雨の中の尾瀬登山②【尾瀬沼、大清水へ】 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。



山行2日目。


尾瀬ヶ原、見晴でテント泊をしています。
前日は終日雨で
夜中は本降りの雨でした。
明け方もまだ雨が降っています。


当初は2日目に燧ヶ岳の登頂を予定していました。
燧ヶ岳に登る見晴新道は
ぬかるみがひどいコースです。
この雨の中を登るのもなんだかな…
それに尾瀬ヶ原は山に囲まれた地形のせいか
風は穏やかで気になりませんが
標高が高い山頂部は
雨風が強いことが予想されます。
昨日の至仏山の極寒の山頂が頭をよぎりました。



どうも、考えるほど

今日は燧ヶ岳に登る日では無い気がします。

私は、今回は燧ヶ岳はパスすることにしました。


最初は暗いうちに出発して
燧ヶ岳に登頂する予定でしたが
もう少しゆっくりします。



付近のテントの方も起きてきたようなので

私も起きて朝食にします。

朝食は鍋焼きうどんです。








テントを撤収しました。

忘れ物はありません。


待ってきた食材はある程度消費しましたが

テント等は雨に濡れて重くなっているので

一泊した割には前日よりもザックは

軽くなっていません。







テント泊の手続き済みの札を返却します。






昨夜、見晴休憩所でスライドショーを

開催された方が

今朝、尾瀬ヶ原で自然観察ツアーを開催するようで

私は参加することにしました。

集合場所で待っていると

ツアーに参加したのは

私だけでした。






ツアーに参加して

尾瀬ヶ原の植生、動物の生態等の

興味深い話を聞かせていただきました。


私は元々、歴史、地理、

このような自然の話は好きなので

このツアーに参加して良かったです。







見晴付近から動画を撮影。






テント場に戻り、ザック背負って

今日の行動を開始しました。





尾瀬沼を目指します。






少し歩くと見晴新道の分岐点です。





見晴新道。

ここから見るだけでも登山道に雨水が流れて

ぬかるんでいます。

今回はパスしましたが

次に尾瀬に来る時は歩くかもしれません。





見晴から先は

いい色に紅葉していました。




木道に落ちるカラフルな葉の色も

いい感じですね。














登りきった所が白砂峠です。




峠から少し下ると湿原に出ました。

地図で確認すると

白砂田代と呼ばれる所です。






湿原の真ん中にベンチがあります。

ここで小休止しました。


コーラを飲みました。

今回の登山は比較的気温が低かったので

想定していたよりも

ジュース類の消費は少なかったです。









湿原を過ぎると

川が流れていました。




川には魚が泳いでいました。

イワナであろうか。







水たまりに沈む葉も

風情がありますね。




しばらく進むと

尾瀬沼が見えてきました。

ここが沼尻です。

休憩所もあります。






燧ヶ岳に向かうナデッ窪コースの分岐点。




この辺りも湿原が広がっています。





尾瀬沼には水鳥も見えます。














燧ヶ岳に向かう

長英新道の分岐点。





その先も

また湿原が広がっています。

ここが大江湿原です。





ここで動画を撮影します。





その先も長蔵小屋等の山小屋密集地帯です。

尾瀬の山域は

やたらと同じ場所に山小屋が密集しています。




まだ疲れていないので

写真だけ撮って通過します。






尾瀬沼山荘。

コースはここから尾瀬沼を外れて

三平峠の登りになります。






この辺りな木道は痛んでいます。

尾瀬は冬は雪深く

雨も多い場所です。

木道の木も傷みやすいですね。

木道の維持管理には

相当な費用、手間がかかるようですね。


これはガイドの方に聞いた話ですが

木道の板、一枚分の長さの整備に

20万円ほどかかるそうです。


木道は東京電力が管理している場所は

整備が行き届いていますが

県が管理している場所は

予算の都合で木道が痛んでいる場所があるようです。







三平峠に到着です。





ここから先は下るだけです。

濡れた木道は滑りやすいので

歩くペースを上げずに行きます。
















水場がありました。





この辺りから晴れてきて

日がさしてきました。

今頃になって…

そんな気がしないまでもありません。






やはり晴れて光が当たると

木々の葉がキレイに見えますね。




沢に出ました。




その少し先が林道です。




少し下ると休憩所があり

ここから大清水まで低公害車が運行されています。




私がネットで下調べすると

運行は前日の15日までとなっていましたが

今日も運行されていました。


私はまだ体力に余裕があり

大清水からのバスの時間も

余裕があります。

それ程の距離でもないので

大清水まで歩くことにします。






林道に沿って旧道もあります。








大清水に到着です。






13時のバスに乗ります。




売店でバスのチケットを購入しました。




バスの乗客は私だけでした。






バスが戸倉に着くと

バス停の前に温泉がありました。




温泉に入ってから帰ろうと思いましたが

残念ながらこの日は温泉はお休みでした。




橋を渡ると第一駐車場です。




素晴らしい青空です。

この空の色を尾瀬ヶ原で見たかったですね。






行きはここから鳩待峠行きのバスに乗りました。




さすがに平日の駐車場は空いていました。





今回購入した山バッジ。





今回の登山は天候には恵まれませんでしたが

これも山の姿ですね。

今回は尾瀬を横断した訳ですが

今回登らなかった燧ヶ岳以外にも

まだ私には見ていない景色があります。

いずれまた尾瀬に行きたいと思っています。