バンコクを中心に、世界のどこかで着物を楽しんでいるhirokoです。
(今回はなんと!私以外は駐妻(≧∀≦)…)
もともと日本でも着物を着ていらした方から、私がバンコクで着付けを手ほどきした方、ご自身でバンコクの着付け教室に通い、資格まで取得された方、組み紐から着物にも興味を持たれた方まで、様々

何故かそんな皆さまが、集まるなんて…不思議な気分です。
そのうちお2人は、着付けや帯結び、コーデなどで何度か着物がらみでも、それ以外でも懇意にしていますが…
今回、
そんな風に集う時には常に中心にいらしたバンコクの師匠(と私は呼んでいる)、
和裁士で着装師で踊りの師範という大御所は欠席💦

さらに、私がバンコクに来た当初、ゆかたを1人で着て闊歩していた時期にお声をかけて下さり、折に触れ着物でお出かけやお茶(彼女はお酒)を飲んでいた友人も欠席💦

7人の予定が5人に減り
質問には誰が答えてくれるんだろう?(笑)
という、ちょっぴりいつもとは違う雰囲気の集まりとなりそうです

皆さんの共通点は 駐妻(今回私だけ違う(笑)…)であり、
着物を着る人👘
それぞれの着物コーデが楽しみです

私は大抵1人で着物で出かけたり、ラジオに出たりしているので、
皆さんからしたら、着物を着ている回数が多く…
(皆さんは私の着物姿は)見慣れているのかもしれませんが、
私からしたら、
バンコクで着物を着る人を目にしたり、
そのコーデについて聞いたり、は
滅多にある事ではないので

発見があったり、勉強になったり、
また駐妻さんの華やか?さに刺激を受けたりするんじゃないか、と…
それを楽しんできますね♫
明日、何を着て行こうか?
人のコーデの相談に乗っていましたが、自分が決めていなかったことに慌てて😆
つい先程…
着物は
故Terumiコレクションから
蛍の着物(正絹 絽)を着ようと決めていたので…
絽の白い帯か、
どちらかにしたら、また別の日に、もう一方のコーデもイケる事を確認し、安心したのでした💖
もっと砕けた着物とコーデでも良いメンバーではありますが…
何となく正統派な感じでまとめてしまいました(≧∀≦)
1人なら
好き勝手に自由にコーデ出来ますが、
やはり数人集まる中での
最年長

しかも師匠不在
おとなしめ
上品め
で行ってきます(笑)
8月には、ゆかたを着物風に着て、半幅帯をいろいろ結んでみよう!と目論み中♫
そんな着物(ゆかた)ドレスコードの集まりも楽しそうよね

(7月に仕立てたゆかたが出来上がる💖)