多摩100山を巡る低山ハイキング【大日堂、大塚山、高幡山、大松山、天王森公園、ありがた山】 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。


3月9日(日)

前日の夜まで平野部でも雪が降っていました。
山間部では積雪が予想されるので
今回は積雪が少なそうな
低山ハイキングです。
近場で、まだ登っていない山に
行きたいと思います。



ヤマレコに載っている多摩100山には
奥多摩の山間部だけではなく
多摩の丘陵地帯にも
本格的な登山の対象にならない
丘のような山が幾つもあります。

今回登る大日堂から東側の山々は
いつか登ろうと思っていましたが
そのような丘のような山なので
登山の計画の対象にはなりにくく
これまで後回しになっていました。
今回は、その未踏のピークを
巡ってみようと思います。


ピークに登るだけならば
車で麓まで行けば
最短で登れて訳ないのですが
私はピークだけを目指して
登山をしている訳ではないので
これらの山を繋げて歩こうと思います。





今回は標高が低い山ですが

コースは長丁場になるので

始発電車に間に合うように自宅を出ました。

昨日の雪は止んでいますが

路面はまだ濡れています。




いつもの始発電車に乗ります。




電車に乗ること十数分。

相原駅に到着です。

相原駅に下車するのは今回初めてです。


相原駅は郊外の住宅地の駅なので

駅前は栄えてはいません。

コンビニが一軒と街灯があるだけです。

時間も時間なので駅前には

人気(ひとけ)はありません。


もちろん

登山者らしき人は私だけでした。


まだ真っ暗な中を行動を開始しました。





しばらくは住宅地の中を歩きます。


山道に入る頃に

夜が明けてきました。





山道に入ります。

いきなり倒木が道を塞いでいました。

この先、コースが整備されているのか

ちょっと不安です。

滑らないように

ズボンの裾を木に引っ掛けないように

通過しました。


私は以前、このような状況で

倒木を乗り越える時に

ズボンの裾を

倒木の枝に引っ掛けて

ズボンを破いてしまった過去があります。

それは、同じ失敗をしないように

慎重になりますね。




この辺りは昨日の雪が残っていました。

もちろん先行者の足跡もありません。




ここから階段状の急坂を登ります。




僅かな登りで大日堂に到着です。





その名の通りに

お堂がありました。




三角点。




今回の目標の

多摩の100山の最初のピークです。





さて、次に向かいます。


コースは稜線沿いにありますが

ぬかるんだ道はあまり歩きたくはないので

一旦車道に出ました。




給水所の大きな建物がありました。




ここは高台なので

麓の街並みが見渡せました。




しばらく車道を歩きます。

16号線の旧道に出ました。

御殿峠から山道に入ります。







御殿峠は日本百名峠に選ばれていたのですね。

日本百名山は有名ですが

日本百名峠は、私は初めて知りました。





ここからは山道を歩きましたが

ここから先が今回最大の難所でした。




登山道が笹藪に覆われています。

それだけならば特に問題はありませんが

昨日の雪で笹藪が濡れていて

地面にも雪が残っていました。

ここを歩くと

たちまちズボン、靴がびしょ濡れになりました。

歩いているうちに靴の中に

水が染みてきました。

木に付着した雪も落ちてきて

上着も濡れました。


私は気持ちが折れそうになり

ここを突破したら

予定を変更して予定を打ち切って

下山することを考えました。



何とか笹藪地帯を突破しました。





八王子バイパスにかかる橋を渡ります。





橋を渡って少し登った所が

広場になっていて

この辺りの近所の方が集まって

ラジオ体操をしていました。




そこが大塚山の山頂でした。


今回、多摩の100山の2座目です。

奥多摩・多摩の百山にも数えられています。





三角点。



ラジオ体操をしていた地元の方に

話しかけられてきて

私は歩いてきたコースを説明すると


あそこは薮で大変だったでしょう?


