元宵節 コチラ
台北の雰囲気ある街、北投で、着物レンタルショップを経営している台湾人のお友達
すばるさん(→コチラ)にお誘いをうけ…
たのですが
すばるさん、私を誘っておいて、自分着付けの予定が入っていたという





うっかりさん(笑)
なので、
MRT
北投駅と奇岩駅の中間くらいに位置する
慈后宮にオットと2人、参加してみることに

まずすばるさんが用意してくれた灯籠があるとのことで、早めに カニきもの さん↓↓におじゃましました。
Kanikimono
🍡https://kanikimono.weebly.com
🍡https://www.facebook.com/kanikimono/
すると、
組み立てキットが





ひとつ、ほぼすばるさんに作っていただき、オットは折るのは得意(笑)なので、現地で組み立てることに。
お祭り気分が盛り上がります♫
日暮れ前に慈后宮に到着。
爆竹が鳴り響き、獅子舞が踊り
太鼓の音が軽快なリズムを刻みます♫
かっこよかったのは、少林寺の子供達

何故かベリーダンスまで
(笑)

地元のお祭りに参加させてもらえて、
一年の厄を落とし、幸運が訪れるように激しく爆竹を鳴らす中、縁起のよい獅子舞も見れて、(2月も終わりに近づいていますが)今年一年、よい年になりそうな予感





追記
自宅に戻り、しばらくすると
近所でも爆竹の音とお囃子の音が聞こえていました😆💨
そっか、お宮とかお寺さんは
どこも今日は【元宵節】なのかも…。
そして、
元宵とは
↓
これ(味はいろいろ)
■元宵節にはお団子を食べよう!
提灯の他にもう1つ、元宵節に欠かせないのがお団子。北極星をかたどったと言われる丸いお団子を食べます。【元宵】とはこのお団子のことを指す場合もあります。
お月見団子よりも少し大きい感じで、中には甘いあんこが入っていたり、お団子の調理方法も蒸し団子や揚げ団子などいろいろな種類があります。
家族みんなでお団子を食べ、「お団子のようにみんなで仲良く」団らんの時間を過ごす…そして、春節からのお正月気分を締めくくり、さぁ新年がんばって仕事(勉強)するぞ!というのが中国の習慣なのです。
七草がゆみたいなものかな
