国際交流×耕作放棄地の再生 今日は、美作国際交流の会のプログラムを梶並で。 http://analogman.ne.jp/MIEA/ 国が違う若者達と東谷上耕作放棄地の草刈りを共同で行いました。 皆、汗だく。 だったんで梶並川で水浴びw パンツ一丁の人もw ぜんぜん違う文化、背景をもった人達と一つの作業をするのは楽しい。 お昼には、梶並地区活性化推進委員会がバックアップしてる喫茶ホウズキでランチいただきました。 be ambitious 今日はこの言葉を聞いて、初心に帰れました。
梶並のコンテンツサイト「Kajiko」オープン!梶並訪問者のインタビューサイト、「Kajiko」オープンしました! シェアメイトのレッドスター賢太郎作。 http://www.sanson-share-house.com/kajiko/about.html
草木染め。木地師×高校生の授業。 昨日は、隣村から草木染めのナナコ先生にきてもらって、自分の住む中右手にある小坂さんの工房で草木染めにチャレンジ! おもったよりきれいに染まりました。 自然な感じがさいこー 耕作放棄地草刈りした後に、織物とか染色材料になる植物をうえようかとかゆー話がでました。 おもろい展開がありそうw 今日は、林野高校で木地師×ソーシャルビジネスの授業をしてきました。 木地師商品をプロモートするHPづくりをする高校生! 今日の講師はシェアメイトの赤星氏w そういえば、ついに山村シェアハウス号が梶並へきました。山村ワーキングホリデー期間中、梶並中を走りますー。 記念撮影w 期間中、ほぼ休みはありませんが、参加者がいい体験ができるようにしっかりすすめたいと思いますー!
空き家再生P@尾道 昨日、今日で尾道空き家再生プロジェクトの視察にいってきました。 http://www.onomichisaisei.com/ 建築家の片岡さんにずっと案内してもらい、コアな部分はだいたい見せていただきました。 尾道は、空き家再生の先進地。 空き家が150軒ある梶並にいかせるネタが沢山ありました。 正直、予想以上。 尾道には、おもしろい若者がたくさんここに入ってるし、空き家をめぐる仕組みや体制づくりは見習うところがたくさん。 ノウハウと仕組みを梶並版にカタマイズしてぜひ取り組んでいけたらと思っています。 コレ、空き家再生プロジェクトのシンボルのガウディハウスです。 8月から、梶並でかりている古民家の改修に取り掛かります。 今日の山陽新聞朝刊にのりました。 今回は、岡山市版。「山村ワーキングホリデー」岡山市デビューじゃー
山村ワーホリ、RSK取材じゃー本日は、一日RSKの取材でした。 山村ワーキングホリデーの取材です。 http://sanson-share-house.com/ 取材をうける活性化委員会の富阪会長! 来週に放送らしいです。 夕方には、岡山のケーブルテレビに電話で出演しました。 取材の合間をにって、サカモト製材さんにワッパ(メンツ)の材料の調達に行ってきました。 ここの代表は、とーーーってもいい方。 http://www.m-sugi.com/21/m-sugi_21_chizu3.htm 話をしててほんとうにおもしろいし、本当に親切に対応していただきました。 これからもお世話になります。 昨日、シェアメイトでHPを管理してるレッドスター赤星氏に、山村ワーホリのHPアクセスを聞きました 6月後半にリリースしてから18000アクセスあったらしいw 精一杯やりたいとおもいますー!