月夜野から藤野駅へ【藤野15名山を巡る山旅】 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。



12月24日(日)



今年最後の山行です。
今回は道志方面の月夜野から
中央線の藤野駅まで
藤野15名山のうちの何座かを登ろうと思います。




朝5時半頃ですが

まだ真っ暗です。

肉眼で見ると写真よりも暗いです。


寒波がきているようで

寒さが厳しいです。

今日はクリスマスイブ、

暖かい家の中でゆっくり過ごしたい

気持ちもありましたが

意を決して自宅を出ました。




橋本駅から三ヶ木行きのバス、

三ヶ木から月夜野行きのバスに乗り

終点で下車しました。

バスに乗車中に夜が明けてきました。




ここは神奈川県と山梨県の境で

この先は山梨県の道志村になります。

一旦、道志村に入ります。






国道から脇道に入ります。




ここが登山道入り口です。

特に道標はありませんが

ここから平野峠までは

1年前に歩いているので迷わず行けます。


前回は登山道の入り口がわからず

この辺りでGPSで確認しながら歩きました。





柵を横切ります。



ここまで歩いて暑くなってきたので

ダウンジャケットを脱ぎました。




登山道は明瞭ではありますが

所々ザレているうえに

落ち葉が吹き溜まりになっています。

落ち葉の中に浮き石、木の根もあります。

躓いたり滑りやすいので注意が必要です。







平野峠に到着です。





前回はここから道志村方面に

稜線を歩きましたが

今回のコースは

ここを右側に進みます。





この時期は木々の葉が落ちて

遠くの稜線が見えます。






新平野峠。

山と高原地図、登山詳細図には

新平野峠の名称は記載されていません。





更に進むと

小さなピークに何かあります。




ここが入道丸です。





三角点もあります。







高圧線鉄塔を通過しました。




鉄塔付近は切り開かれていて

周囲の山々が見渡せます。








次の分岐点が綱子峠です。








綱子峠から稜線を外れて麓に下ります。

正面に見えるのは峰山です。





林道に出ました。




ツリーハウスがありました。

トムソーヤのハックの家を思い浮かべたのは

私だけでしょうか?






ここから再び山道に入ります。





稜線に出ると

今日初めてまともな道標がありました。


ここまではバリルートに近い道でしたからね。






幹が一回転した杉。

こんな杉をどこかの山でも見た記憶がありますが

どこの山かは思い出せません。







峰山の最後の登りは階段です。




峰山の山頂に到着です。

本日、藤野15名山一座目です。








峰山の山頂は木々に囲まれていますが

一部周囲の山々が見渡せます。






案内板がありました。

西丹沢、道志方面ですね、




大きく見えるピークが大室山です。




西丹沢、檜洞丸方面。




大室山をズームで拡大します。




まだ先が長いので

行動を再開しました。


落ち葉の絨毯の上を歩きます。





再び高圧線鉄塔。




ここでも周囲の山々が見渡せます。




石碑があり



そこが綱子天神峠です。





再び下って麓の集落に出ました。

しばらく車道を歩きます。










尾崎城址とあります。

地図を見ると伏馬田城址とあります。

ちょっと寄り道になりますが

寄っていきます。








城跡の入り口辺りに

慰霊碑がありました。

登山道の入り口を探していたら

付近で農作業をされていた方が

行き方を教えてくださいました。


慰霊碑の説明書を写しましたが

明暗差が激しい被写体で

上手く写せませんでした。







ここから再び山道に入ります。




僅かな登りで山頂です。

ここから伏馬田城址です。

城跡と言っても戦国時代のものなので

建物のあった痕跡はありません。





付近には古い石碑が並んでいました。









しばらく進むと縦走路に合流しました。

ここで年配の方の御一行とすれ違いました。

今回の登山で会った登山者は

この場所と

先ほどの峰山付近で会っただけでした。









石砂山を目指します。

この辺りで猟銃を持って犬を連れた

何人かの猟師さんとすれ違いました。


そう言えば先ほど発砲音が聞こえました。




石砂山。






途中は開けていて

周囲の山々が見渡せます。

気持ちのいい里山歩きです。





石砂山に到着です。

本日、藤野15名山二座目です。

石砂山に登るのは今回2回目ですが。




ここで小休止してパンを食べました。

ラーメンを作ろうと

ガスストーブも持ってきたのですが

止まっていると身体が冷えてきます。

ラーメンを作るのはやめて

すぐ行動を再開しました。





丹沢主脈方面。




破線ルートの東尾根の分岐点。

前回はここを歩きました。








下りきったら車道に出ました。

ここからしばらく車道を歩きます。





鉢岡山に取り付きます。





ここから鉢岡山の山頂手前まで

ヤブの道でした。

落ち葉の積もって急な登りは滑りやすく

歩きにくいです。


今回はヤマレコの地図を見ながら

歩いたのですが

ヤマレコでは道の表示がありましたが

このブログを書きながら

山と高原地図、登山詳細図を見ると

道の表示はありませんでした。


テープは所々にありますが

ここはバリルートですね。

ここが今回の登山で1番の難路でしたね。





山頂手前で一般ルートと合流しました。

山頂には電波塔があります。




鉢岡山。

本日、藤野15名山三座目です。


特に眺めがいい訳でもないので

写真だけ撮って通過しました。




しばらく進むと

相模湖が見えてきました。




登山道から車が落ちています。

登山道を強引に車で登ってきて

狭い登山道でUターンもできずに

どうにもならなくなって

落ちたのであろうか?

確かにこの先からここまでは

何とか車で登れそうな道でした。




その先に展望台がありました。





登ってみましたが

見える景色はあまり変わらなかったです。





日連金剛山方面。






杉峠。

ここから日連アルプスの縦走コースになります。





縦走路からちょっと寄り道。





峯山頂です。




ここはこの日1番の眺めでした。










動画も撮影しました。





日連金剛山に到着です。





本日、藤野15名山四座目です。

日が傾いてきたので

写真だけ撮って通過しました。





日連金剛山からは

急な斜面を下ります。

落ち葉が積もって滑りやすくなっています。





登山道から車道に出ました。

登山道入り口には鳥居がありました。





ここから車道歩きです。

バスを利用することもできましたが

当初の予定通り

藤野駅まで歩くことにします。


歩いていたら、バスが私を追い越していきました。




日連大橋。





藤野駅に到着です。




タイミングが悪く

次の電車まで30分以上待ちました。

バスに乗れば

前の電車に間に合ったかも知れません。




ようやく電車が来ました。

車内は比較的空いていました。




今年最後の山歩きを満喫しました。

今回は低山の日だまりハイキングでした。

コースは概ね明瞭ですが

所々ザレていたり

積もった落ち葉が滑りやすくなっていて

注意が必要です。

熊の💩も所々にありました。

熊よけ対策も必要な山域ですね。