平ヶ岳5 | HIROのブログ

HIROのブログ

趣味のブログです。気の向くままに山登りをしています。



ついに今年の登山で最大の目標であった
平ヶ岳に登頂を果たしました。

山頂は名残惜しいですが、
まだまだ先は長いです。

次は名物である玉子石に行ってみたいと
思います。


{7F7BCF5E-C448-4E0B-86C4-B1C8E70FE2A8}

湿原が広がる平ヶ岳山頂を後にします。



{7A8D270C-BD7B-4524-A8F6-078194578A51}

なだらかな草原の道を歩きます。


{0CA838B4-B961-45C4-9D07-C90C05E47FC7}

{923D6DC3-9676-46DC-A39F-7A9C70623B23}

高山植物が豊富です。


{FBD21DAA-5C28-43BC-AF0B-C4D67FD010E0}

雪田を横切る場所がありました。
慎重に通過します。


{5B473ED5-0374-4408-B8DA-4D68A2273660}

{78160232-719F-43C6-9B9D-7A0D2B27E22F}

歩いてみると、意外と遠いいですね。


{4A9E1C60-2FB2-4BC1-9658-C6039A1E67D5}

{AB867AE2-0790-426D-A0F2-A28A0311C376}

玉子石に到着。
石が風化して危険な為、石の周りは立ち入り禁止
でした。



{6A3FFCBD-CD04-425C-ADCF-1DEEEE2C3B02}

ズームをテレ側で撮影。


{C47E3437-12C7-4FA6-81C0-EEA10DCC73B2}

1人でカメラを片手にこんなことして
遊んでみました。



{2CAC14E8-533B-499B-96E7-6819ECF6234C}

目的を全て達成したので、これから下山します。
まずは分岐点である池ノ岳まで戻ります。





{F14E178E-D187-48C9-84C8-3242613B0333}

標高が二千メートルを僅かに超える程度で、
8月だと言うのにまだこんな雪田があります。

慎重に通過します。




{2FC4C192-B5D0-4569-AAED-534BBC65A308}

お花畑と池塘の向こう側に燧ヶ岳。


{3F7E138C-C509-450E-B3A2-3AAFBAC273A5}






続く。