紅葉の妙高山・火打山③【火打山ピストン、笹ヶ峰に下山】 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。






続き。



笹ヶ峰から妙高山に登頂して
高谷池ヒュッテでテント泊をしました。


明けて17日の朝です。





今回の登山に出発前の天気予報では

この日の予報は雨になっていましたが

夜が明けた時は

まだ雨は降っていませんでした。








朝焼けが火打山の山肌を染めていきます。

モルゲンロートってやつですね。





右側から火打山、影火打山、焼山です。






刻々と色を変えていきます。

ほんの数分の出来事でした。





テントを撤収、忘れ物はありません。

ここはなかなか良いテント場でした。












パッキングを済ませて
ザックを邪魔にならない所に置かせてもらいます。
サブザックを背負って
火打山に向かいます。




高谷池の向こう側に高谷池ヒュッテが見えます。

高谷池はなかなか雰囲気の良い場所ですね。

もし妻を連れて山に行くことがあれば

ここは候補のひとつですね。






この辺り、夏は高山植物の花が

咲き乱れるようです。

もし次にここに来ることがあれば

夏に来たいですね。






火打山が近付きます。





天狗の庭に到着。




ここは池が幾つも散りばめた様に有り

池の水面に逆さ火打が見えます。

微妙に風があり

鏡のような水面でなかったのが残念でしたが。



別の池に映る逆さ火打。






天狗の庭を過ぎると登りになります。








しばらく登ると開けてきて

遠くの山々が見渡せました。

写真中央奥に見える

少し傾いた平らな山が苗場山ですね。

苗場山はいい山です。

再訪したい山のひとつです。





だいぶ登ってきました。






雷鳥平に到着。



ここまで歩いてきて暑くなってきたので

フリースを脱ぎます。




ここまで来たら、火打山の山頂はもうすぐです。







振り返ると、妙高山の迫力ある姿が見えました。




高妻山方面。







写真を撮りながら歩いていると

突然開けた場所に出ました。

そこが火打山の山頂でした。




山頂は私の貸し切りでした。




三角点。






活火山である焼山。

よく見ると、山肌から噴煙が上がっているのが

見えます。

焼山は火山活動が盛んで

長らく登山が禁止されていましたが

近年は登れるようです。

もし焼山に登るとすれば

火打山からピストンが現実的な気がします。


ところで手前に見える白いのは

昨年の残雪か。

この時期まで雪が残っているとすれば

この辺りは相当な豪雪地帯なのですね。







北アルプス方面は雲がかかっていて

稜線の上の部分は見えませんでした。

今回、まともに北アルプスが見えたのは

昨日の朝だけでした。









火打山山頂からの眺望の動画。




絶景を満喫したところで

下山を開始します。




ハイマツ帯を通ります。



雷鳥平まで降りてきました。

雷鳥が現れることを少し期待しましたが

現れませんでした。




この絶景、見飽きることが無いですね。

今回の登山、妙高山と火打山、

2つの百名山に登りましたが

私個人的な好みは火打山ですね。




苗場山が雲に隠れようとしていました。






天狗の庭に到着しました。

この辺りで急にガスがかかってきて

見る見るうちに火打山が

ガスに包まれていきました。







高谷池ヒュッテに到着する頃には

火打山は完全に見えなくなりました。

どうやら天気予報は当たったようです。

でも天候が悪化する前に

火打山に登れて良かったです。







あとは数時間下りるだけなので

余った水、約1ℓを捨てます。


前日の登山開始時約20kgあったザックの重さは

これで5、6キロは軽くなりました。


残りがペットボトルのジュースが2本、

湯たんぽに使った水筒の水が0.5lを

予備に残しておきます。

これだけあれば十分ですね。







さて、あとは天気が悪化する前に

下りるだけです。





アルプス展望台とあります。




この先がそれですが




今はこんな感じです。






展望はありませんが

展望だけが山歩きの楽しみではありません。

日本海側の山の雰囲気を味わいながら

歩くことにします。





黒沢池の分岐点に到着。

ここから先は、昨日行きに歩いた道です。








確かに言われてみると

苗場山や平ヶ岳でも

このような樹林帯を歩いた気がします。






鮮やかな赤。

この先は紅葉を眺めながら歩きます。

















黒沢橋まで来ました。

あとはなだらかに下るだけです。







歩きやすい木道を歩き




最後にゲートを抜けると





笹ヶ峰の駐車場に到着です。




この日は平日なので

駐まっている車は少ないです。



あとは安全運転で帰るだけですが

帰る前に近くの温泉に入っていこうと思います。


車を走らせていると

ガスに包まれてきて前が見づらいです。

実際は写真よりも見えにくかったです。

ヘッドライトを点灯して走行します。





山道を抜けた所に温泉があり

ここに立ち寄ることにします。





平日のお昼過ぎなので

建物内にほとんど人は居なかったです。





浴室を覗くと

誰も居なかったので

写真を撮らせてもらいました。

内湯だけのシンプルな温泉ですが

変に近代化していない所が

山の温泉らしくて

逆にいいかもですね。







入浴後、車で少し行った場所にある

道の駅に立ち寄りました。


この時、本降りの雨だったので

急いで建物内に逃げ込みました。







お土産を購入しました。





その後、長時間運転して

無事に自宅に到着しました。

途中、軽井沢を越える辺りでガスに包まれて

視界が悪く、

雨の中の運転はちょっと怖かったです。







今回購入した山バッジと

協力金のお礼の根付。


火打山のバッジが売り切れていて

買えなかったのが心残りですが

火打山はまた登りたい山ですね。