なので、早々に6月に着た着物まとめ

ちゃいます
バンコクでは19日までで、11回着た(後2日ありますが)事になります。
私は何が何でも毎日着物!というわけではなく、その日何を着る?の選択肢の一つが着物、という感覚で着物を身近に楽しんでいます。
以前もブログに書きましたが、バンコクの今の時期は日本より季節を少し先取りした感覚でのコーデとなっています。
これからの季節の参考にしていただけるかな??
毎日外気温は30度超え。
雨も1日に一回はどこかで降ります。
反対に室内は調節の効かない冷房で、20度前後💦
相変わらずの厳しい気温差です(>人<;)
6月1日〜4日までは、連日でした。
こういう時は半衿の計画を立てておきます。
(あらかじめ半襦袢に半衿は縫い付けてあるので)
洗って乾いたらアイロンかけて着る、のは忙しいですから(≧∀≦)
私の場合、4枚違う半衿のついた襦袢を、毎日取り替える、と考えてのコーデになります。
まずは6月1日 ラジオ生放送
コットンの水玉の帯。
モノトーンながらガーリーな雰囲気を楽しむために、前髪とポンポンヘアは部分つけ毛を使いました。
半衿 →ツバキ庵 モリタマミ シアーボーダー
帯揚げ ちどりこ紐
帯締め 戻橋さん
帯留め →ハチミツgraiiinさん
1日の夜は夫の同級生が来タイしていたので、ご一緒にギャラリーに行き、その後食事に。
夫の「年相応に」というひと言で(笑)
朝と夜、コーデ丸ごと変更しました

あ、半衿(襦袢)は変えず。
2日はバレエスタジオの発表会を観に
絽の着物 雅星さん
夏帯 撫松庵
帯揚げ 帯締めは夏物
4日月曜日は帯留めの打ち合わせにカフェで待ち合わせ。
正絹風通紗の着物と、正絹絽のアンティーク帯 どちらもイチロウヤさん
帯揚げ 自作
帯締め 夏物
6日、特に出かける予定のない日でしたが、ゆかたをゆかたらしく着たくて

ご近所に夕飯の買い出しに行きました。
半幅帯 utatane
8日 ラジオ生放送と、終了後カフェで友人と朝カフェ?!
の予定が、雨が降りだし、身動き取れずに雨が止み、道路が少し乾くまで待たなくてはなりませんでした(>人<;)
そんな日に限って、正絹、ガードなし(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
帯 イチロウヤさんのアンティーク絽
帯揚げと帯締めは夏物
12日ラジオ代行生放送
いつもは私の担当は金曜日ですが、20日過ぎにお休みをいただくので、前倒しで

襦袢、帯揚げ、帯締め、足袋(レース白)を装着。
さらにレース羽織→ツバキ庵 モリタマミ
帯留め→ハチミツgraiiinさん(プレゼント)
髪を久しぶりにゆるふわにセット💖
たまには良いね。
13日 オットと映画を観に🎞
15日 ラジオ生放送
洗える紗の着物にボーダー半衿と、チェッカーフラッグのような単帯で。
紗には紗や羅などの帯が良いのをあえて色柄優先で単帯にしました!
レース羽織と、レース足袋(黒)で色味を抑え、クールモダンな仕上がりに

理由は→コチラ
そして、明日、明後日が6月にバンコクで着物を着るのは最後。
多分、明日18日は↑水色のゆかたを着物風に着ようかな。
友人との約束が日中と、夕方に入っているため、途中雨に降られる事を想定しておかないと(>人<;)💦💦
明後日はまだ決めていないのだけど、
台湾に持っていかない着物の中からえらびます。
台湾には、帯が3本(袋帯1.名古屋帯1.半幅帯1)
着物 3枚
ゆかた 3枚
帯揚げ3枚
帯締め4本
帯留め2コ
襦袢4枚
足袋5枚
草履 バック その他
と、洋服を持って行くつもりです。
結局、普段から着慣れているものを旅先にも持参する事になりました(≧∀≦)
まだ6月は終わっていないけれど、
残りは明日明後日と、台湾からお届けします💨
やはり梅雨、雨季には正絹の着物はノーガードだと非常に着づらいです。
その分、正絹の着物を着ると所作がよりしとやかになる気もします。
洗える着物、ゆかたを十分に楽しむ時期と、切り替えるのも一つの手、ですね。
暦の季節と気温とのギャップ同様、
着るものは、
ライフスタイルに合わせ、臨機応変に
選び、コーデを楽しみたいと思います♫