5年間のタイ、バンコク生活から2018年末に台湾、台北に移住し、5年。
約10年余の海外生活を終え
2024年春から拠点を日本に。
2025年4月2冊目商業出版決定✨✨

私は現在、着物を自分で持っていて、自分で着れます。

浴衣から、普段着物、結婚式などにお呼ばれした際に着る礼装まで、何とか自前で事が足りています。



でも、そうなったのは
この5年くらいの事。



着付けはYouTubeを見て覚え、要所要所は、お金を支払い、着付け師さんや師匠のところで教えてもらい、あとは日々着ることを繰り返し習得しました。


お安いものからお安くないものまで、購入したり誂えたり、いただいたりお手入れを加えて、着たい着物を揃えてきたのです。




では、それ以前は?
といえば



パーティーやお花見、デートで着物を着たい時は、当時都内在住だったため、
銀座の着物レンタルと着付けをするところでお願いしていました。

銀座のオネエさん方を着付けしているスタッフさんだったので、着付け慣れているのと、自宅から近く返却なども宅配便で良かったため手軽に利用できたのです。
(残念ながら今はそのお店は閉めてしまったようです)


小紋(付け下げくらいまで)に名古屋帯、下着から着付け小物一式で、
当時安くて1万円くらい、平均すると15000円くらいが、着付けとレンタル代金としてかかったように記憶しています。


ただ、それより前に、パーティードレスをパーティーのたびに新調していた私にとって、着物をレンタル、着付けていただく方が美容院でセットを頼んだとしても、ドレス代金より安く、また、着物を自分で持ち、管理メンテナンスするより、その都度借りる方がずっと気楽でライフスタイルには合っていたのです。


その後、私には「レンタルと着付け」は必要なくなった為、すっかり
今時の相場がわからなくなってしまいました。


そんな私に
問い合わせがありました。

「台湾で着物をレンタル、着付けをしてもらうとおいくらくらいか?」と。

私はそういう仕事はしていないので、早速知り合いの台湾人と在住日本人の、着付け師さんに問い合わせてみました。


すると、
思っていたよりも予算がかかる事が判明したのです爆笑


ここからの情報は、私の友人知人関係や、
あくまでも、ネットで出てくる範囲のごく普通の相場であり、これ以上のところも、これ以下のところもあるという事をご理解いただき、
実際には直接お店に問い合わせをして確認してもらいたいです。



と、いう事で
台湾
バンコク
東京
京都


着物レンタルと
着付け料金

徹底 ふわっ?と比較‼️してみましたっチューチューチュー


まずは
台湾

【台湾】


着付けのみ


浴衣 800元

小紋+半幅帶  1500元

小紋+一重太鼓   2000元

訪問著+二重太鼓 2500元



肌着 100

襦袢 200

着物 2000-6000

帯 800-1000

帯揚げ 200

帯締め 200

たび 500(販売)

草履 100-400

着付け小物 200

(単位は全てNTD 台湾元)
日本の円にするには、✖️4 です。







次に
バンコク

【バンコク】


着付け料金

一般 1500B

留袖 2000B

振袖 3000B

出張費500B


 レンタル 

振袖 6500Bから

留袖 4000Bから

訪問着、付け下げ 3500Bから

小紋 3000Bから

浴衣 洗える着物 1000Bから


詳細については お客様と直接お話を伺いながらご説明しています。

(単位は全てタイバーツ)

日本円にするには、✖️3 です。




次に
東京

銀座のレンタル、で一番最初にヒットしたお店の情報です。
私が以前利用していたお店よりお高い気がしますが、何せ私が利用していたのは、すでに7年〜8年前ですから😅💦💦





浅草など海外からの観光客のための着物レンタルと、日本人が普段や礼装に使う着物レンタルとでは、内容が違うと思います。


今回はあくまでも、日本人がちょっとしたお呼ばれで着物を着たい場合にしぼり、調べた資料として記事を書いています。


こちら
比較サイトからお借りしました↓

浴衣と、小紋以上ではやはり普段着といっても格が違います(着付けるものも増えます)



で、
京都は、


〜というのが、怖くもありますが、
浴衣は3000円代
最低ラインが、一万円なんですね。




今回ゆるっと、ふわっと調べてみて、何となくわかった事は、


どこも同じくらい爆笑爆笑爆笑


だった💨ということ。


私の感覚では
1万円〜1万5000円くらいだったのですが
それはもう、7年〜8年前の情報なんですね…。



この
レンタル着物、着付け料金


もちろん!妥当だと思います。

後の事
メンテを考えたら…。





これどちらが良いか、はそれぞれのライフスタイルなんでしょうけれど



必要な時に、プロに任せ
管理やメンテはしたくなかった

私ですが、

着物を持ち、自ら着れるようになってみて

思うことは、


せめて、着付け だけでも自分で出来たら、

いざ海外で着たい
突然着たい

という時には
レンタルを賢く利用出来るよね💖と思ったりもします。


昔の人は 着付け教室には
通わず
着物を日常で着ていました。

でも今は
昔ではないので、
習うなら習って

自分で着られるようになると


自分の世界が広がるんじゃないかな💖

そう思うのです。



着付けかぁ〜
と二の足を踏んでしまう方に…

私はYouTubeで着付けを覚えました♫

さらには、素敵だな、好きだな、美しいな💖と思う方の着姿をたくさん見て、

そこに近づくよう
ご本人からコツを教わったり、
とにかく
着て覚えていきました。


少しでも
【着物着てみたいな】を実現させる方が増えますように
ご参考になれば幸いです😍


過去ブログ

着てみるを始める〜着付け初心者が見るべきYouTubeはコレコチラ