もちろん、礼装の時は白、刺繍衿にするにも、金銀などとわきまえている。
まだお茶の席などはないが、 これは、
白衿と決まっていない時の話である(≧∇≦)
普段着物の衿は
ほぼモノトーン(笑)
クローゼットを確認して改めて白黒っぷりに自分でも驚く💦
白衿でもレースをかけている。
そのままネットに入れて、洗濯し、軽くアイロンをかける。
あとは、遊びたい時にはこの写真(一部)の中から着物の色柄や帯に合わせ、
縫い付けたり、
両面テープで貼ったり、
安全ピンでとめたり、
そのための襦袢が予備でさらに数枚…
二部式襦袢を愛用している。
(誂えたものより、アンティーク、リサイクルなどで購入した着物が圧倒的に多いため、袖や丈の調節もきき、さらに洗えるのが便利なため)
アンティーク着物には花柄だったり、
人それぞれだと思うが、私は顔立ちや、
首の長さ太さなどの関係から、
白衿を少しだけ見せる衿合わせよりは、
少し多めに半衿を見せる着方の方が似合うような気がして、そうしている。
リボンとして売っていたり、
レースとして売っているものも
私には 半衿候補だ。
まだ出番待ち、ずっと出番待ち、というリボン達も少なくない(^◇^;)
同じ着物の印象を、変えてくれる半衿。
顔に寄せて 似合うを つくってくれる半衿。
個性を表現できる、最小面積で最大効果をもたらす半衿。
白衿だけなんて
もったいない



半衿遊びのススメでした。