道の駅朝霧高原に到着です。
今回はここから登山を開始します。
小雨が降っていたので
雨具を着ました。
天気予報は晴れとなっていたので
天気の回復に期待します。
国道を渡ります。
春の花が咲いていました。
休憩所の東屋がありました。
この辺りで雨は止んで
晴れてきました。
麦畑が広がっています。
近くに牧場があるのか
牛の鳴き声と有機肥料の香ばしい匂いがします。
毛無山方面。
振り返ると富士山の頭が見えました。
牛が飼育されています。
ふもとっぱらキャンプ場です。
約1時間かけて麓の駐車場までやってきました。
この先でようやく登山道に入ります。
この辺りにも金山があったようです。
沢を渡ります。
登山道に入ると、すぐに分岐点です。
右側のコースが不動の滝コース、
左側のコースが地蔵峠経由の沢沿いのコースです。
地蔵峠経由のコースは
一部道が荒れているようですが
通行はできるので
行ってみようと思います。
少し登ると沢を横切ります。
沢を渡った先の道は
急に道幅が狭くなり
崩れていて足場がかなり悪いです。
さっきの分岐点の標識にあった
荒れた道と言うのはこれか…
そう思って進んでみましたが
どうも変です。
進むほど道は悪くなっています。
GPSで確認すると
ルートは外れていました。
とりあえず戻るしかありません。
足場が悪すぎて戻るのも難儀しました。
思わぬ所で時間をロスしました。
正規の登山道に戻りました。
このコースは標識には荒れていると
書かれていましたが
私が歩いた感じ、
特に荒れた道では無かったです。
ただ、雨上がりのこの日は
濡れた岩が滑りやすく
それは注意が必要でしたね。
比丘尼の滝。
拡大します。
登って行くと、木の幹越しに
富士山が見えました。
ロープ、鎖に捕まり
慎重に通過します。
アカヤシオであろうか?
清流ですね。
だいぶ登ってきました。
稜線は近いです。
地蔵峠に到着です。
ここからは稜線歩きです。
稜線の左側に白く見える山は南アルプスです。
そのまま撮ると白い稜線が
露出オーバー白く飛んでしまいますので
マイナスに露出補正して撮影。
地蔵峠から少し登ると富士山が眺められます。
下部方面の分岐点。
そう言えば、下部と言えば大昔、
白峰三山を縦走した時に
帰りに下部温泉から電車に乗った記憶があります。
ここは南アルプスも近いのですね。
標高が高くなるにつれて
気温が低くなるせいか
木々の葉がまだ生えていません。
不動の滝コースと合流します。
ほとんどの登山者は不動の滝コースから
登ってくるようで
ここから急に登山者が増えます。
そこから僅かに登ると
毛無山の山頂に到着です。
ガスの切れ目から富士山が見えます。
山頂標識②
三角点。
しばらくするとガスが切れて
富士山の全体が眺められました。
写真には写っていませんが
山頂は多くの登山者で賑わっていました。
やはり200名山となると
登山者は多いですね。
ここでランチにします。
お湯を沸かしてラーメンを作ります。
ランチを済ませて行動を再開します。
ほとんどの登山者は
麓方面に下山して行きましたが
私は雨ヶ岳方面に向かいます。
ここから雨ヶ岳は快適な稜線歩きでした。
富士山方面はガスに包まれてしまいました。
少し歩いた先のピークに
標識がありました。
ここもケナシ山となっていました。
こちらのケナシ山の方が
先ほどの三角点の毛無山よりも
標高が高いです。
ここが毛無山の最高地点です。
最高地点も撮影しておきました。
その次のピークが
大見岳の山頂です。
標識の裏側に
大見岳の最高地点がありました。
更に進みます。
富士山側はガスに包まれていましたが
南アルプス側は見渡せました。
スマホのアプリで山名を検索します。
この稜線を歩いてきました。
雨ヶ岳の山頂に到着です。
三角点。
雨ヶ岳の山頂で小休止していると
次第にガスが切れてきました。
車を駐車した道の駅も見えます。
再び富士山が現れました。
本日のメインの毛無山よりも
こちらの雨ヶ岳の方が
眺めはいいですね。
毛無山だけを登るのではなく
縦走登山にして正解でしたね。
北尾根コース。
破線ルートです。
このコースは次回に歩こうと思います。
雨ヶ岳からは滑りやすい急な下りです。
滑らないように慎重に下ります。
本栖湖が見えます。
目の前のピークは竜ヶ岳です。
春の花が咲いていました。
端足峠に到着です。
稜線は竜ヶ岳へ続いていますが
車に戻ることを考えて
今回はここから下山します。
竜ヶ岳は次回登ることにします。
端足峠から少し下ると何か動く物体が。
よく見るとカエルでした。
今回の山行は天気の回復した後半は
富士山を眺めながらの山歩きになります。
登山道が終わる所にトイレがありました。
この先、駐車場まで戻るには
東海自然歩道コース、
国道に出て車道歩き、
がありますが
私は山道を歩くのは今回はお腹いっぱいでしたので
車道を歩いて車まで戻ることにします。
そこから少し歩くと国道に出ました。
国道を歩きながらも
富士山が眺められます。
道の駅朝霧高原に戻ってきました。
お土産を買って帰ります。
地元の酒を買うのも楽しみですね。
帰りは思ったよりも道は空いていて
あまり渋滞に巻き込まれずに帰れました。