秋の奥多摩キャンプ【川井キャンプ場】 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。





11月12日(日)


今回は次男と奥多摩へキャンプに行きました。


今回の目的地は、川井キャンプ場です。


近所のスーパーで食材の買い出しをしてから
現地へ向かいます。





キャンプ場の駐車場に到着です。

キャンプ場の入り口は吉野街道沿いで

わかりやすかったです。


キャンプ場は駐車場から少し下ります。




管理棟で宿泊の手続きをしました。






管理棟から更に下った河原が

テント場になります。


この先まで車は入れますが

そこは車の荷物の積み下ろしスペースで

駐車場ではありません。


とりあえず荷物を下ろします。

車は上の入り口にある駐車場に置きます。



向かって右側がデイキャンプ、

左側がテント泊のサイトになります。




キャンプ場は空いていました。

デイキャンプが数組と

テント泊が私を含めて4組でした。




場所を決めて荷物を運び

タープを張ります。





とりあえず腹ごしらえをします。


昔、30年ぐらい前に

石井スポーツが新大久保にあった頃に購入した

ピーク1とコッフェル。

今だにキャンプの時は愛用しています。



今回最初に作った物は…





カップラーメンです。

遅めの昼食なので

夕食まであまり時間はありません。

ガッツリ食べると夕食が入らなくなるので

あまりお腹にたまり過ぎないメニューで

軽めに手早く済ませます。



同時に夕食の仕込みも始めています。

茹で卵を作っています。





こんな感じでキャンプしています。

右側が次男のテントです。

この日の為にテントを購入したようです。









炭は次男に任せます。





私はおでんを作ります。

大根は昨夜、自宅で切っておきました。

あとはその他の具材を入れて煮込むだけです。




大根キムチも昨夜作っておきました。

自宅にあったサンマの缶詰も開けます。


酒飲みのメニューですね。


作りながらビールを飲みます。




米もメスティンで炊きました。





徐々に日が傾いていきます。






管理棟はイルミネーションが点灯していました。








そろそろ灯りを点けます。






焼肉の準備完了です。










いつの間にか真っ暗になっていました。

時刻は5時です。

秋の夕暮れは早いですね。







おでん、焼肉を食べたら

お腹一杯になってしまいました。

ご飯はそのまま持ち帰り

翌日、帰宅してからチャーハンにして食べました。




お酒が進むとトイレが近くなります。

テントサイトからトイレは少々遠く

坂を登る必要があるのが

難点と言えば難点ですね。

トイレに行く途中で管理棟の前を通ります。


イルミネーションがきれいです。




キャンプ場は橋の下にあります。






陽が落ちると冷えてきます。

この日は特に冷え込んで

この秋1番の寒さだったようです。









炭火が暖かいですね。











炭火が燃え尽きる頃にお開きにしました。

各自のテントに入ります。





翌朝。

朝は空気が冷たいです。



川の向こう側が川井駅になります。

川井駅は過去に登山で何度も利用していて

私にはお馴染みの駅です。

時々、電車の音が聞こえます。


なぜか下り電車の発車の時だけ

毎回警笛を鳴らしていました。





荷物積み下ろし場。





前日の残りのおでんを温めて食べて

パンを焼きます。




パーコレーターでコーヒーを淹れます。




パーコレーターで淹れる

粉が混じったコーヒーも

アウトドアならではですね。





朝食が済んだら撤収します。





忘れ物はありません。


これから家路に就きます。




ゴミ捨て場があります。




さすがに月曜日の朝は

キャンプ場の駐車場はガラガラでした。




帰る前に少し寄り道しました。

奥多摩駅の近くにある山城屋に立ち寄り

わさびを買って帰りました。






こちらの茎わさびの醤油漬けは絶品です。

確か11月から5月までの限定です。

いつも奥多摩に来た時は買って帰りますが

奥多摩に来るのは久しぶりで

今回久しぶりに購入しました。


また酒のつまみですね。