岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々 -16ページ目

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

美作市地域おこし協力隊として伝統が残る山間部、梶並集落にいます。


7月になって雨降り放題ですが、梶並も夏らしい風景もみれるようになりました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


7月に入ってから「山村ワーキングホリデー」
http://sanson-share-house.com/
の準備をしています。
だんだんと関東などから若い人が集まって来ています。
いままでにない層の人達からの応募があるのがうれしい。


今日は、朝から8月のワーキングホリデー後、シェアハウス候補で考えている空き家をみせていただき、その足で林野高校へMDP(マイドリームプロジェクト)の打ち合わせに行ってきました。

そういえば、今日OHKで梶並に林野高校生を呼んで行った「木地師×ソーシャルビジネス」プログラムが番組特集されたらしい。見損ねたw

明日は、山の作業道づくりのプロがきて色々と教えてもらいます。
7月中旬から梶並の山に作業道をいれていきます。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々





そういえば、先日、少し休んで広島の鞆に行ってきました。海ホタル始めてみた。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



明日も朝から晩までフル稼働じゃー今日は早くねよー







今日は雨かと思えば、雨はふらず。

午前は梶並地域活性化推進委員会!

ここ数カ月の活動のプレゼンさせてもらいました。

東谷上耕作放棄地再生、山村ワーキングホリディ、木地師×林野高校MDP、木地師プロダクトプロデゥース、手仕事体験プログラム、古民家改修、メンツの復元、外部での広報活動など、おかげさまで楽しく活動させてもらっています。


そのあとは、プロに色々と教えてもらいながら、耕作放棄地対策でエゴマを植える畑の耕作をしました。
トラクターの練習をするノッチ!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


夕方には、山村ワーキングホリディhttp://sanson-share-house.com/
の会場になる旅館、恵比寿屋の下見。設備は完ぺきw



岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


夜は、地元の方から頂いたカレーをいただきました!!激うまでしたー

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

明日は、農業士なる人達が20人ほど梶並へこられるらしい。
どんな人達がくるか、楽しみですー

おやすみーーーーー





今日は、東谷上の耕作放棄地の草刈り。少しづつですが進めています。
この地をどうしたら面白くなるか、そんなことを考えながら草刈りをすすめました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

帰りに亀拾ったw
岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


午後から、3カ月ぶり!に上山にいってきました。
中国四国農政局や県の人達と意見交換会がありました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


夜は卓球クラブへいってきましたー今年は来月ある市民卓球大会にでますー!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々



最近、梶並周辺の人達と話したり昔の映像とか写真とかみてると、かなり前から「高齢化」とか「地域活性化」とかいうことが言われていて、色々な活動がされてきている。ことがわかってきました。

それらを見聞きして、色々と思うんです。

それらの活動が継続しなかったのはなぜか。

「活性化」とはどんな状態を指すか。

「活性化」する為にどこに課題を設定したらいいか。

ライフスタイルの多様化、人口の減少など、新しい時代のパラダイムに対して、どう対応するのか。

あげればキリがないw

しかもねむ杉w
考えながら寝ますー
明日もがんばろー
















昨日は、岡山県がしている学生夢づくり・・・なんたらプログラムで上山と梶並の協力隊で活動事例発表&ワークショップのファシリテーターをつとめてきました。

学生の前で語るノッチ!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々


岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

なにやら学生の前で色々話してるけど、
よく考えたら、自分も昨年の3月まで大学生でしたw


さて、本日午前は、美作市の人達と、梶並から車で15分下ったところにある能登香の活性化委員会の会議に参加してきました。活性化に力を入れていくそうです。

休日出勤!がんばる美作市協働企画課のメンバー!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々




午後から、梶並地域内の阿草集落へ。
ここからの眺めサイコーです。
総代の方と色々と情報交換させていただきました。

高齢化による空き家と耕作放棄地の増加。
動ける人がいないということで、どこの田舎も似たような状況になりつつあります。
それにしても、山国だけに自分達のやることは山ほどある!

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

どう考えても、協力隊2人では人が足らんので、自分は現場で活動をしながらも、
若者と田舎をつなぐパイプ役でありたいと思います。

夕方からは、メンツに関する調査研究を行いました。このメンツ、作ります。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

梶並でもう作れる人はいませんが、10数年前まで作られていた「ウテ宮」のメンツ。研究にお借りしました。
こういう手仕事を復活させることは、若い人が田舎に住む時の農閑期の仕事につながります。

できれば、いいものを使う文化を日本に残したいし、田舎での新しい働き方を作りたい。
そのために、この地域に残る手仕事の発掘と、それらのプロデゥースをしていこうと思っています。

そういえば、桜の皮綴じの技術もってる方を奈義町の仲間がみつけてくれました。
メンツに関しては一歩前進ー











先日は、岡山市にある木になる情報館で協力隊の活動についてNPO法人連塾のメンバーを前に話をさせてもらいました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

NPO法人連塾
地域創生学研究所
http://www.renjuku.org/

実は、自分はここの一期生w
大学時代にお世話になりました。今後、連塾とも関係を深めていきたいと思います。

今日は、おもろいオジサンから色々と話を聞きました。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

地雷撤去の機械を発明したこと、中国で砂漠を農地に戻す努力をしてこられたこと、川を自費できれいに整備されてること・・・とかとか。今後のビジョンも聞かせてもらいました。
田舎にいながら、グローバルな視点を持った人は考え方や人生がすごくおもしろい。
とてもいい出会いでした。



そしてついに、山村シェアハウスのトライアルで山村ワークキングホリディというプログラムを始めます。

岡山の山村で働く地域おこし協力隊の日々

以下

田舎でアルバイトしながら田舎で暮らしたい若者募集します。
とりあえず8月のみ。
滞在期間中に、色々なことにチャレンジもできると思います。
興味ある方どうぞ!

山村シェアハウス
http://sanson-share-house.com/
JOIN
http://www.iju-join.jp/prefectures/okayama/233014/k/7090


明日も岡山にでますー
岡山県の学生夢づくりなんたらとかいうプログラムで協力隊の活動についてノッチと話てきますー。