テントを撤収、忘れ物はありません。
まだ少し暗いので
若干写真がブレてしまいました。
金峰山方面。
富士見平小屋の入り口の前に
鹿が来ていました。
さて、行動を開始です。
まずは瑞牆山荘まで下ります。
山梨県の山を歩いていると
たまに見かける標識です。
しばらく下ると
瑞牆山が見渡せるポイントがあります。
平日の早朝にもかかわらず
続々と登山者が登ってきます。
やはり百名山は人気ですね。
それにしても百名山の2座の間近の
このコースを歩く登山者で
今回、その2座いずれも登らない登山者は
私ぐらいであろうか。
下りきって車道に出る所に
瑞牆山荘があります。
自販機がありましたので
ジュースを一本購入しました。
私は信州峠方面に向かいます。
この時間、信州峠方面に向かう登山者は
私だけでした。
ここからが長い車道歩きです。
またこの標識がありました。
ツツジの花が咲いていました。
林道を下って麓の集落辺りで
南アルプスの山々が見渡せました。
これは甲斐駒ヶ岳です。
白根三山も見えます。
写真ですと分かりづらいですが
前衛の鳳凰三山も重なって見えます。
振り返ると瑞牆山。
車道を登り返し、信州峠に到着です。
ここから山道に入ります。
その昔は多くの旅人が歩いた峠であろうか。
祀られていました。
心地良い朝日を浴びながら歩きます。
ここから先が本格的な登りになります。
上り詰めると開けた場所に出ます。
カヤトの原です。
昨日登った小川山。
広角で撮影。
茅ヶ岳方面。
彼方に白い稜線が見えます。
中央アルプスですね。
横尾山方面。
ここまで来たら大した登りではありません。
気持ちの良い稜線歩きです。
横尾山山頂に到着です。
山頂標識その①。
山頂標識その②。
三角点。
スマホのアプリで山名を調べます。
瑞牆山荘からここまで
他の登山者には誰にも会っていません。
この山域、百名山のような人気の山と
ほとんど人に会わない山があります。
横尾山はもっと多くの人に歩かれてもいい
なかなか良い山ですね。
横尾山を過ぎると
それまでのわかりやすい登山道から一変して
笹に覆われた道になります。
登山地図を見ると、
横尾山から先は破線ルートですね。
ただ、基本稜線歩きですので
迷いやすくはないですね。
横尾山を過ぎると
八ヶ岳が見えてきました。
これから八ヶ岳方面に歩いて行きます。
写真中央に
天狗岳の二つのピークの頭が見えます。
豆腐岩に到着。
豆腐岩の標識その②。
確かにここは日本海側に注ぐ信濃川、
太平洋側に注ぐ富士川の分水嶺なのですね。
ここでコースは左側に曲がります。
豆腐岩を過ぎて
間もなく木賊ノ頭のピークへ向かう分岐点を
過ぎます。
そこで視界が開けて
これから歩くコースが見渡せます。
まだまだ先は長いです。
この写真を写した直後
登山者とすれ違いました。
結局、瑞牆山荘からから飯盛山の間で
登山者に会ったのは
ここだけでした。
尖ったピークが槍であろうか。
一旦下って登り返して
ピークに出ました。
そこが槍です。
名前ほど大袈裟なピークではありません。
ここで一息入れます。
このコースはアップダウンが延々と続き
意外と体力を消耗します。
マメに栄養、水分補給をします。
金峰山、瑞牆山方面。
振り返る度に遠ざかっていきます。
この辺りはほとんど刈り払いはされていない
感じです。
登山者が歩く踏み跡が
そのまま道になった感じです。
写真ではわかりませんが
一応、道です。
次のピークが
三ッ沢ノ頭(丸山)です。
だいぶ八ヶ岳が近づいてきました。
次のピークが飯盛山です。
一見、快適な開けた縦走路に見えますが
実際は薮の中を踏み跡を辿る道です。
柵沿いを歩きます。
途中から道が良くなり
下りきった所が十文字峠です。
登り返します。
階段がキツいです。
丸太の部分が
障害物競走のハードル状になっています。
ピークを登り詰めると
すぐ次のピークが現れます。
このコースはニセピークが延々と続くコースです。
麓は牧場になっていて
牛が放牧されているのが見えます。
今度こそ本物のピークですね。
ここが大盛山の山頂です。
山頂からは絶景が広がっていました。
ここからの眺めはなんと言っても
八ヶ岳ですね。
動画を撮影しました。
大盛山の目の前にある
ハゲ山が飯盛山です。
木が無いだけに
眺めは良さそうです。
ここまで来たので
飯盛山にも登ります。
鞍部にザックを置いて
空身で登ります。
ここまで来ると、急に登山者が増えました。
飯盛山はお手軽なハイキングコースなのですね。
飯盛山の山頂に到着です。
歩いてきた稜線。
八ヶ岳。
山頂からの眺めを満喫したところで
鞍部まで戻ります。
あとは下山するだけです。
車道に出ました。
ゴールが近づきます。
清里の駅前に戻ってきました。
出発地点の駐車場まで戻ってきました。
後は安全運転で帰るだけです。
この日は平日でしたので
渋滞に巻き込まれずに
帰ることができました。
近くの道の駅に寄り道しました。
鯉のぼりが上がっていました。
いかにもゴールデンウィークの景色ですね。
お土産を買って帰りました。
地酒も買いました。