利根川源流の名峰、平ヶ岳に登頂しました。
名物である玉子石を見物して、
これから下山します。
池ノ岳から見た平ヶ岳。
ここからの景色が今日一番の絶景でした。
しっかりと目に焼き付けてから
下山開始です。
振り返ると、平ヶ岳(左)と、池ノ岳。
平ヶ岳が見えたのは、これが最後でした。
あまりに奥深い山で、登山口からは見えません。
燧ヶ岳は終始見えました。
ロープが張ってある箇所が何箇所かあります。
延々と急な道を下ります。
この時間は日が高く、強い日差しを浴びながら、
炎天下の中を下ります。
見覚えあるヤセ尾根を通過します。
尾根を下りきった場所にあった道標。
朝ここを通った時は、まだ真っ暗でした。
沢を渡ると登山口はすぐです。
手と顔をジャブジャブ洗います。
やっと登山口の鷹ノ巣にたどり着きました。
休憩込みで11時間の山旅でした。
あとは自宅に帰るだけですが、
その前に温泉に入ってサッパリして
帰ることにします。
前日、越後駒ヶ岳の駒の小屋の管理人さんに
頂いた割引券を使わせてもらいます。
管理人さん、ありがとうございました。
温泉に入り、サッパリしたところで
家路につきます。
帰りの関越道で立ち寄ったPAで
自宅にお土産を買いました。
その頃台風が接近中で、帰りの高速では
時々土砂降りの雨でした。
慎重に運転して、無事に自宅にたどり着きました。
今回の山行は夜中にロングドライブで、
翌朝早朝から山に登り、
下山後更に山奥に移動して、車内泊して、
翌朝、前日よりも更にハードな山に登り、
その日のうちにロングドライブで帰宅するという
欲張ったハードな行程でした。
台風が接近中とのことでしたが、
登山中は天候にも恵まれて、最高の登山を
楽しめました。
今年の夏は雨の日が多く、
私が山に登る前はずっと雨だったようです。
私が登った時は晴れて、
そのあとは台風が来たり、グズついた天気が
続いています。
考えられる最高のタイミングで登山できました。
今回購入した山バッジ。
越後駒ヶ岳と平ヶ岳。
平ヶ岳のバッジは、池ノ岳から池越しに見た
平ヶ岳ですね。やはりこれがベストショット
ですね。