と、言われました。

私は見ての通り、ずぶ濡れです。

あそこは無理に突入しないで

迂回すればよかったですね。



更に行動を続けます。

難所を突破したら

もっと歩きたい気持ちになってきました。



今回私は

ランニング用の薄手のズボンを履いているので

ナイロンの薄い生地なので

歩いているうちに乾いてきました。


乾きやすいズボンで正解でした。

靴は水がしみていますが

まぁ、歩けなくはありません。




高台から見下ろす市街地。




ただ車道を歩くだけでは面白くないので

途中で見つけた神社に立ち寄ります。






急な階段を登ります。


たどり着いた神社には

地元の方が太極拳(?)をしていました。

邪魔しないように

すぐに退散しました。




近くに展望台の石碑があり




この眺めです。




更に歩き続けます。

近くの公園にも立ち寄ります。






そこからは

こんな眺めでした。




次に立ち寄った

都立平山城址公園。




晴れてきました。




園内は広いです。








展望台がありました。




ここからは

奥多摩のお馴染みの山々が見えるはずですが




雨上がりの翌日は空気が澄んでいるはずですが

山は見えませんでした。

やはり、季節は春ですね。




更に進んで行きます。




多摩動物公園。

だいぶ昔、子供が小さい頃に

来た記憶があります。





上にはモノレールが走っています。


この辺りの道路は

車では何度も通っていますが

歩くのは初めてですね。




高幡不動には到着です。

ここは初詣に何度も訪れています。

初詣の時期は凄い人混みですが

流石に今は人はまばらです。





参拝していきます。




土方歳三さんにご挨拶しました。






高幡山には、境内の奥の道を登っていきます。

何度も訪れている高幡不動ですが

山に登るのは初めてです。




登りきりました。

どうやらここが山頂のようです。




ここからは




麓の住宅地が見渡せました。




高幡不動は広い境内です。

建物がいくつもあります。

 




花が綺麗でした。




高幡不動を後にして

駅まで続く参道を歩きます。



初詣の時期は

この先の駅前まで参拝待ちの列ができます。





高幡不動駅。



さて、まだまだ長い車道歩きが続きます。

川崎街道を歩きます。




早朝からずっと歩いているので

お腹が空いてきました。

松屋を発見。

牛めしを食べました。


更に長いロードが続きます。




野猿街道を横切ります。




聖蹟桜ヶ丘。




鎌倉街道を横切ります。

この辺り、私は車でよく通る場所です。




ここから大通りから離れて

住宅地の中を歩きます。





公園に入ります。



桜ヶ丘公園です。

公園の敷地内に

目指す大松山があります。




地図アプリで確認すると

この辺りが大松山の山頂ですが

山頂の標識は無く

そこには記念館がありました。

中を見学していきます。


記念館では

乗馬された明治天皇の像がありました。

撮影禁止でしたので

写真はありません。




この公園は

地元の人の憩いの場のようです。



次に向かいます。



地図アプリで確認すると

この神社が次の目的的である

天王森公園となっています。





参拝しました。




神社の左側には一等三角点がありました。






無人の小さな神社があるだけの場所でしたが

一等三角点があると言うことで

多摩の100山に選ばれたのであろうか。






更に長いロードを歩きます。




花を見ながら歩きます。





京王よみうりランド駅に来ました。




次の目的的はありがた山です。

ご利益がありそうな名前の山です。





よみうりランドに向かうゴンドラが見えます。



ありがた山には

墓石が沢山並ぶ中の急な階段を登ります。

ここは古くからあるお墓のようで

江戸時代の元号が刻まれた墓石もありました。

お墓なのでこの場所は撮影はしませんでした。




階段を登っていると

聴き覚えのある

トランペットの音が聞こえます。

プロ野球の応援のようです。


誰か近くでラジオの野球中継の音声を

大音量で流しているのかな?


そう思いましたが

それらしき人は周囲にはいません。




登りきりました。

ここがありがた山の山頂でした。




目の前には野球場がありました。




試合が行われています。

プロ野球の2軍の試合です。




スコアボードも確認できます。

相手はタイガース。

イースタンのジャイアンツが

ウエスタンのタイガースと試合するのは

珍しいですね。




そう言えば

新しいジャイアンツ球場が

先日オープンした事を思い出しました。

旧ジャイアンツ球場のそばに

新しいジャイアンツ球場ができたことは

知っていましたが

それがここだったのですね。


外から見ただけですが

以前のジャイアンツ球場よりも

立派な球場になっていました。

スコアボードも

大型の液晶ビジョンになっていました。



ジャイアンツ球場は

息子が小学生位の頃に

よく連れて来ました。


選手にサインを書いてもらったり

写真を撮らせてもらいました。



このまま球場に行って

野球観戦したい気持ちもありましたが

今回は登山を続行します。





周囲の道路も開発が進んでいるようです。





次の目的的は

今回の登山で最後のピーク、

小沢城趾(天神山)です。


よみうりランド駅から

旧ジャイアンツ球場に続く道を歩きます。

歩道には、選手、関係者のサイン入りの手形が

並べられています。




途中から山道に入ります。

僅かに登ると目的地の小沢城趾に到着です。




山頂の標識がある訳ではなく

城趾の説明文の標識があるだけでした。






これで、今回は予定のピークは全部登りました。





今回は沢山歩いたので

ここで登山を登山を終了しました。





駅の改札口の脇には

浅野選手の実物大のパネルがありました。

期待の若手の浅野選手、

応援しています。




余談ながら私が京王線に乗るのは

人生で初めてですね。



帰りは橋本駅に出て

横浜線に乗り換えました。




今回は長い車道歩きでした。

標高が低い山々でしたが

長い距離を歩いただけに

累積の標高差はそこそこありますね。



今回は多摩の100山を7座登り

合計96座に登りました。

多摩の100山は

あと4座でコンプリートです。



今回、奥多摩・多摩の百山は1座登り

合計98座に登りました。

奥多摩・多摩の百山は

あと2座でコンプリートです。




最近は近場の低山ハイキングが続いているので

もう少し暖かくなったら

遠征も考えています。