奥多摩 長沢背稜を縦走して、芋の木ドッケを超えて
雲取山を目指します。
行われていました。
ひっきりなしにヘリが飛んできました。
雲取山荘には、以前泊まったことがありますが、
その時はまだ建替える前の古い山小屋でした。
雲取山は本来は一泊で登る山です。
日帰り強行登山ではなく、
時間があれば山に泊まって、
山をゆっくり楽しみたいですね。
雲取山荘を後にして、雲取山山頂を目指します。
田部重治レリーフ。
山頂を巻く道もありますが、
今回は直登コースを行きます。
熊の目撃情報もあります。
そういえばこの目撃情報の同じ時期に
私も雲取山に登り、途中で熊に遭遇しました。
鎌仙人レリーフ。
鎌仙人という愛称で親しまれていた
初代雲取山荘の管理人の富田治三郎氏の
エピソードは、エアリアマップの奥多摩の解説の
冊子に詳しいです。
雲取山山頂に到着。
雲取山は標高2017m。
昨年は西暦2017年。
昨年は雲取山の年ということで
雲取山は多くの登山者で賑わい、
山頂には2017年の記念碑もありました。
今回訪れた山頂には、記念碑は無くなっていました。
それでも百名山で人気の雲取山です。
この日も多くの登山者で賑わっていました。
奥秩父主脈縦走路方面。
飛龍山(左)が見えます。
私は飛龍山から先は雁坂峠まではまだ未踏ですので、
いずれ行きたいと思います。
石尾根縦走路。
ほとんどの登山者はこちらから登ってきます。
今回は日帰り登山で、まだ先も長いです。
休憩もそこそこに下山します。
今回はここから富田新道コースを下ります。
富田新道は、先ほど書いた富田治三郎氏が
切り開いた道で、
日本百名山の深田久弥氏も、雲取山から下山する時に富田新道を歩いたと著書で語っています。
続く。